くらし 特集「防犯対策」 していますか?

防犯意識を高めて、安心安全なまちへ
皆さんは、「自分は大丈夫!」と思っていませんか?犯罪被害は、他人事ではありません。町内でも犯罪被害に遭っている方がいます。犯罪を防ぐために、一人ひとりが防犯意識を持ち、個人から地域へ防犯の輪を広げ、犯罪を起こさせにくい安全で安心して暮らせるまちにしましょう。

■~少しの油断で狙われる~ 特殊詐欺
自治体職員などが、還付金の受け取りや納税のために、
×ATMの操作をお願いすること
×現金の振り込みを求めること

絶対にありません!!
不安に感じたら、相談窓口または各担当課へご連絡ください。

埼玉県特殊詐欺被害件数
(令和6年1月~12月)

出典:埼玉県警察ホームページ

・還付金詐欺
自治体職員などを名乗り、ATMで現金を振り込ませる詐欺

・オレオレ詐欺
息子や孫になりすまし、電話でお金を要求する詐欺

・預貯金詐欺
自宅を訪れ、キャッシュカードや通帳をだまし取る詐欺

・最近の詐欺 SNS型投資詐欺
SNSから投資アプリなどに誘導して、金銭をだまし取る詐欺

▽特殊詐欺対策…最も有効なのは
知らない番号や非通知電話に出ない!

・留守番電話を設定
只今、留守にしております。

・ナンバーディスプレイ
000-000-000●●様です。

・通話録音装置
この通話は録音をしています。

・合言葉を決める
山川

▽~便利なインターネットに潜むリスク~ 知らないと怖い!インターネットトラブル
最近ではSNSを介した取引での詐欺事案や悪質商法など、さまざまなトラブルが多く発生しています。本当に相手が信頼できるか、よく確認し、トラブルを防ぎましょう。

・インターネット通販はココに注意!
1極端に安いものは注意!
2注文する前に販売サイトを隅々まで確認
3代金を支払ってしまうとお金を取り戻すことは困難

不安に思った場合や、消費生活に関するトラブルが生じた場合は、(局番なし)【電話】188(いやや)にお電話ください。

問合せ:消費生活センター
【内線】2291

■~少しの油断で狙われる~ 住宅強盗
令和5年に埼玉県内で発生した住宅侵入盗の件数は、1,704件。手口は留守を狙った「空き巣」が多く、夜間の就寝時に侵入する「忍び込み」や、在宅時の昼寝や食事などの間に侵入する「居空き」も発生しています。
近年は、複数人で住宅に押し入り、現金や貴金属を奪い取るなど、悪質な犯罪も増えています。

住宅強盗への対策…自主防犯行動
・在宅時でも戸締り
玄関や窓などに必ず鍵をかけ、窓などに補助錠や防犯フィルムを取り付ける。

・不審な訪問に注意
ドアスコープやカメラ付インターフォンなどで来訪者を確認する。

・不審電話に出ない
電話などで、家族や資産状況を聞かれても答えない。

在宅時でも留守番電話設定

・現金は金融機関へ
自宅に多額の現金を保管しない。

■地域の輪で防犯
皆さんの防犯意識が犯罪の被害を減らします
不審な電話があった、不審な人がいた、なにかがおかしいと感じたら、110番に通報してください。

地域の輪で子どもたちを見守っています

▼自主防犯組織
▽どんな活動をしていますか?
毎日、学校の登下校に同行しながら、見守りをしています。子どもたちへのあいさつや声かけをしながら、元気がないなどの変化がないか観察しています。私は、子どもたちにクイズを出しながら見守りをしています。

▽活動時に気を付けていることは?
大きなお店にある駐車場は、歩道をまたいで車が出入りするため、危険なポイントとして、子どもたちに注意するよう伝えています。
また、側溝などの段差がある場所はつまづきやすいため、特に新1年生にはしっかり足元に気を付けて歩くよう伝えています。

▽皆さんへのメッセージ
地域で子どもたちの見守りをすることは防犯の観点でとても有効だと思います。

▼地域の見守り
▽いな見守りONE TEAM
行方不明・虐待・孤立・消費者被害など異変を早期に発見し、必要な支援に繋げます。

伊奈町見守りオレンジネットワーク
見守り協力者(町と協定を締結している企業や団体など)が地域住民のわずかな異変や違和感を感じたときに、役場や警察・消防などに連絡をいただき、対応する見守り支援体制です。

本事業に賛同いただける事業者の方も随時募集しています!

▽お年寄り世帯見守りたい
近所に住んでいる高齢者を見守るボランティア活動です。

見守りたい員募集中
地域を支えるボランティアとして、活動してみませんか?

対象:町内在住の中学生以上の方
申込み:二次元コードから

問合せ:いきいき長寿課
【内線】2126

問合せ:危機管理課
【内線】2285