- 発行日 :
- 自治体名 : 埼玉県伊奈町
- 広報紙名 : 広報いな 2025年4月号
■草刈りボランティア【9時30分~11時】
内容:二の丸跡・裏門跡周辺の草刈り
定員:30名(先着順)
持ち物・必要なもの:(お持ちの方)草刈り鎌・ノコギリ・軍手
※動きやすく汚れても良い服装・靴でお越しください。
申込み:4月23日(水)までに、二次元コード
※電話またはファクスも可。
■発掘調査現地説明会【11時15分~11時45分】
内容:発掘現場(裏門跡)で、昨年度新たに検出した障子堀※などを説明
※障子堀…移動を妨げるために堀の底を障子の桟のように格子状に仕切ったもの。
申込み:不要(当日受付)
問合せ:生涯学習課
【内線】2546、【FAX】721-4851
■埋蔵文化財保護へのご理解とご協力をお願いします
町には、埼玉県指定史跡「伊奈氏屋敷跡」「小貝戸貝塚」、埼玉県選定重要遺跡「大山遺跡」をはじめ、およそ70か所の埋蔵文化財包蔵地※があり、発掘調査では、多数の遺構・遺物が見つかっています。
これらの埋蔵文化財は、一度失われてしまうと二度と元には戻すことができないため、将来の文化向上・発展の基礎をなすものとして、文化財保護法で大切に守られています。
※埋蔵文化財包蔵地…遺構や遺物などの文化財が埋蔵されている土地のこと。
▽埋蔵文化財包蔵地で土木工事などを行うときは
埋蔵文化財包蔵地内で土木工事など※を行う場合は、文化財保護法で、遺構や遺物の有無を確認するために試掘調査の実施が必要となります。
遺構が見つかった場合や大量の土器が出土した場合は、発掘調査が必要になることがあります。試掘調査は、発掘調査に必要な期間や費用を積算するためにも重要な調査となりますので、ご協力をお願いします。
※土木工事など…個人住宅・集合住宅・店舗の建築(建て替えを含む)、宅地造成、道路・駐車場の建設、農地改良、土砂採取をはじめ、埋蔵文化財の公開掘削を伴うすべての行為。
▽埋蔵文化財の公開
町では、発掘調査報告書を郷土資料館内の読書スペースでの配架や、全国の方が利用できるよう(独)国立文化財機構奈良文化財研究所が運営するホームページでの公開など、広く周知することに努めています。また、出土遺物は、企画展の実施や他の博物館への貸出、公民館講座など各種イベントでの利用などの活用にも努めています。