くらし 情報アクセス~ご案内(2)

◆マンホールカードを配布
下水道の役割や仕組みについて興味や関心をもってもらうことを目的にマンホールカードを配布しています。市の特色を生かしたデザインの蓋を使ったカードデザインになっています。
配布場所:
・平日…市水道サービスセンター
・土・日曜日、祝日…ステラ・ウェスト
※郵送での対応はしていません。

問合せ:上下水道課
【電話】049・220・2075

◆木造住宅無料耐震出前相談会(要予約)
平日に相談できない人へ日曜日開催の相談会です。建築士が図面をもとに無料で簡易耐震診断を行い、診断結果や補強方法、耐震に関する相談に個別に対応します。詳しくは市ホームページをご覧ください。
日時:6月29日(日)午後1時30分~4時
場所:大井総合支所1階ギャラリー
対象:昭和56年5月31日以前に着工の木造2階建以下の住宅
申込方法:6月16日(月)までに窓口か電話で申し込む

申込み:建築課
【電話】049・220・2069

◆住宅改修で家屋の固定資産税額を減額
令和8年3月31日までに一定の改修工事を行った住宅に対し、翌年度の固定資産税額を減額します。

○耐震改修
対象:昭和57年1月1日以前に建築され、令和8年3月31日までの間に工事費が50万円を超える一定の耐震改修を行った住宅
軽減率:2分の1を減額
※床面積120平方メートル相当分まで。

○省エネ改修
対象:平成26年4月1日以前に建築され、令和8年3月31日までに工事費の自己負担額が60万円を超える一定の省エネ改修を行った、床面積50平方メートル以上280平方メートル以下の住宅(賃貸住宅を除く)
※自己負担額…工事費用から国の補助金や介護保険から支給される住宅改修費などを控除した額
軽減率:3分の1を減額
※床面積120平方メートル相当分まで。

○バリアフリー改修
対象:新築された日から10年以上経過し、65歳以上の人または要介護・要支援認定を受けている人または障がい者が居住する、令和8年3月31日までに工事費の自己負担額が50万円を超える一定のバリアフリー改修を行った、床面積50平方メートル以上280平方メートル以下の住宅(賃貸住宅を除く)
軽減率:3分の1を減額
※床面積100平方メートル相当分まで。

申告方法:いずれも工事完了日から3カ月以内に、税務課で配布する申告書に必要書類を添えて申告する
※申告に必要な書類など、詳しくはお問い合わせください。

問合せ:税務課
【電話】049・262・9013

◆既卒3年以内・34歳以下の若者対象就職面接会
日時:6月23日(月)午後1時15分~4時(0時45分から受け付け)
場所:大宮ソニックシティ地下展示場(さいたま市大宮区桜木町1・7・5)
対象者:高校、専門学校、高専、短大、大学(院)などを卒業後3年以内の人および34歳以下の人
参加企業:120社程度
持ち物:履歴書複数枚、ハローワーク受付票(持っている人)
※履歴書なしでも参加可能です。

問合せ:ハローワーク川越
【電話】049・242・0197(33#)

◆固定資産の調査にご協力ください
家屋を新築・増築・一部取り壊しをした場合、固定資産税の税額を算出するため、建物の外部・内部の間取りや仕上げなどの現地調査が必要です。併せて平面図などの竣工図面一式の確認も必要となるため、資料の提供もお願いします。入居前の調査を希望する場合は、事前にご連絡ください。
固定資産の現況確認のため、市内全域で土地・家屋の調査を実施しています。調査の際には調査員が固定資産評価補助員証などの身分証明書を提示します。

問合せ:税務課
【電話】049・262・9013