- 発行日 :
- 自治体名 : 埼玉県ふじみ野市
- 広報紙名 : 市報ふじみ野 令和7年4月号
◆マイナ保険証移行後の国民健康保険の加入・脱退手続き
マイナ保険証を持っていても、職場の健康保険をやめたときや扶養家族を外れたときなどは、国保の加入手続き、また職場の健康保険に入ったときやその扶養家族になったときなどは、国保の脱退手続きが必要です。変更になった日から14日以内に申請してください。
持ち物:
(1)職場の健康保険の資格喪失証明書、退職証明書、離職票、雇用保険受給資格者証のうちいずれか1点
(2)キャッシュカードか通帳、届出印(国保税は原則口座振替)
(3)マイナンバーカードや運転免許証、パスポートなど公的機関が発行する顔写真付きの本人確認書類(ない場合、資格確認書は郵送になります)
(4)脱退手続きのみ…職場の社会保険の資格確認書や資格情報のお知らせなど資格取得日が記載されている証明書、国民健康保険被保険者証または資格確認書(全員分)
※扶養になっている人も一緒に加入する場合は、全員の名前が記載された資格喪失証明書が必要です。
申込場所:保険・年金課、大井総合支所
問合せ:保険・年金課
【電話】049・262・9020
◆人間ドック・脳ドック検査料補助
国民健康保険と後期高齢者医療の被保険者を対象に人間ドックか脳ドックを年度に1回限り補助します。受検前に申請が必要です。
対象:次の全てに該当する人
(1)30歳以上で、受検時に国民健康保険か後期高齢者医療の資格を有する
(2)申請時に納期到来分の保険税(料)を完納し、同一年度に(特定)健康診査を受けない(脳ドック単独の場合を除く)
補助額:検査料(税抜)から5000円を差し引いた額(上限2万5000円)
利用方法:
(1)医療機関(指定なし)に直接予約
(2)受検日の2週間前までに
1)マイナ保険証など
2)(特定)健康診査受診券(受診券郵送後・人間ドック受検者のみ)を持参し、申請書を提出
(3)実績報告書兼請求書を医療機関へ持参し受検
(4)受検後に、国民健康保険被保険者…1.実績報告書兼請求書 2.結果表の写し 3.問診票、後期高齢者医療被保険者…完了報告書兼請求書を窓口に提出
※(2)(4)の提出窓口は、保険・年金課、大井総合支所、出張所、保健センター。
問合せ:保険・年金課
【電話】049・262・9042
◆夕方の定時放送時刻変更
3月31日まで午後4時30分に放送していた市防災行政無線の定時放送は、4月1日~9月30日の間、午後5時に変わります。
この放送は、災害時に使用する防災行政無線の点検が目的です。ご理解とご協力をお願いします。
問合せ:危機管理防災課
【電話】049・262・9017
◆生産緑地の追加指定
市街化区域内にある300平方メートル以上の農地を対象とした、生産緑地の追加指定を受け付けます。
詳細は事前の個別相談(受付期間前から可)にて説明しますので、必ずご相談ください。
期間:5月7日(水)~7月31日(木)
問合せ:公園緑地課
【電話】049・220・2067
◆国保・後期高齢者医療保養施設の宿泊補助
国民健康保険と後期高齢者医療の被保険者の健康保持増進のため、契約保養施設宿泊料の一部を補助します。事前に申請が必要です。
対象:次の全てに該当する人
(1)宿泊時に国民健康保険か後期高齢者医療の資格を有する
(2)申請時に納期到来分の保険税(料)を完納している
補助額:中学生以上…3000円、小学生…2000円(いずれも1年度当たり1人1回〈1泊〉)
利用方法:
(1)直接対象施設に予約
(2)宿泊の7営業日前(土・日曜日、祝日を除く)までに保険・年金課か大井総合支所、出張所へ申請書を提出
(3)後日郵送される「保養施設宿泊利用券・助成券」を宿泊時に保養施設へ提出
問合せ:保険・年金課
【電話】049・262・9042
◆国民年金保険料の学生納付特例制度
学生限定の国民年金納付猶予制度です。
対象:各種学校(修学年限が1年以上)に在学する学生で、本人の前年所得が〔128万円+扶養親族の数×38万円〕以下の人
持ち物:
(1)本人確認書類
(2)基礎年金番号が分かる書類
(3)学生証(写しは必ず両面)か在学証明書(原本)
申込場所:川越年金事務所、保険・年金課、大井総合支所、出張所
※マイナポータルを使った電子申請も可能です。
○令和6年度に本制度を利用し、現在納付猶予中の人
本年度も制度を利用するには申請が必要です。引き続き在学予定の人には、日本年金機構から「学生納付特例申請書」が送付されます。
問合せ:保険・年金課
【電話】049・262・9020