広報いな 2025年4月号

発行号の内容
-
くらし
特集 地域包括支援センター ご相談ください!
■表紙 ・膝が痛いし足腰も弱くなった。家に段差があって転ばないか心配 ・介護保険のサービスを利用するにはどうしたらよいか ・自宅で最期まで生活したいと思うが、どのような支援があるか知りたい ・父が退院後、自宅で家族が介護できるか不安がある ・親が忘れっぽくなった。どこの病院で診てもらうとよいか ・近所に認知症の方がいるみたいで心配だ 表紙のような悩みや疑問があるときは地域包括支援センターご相談くだ…
-
くらし
町長コラム 清のひとこと 大島清 令和7年度施政方針(要約)
町政を取り巻く環境は、少子高齢化の進行、働き方や価値観の多様化、急速なデジタル技術の発展など、変化が激しい時代への対応に加えて、気候変動による猛暑や集中豪雨などの異常気象への対応、激甚化し頻発する自然災害への対策、老朽化するインフラ更新への急速な取組、さらには、長引く物価高騰による町民生活への影響といった課題が次々と現れ、大変厳しい局面を迎えております。 このような中、令和7年度の町政運営につきま…
-
くらし
伊奈町総合振興計画を策定(令和7年度~16年度)
総合振興計画の計画期間が令和6年度末で終了することに伴い、町民アンケートや町民ワークショップ、中学生・高校生ワークショップなどを通じて貴重なご意見を伺いながら、新たな総合振興計画を策定しました。 これまで進めてきたまちづくりを継承しながら、新たな将来像である「これからも安心して住み続けられるぬくもりのあるまちづくり」の実現に向けて、町民の皆さまとともに、将来を見据えた持続可能なまちづくりを推進して…
-
くらし
伊奈町 第3期 地域福祉計画を策定(令和7年度~11年度)
第2期地域福祉計画の計画期間が令和6年度末で終了することに伴い、計画の見直しを図り、新たに第3期地域福祉計画を策定しました。 第3期計画では、町の地域福祉をより一層進展させるため、「成年後見制度利用促進基本計画」と「再犯防止推進計画」を新たに加えました。第2期に引き続き「すべての住民がつながり、支え合う、安心して暮らせる伊奈町」を基本理念に、まちづくりを進めていきます。 〈地域福祉の役割イメージ〉…
-
くらし
伊奈町まちづくり基本条例が施行されました
まちづくりの基本的な事項を定め、町民・町役場・町議会の三者の協働を推進し、町民参加型のまちづくりを実現するため、4月1日から施行されました。 より良い伊奈町の実現に向けて、まちづくりに参加しましょう。 詳しくは、町ホームページをご覧ください。 問合せ:企画課 【内線】2216
-
くらし
ありがとうございました
♥杜のカフェヴィエントから2千円を町政の進展に役立ててほしいとご寄附がありました。有効に活用させていただきます。 ※詳しくは本紙をご覧ください。
-
くらし
令和7年度予算(1)
令和7年度一般会計予算 153億5,600万円 (対前年度比 △1億2,800万円 0.8%減) ■町の財政状況 ▽貯金について ・財政調整基金現在高の推移 財政調整基金とは、後年度の財政負担を軽減し、計画的な財政運営を行うための町の貯金です。 今後も適正に管理していきます。 ▽借金について ・地方債現在高の推移 必要な公共投資のため、町債(町の借入金)を活用しながらも、過度な将来負担とならないよ…
-
くらし
令和7年度予算(2)
■令和7年度予算における 町の主な事業(予算額)を紹介します ※予算額は、万円単位で四捨五入しています。 ▼活気とにぎわいのあるまちづくり ▽商工業活性化事業 1,737万円 元気まちづくり課 商工会や商店会連合会への補助、対象融資を利用した事業者に対し、保証料の補助を行うほか、新たに、日本政策金融公庫が実施する小規模事業者経営改善資金融資を利用した事業者に対し、利子額分の補助を行います。 ▽記念…
-
子育て
子育て応援 すこやかだより 児童館
児童館に遊びに来るときは、予約はいりません。右記の時間内にお越しください。 開館時間:9時~17時 4月の休館日:7日(月)・14日(月)・21日(月)・28日(月) ■当日受付(窓口) ▽あかちゃん広場 内容:親子のふれあい遊びや絵本など 日時:4月9日(水)・16日(水)・23日(水)・30日(水) 10時30分~ 対象:0歳のこどもと保護者 ▽おあそび広場 内容:親子のふれあい遊びや体操、お…
-
子育て
保育所地域交流会
保育所の園庭で、地域の方が自由に遊ぶことができます。 ご希望の方は、直接保育所にお越しください。 ※雨天、気温30度以上の場合は中止。 日時: 南保育所…5月13日(火) 10時~11時30分 北保育所…5月20日(火) 10時~11時30分 ※4月は、実施しません。 対象:町内在住の未就学児と保護者 持ち物・必要なもの:飲み物、着替え、帽子、タオル 問合せ: 南保育所【電話】722-1855(小…
-
子育て
ご利用ください子育て支援センター
■きむら伊奈保育園(らっぴーひろば) 利用日時: 【お部屋開放日】月~金曜日 9時30分~13時、14時30分~16時(土日祝日休) 【活動日】月・水・金曜日 10時30分~11時15分ごろ 対象:全年齢 ▼イベント情報 ▽園庭あそび 保育園のお庭で遊びませんか。砂場やすべり台もありますよ!雨天の場合は、お部屋でふれあいあそびを行います。 日時:4月28日(月) 10時30分~11時15分ごろ 問…
-
健康
い~な!健康マイレージ対象事業 人間ドック・脳ドック検診料補助
※い~な!健康マイレージカードをお持ちの方は、当日ご持参ください。 対象:次のすべての要件に当てはまる方 ・満30歳~満74歳の町国民健康保険被保険者または、後期高齢者医療被保険者の方 ・国民健康保険税または、後期高齢者医療保険料を滞納していない世帯に属する方 ※人間ドック検診と令和7年度特定健診・健康診査および人間ドック検診と脳ドック検診の重複補助はできません。脳ドック検診と特定健診・健康診査の…
-
健康
始めてみませんか?コバトンALKOO(あるこう)マイレージ
コバトンALKOOマイレージに参加して、歩いてポイントを貯めると、抽選で景品をもらうことができます。楽しく歩いて、健康寿命を延ばしましょう! 問合せ:コバトンALKOOマイレージ コールセンター 【電話】0570-015566(土日祝日除く、9時~17時)
-
健康
健康一口メモ こどものロコモティブシンドローム(運動器症候群)
近年、片足立ちができない。しゃがみ込みができない。両手が上がりにくい。そんなこどもたちが少なくないことが明らかになってきている。 最近、我が国の児童生徒が抱える運動器の問題点として、過度な運動や偏ったスポーツ習慣による運動器の傷害と、運動不足や食生活の乱れから生じる運動器機能不全(不調)という二極化傾向が見られる。 運動器機能不全(不調)とは、成長期のこどもで、体幹や四肢の運動器機能が低下している…
-
健康
健康ガイド―高齢者帯状疱疹ワクチン定期予防接種が始まります
対象: ・令和7年度内に、65歳を迎える方 ・60歳以上65歳未満の方で、ヒト免疫不全ウイルス(HIV)による免疫の機能に障害があり、日常生活がほとんど不可能な方 ・令和7年度内に、70歳、75歳、80歳、85歳、90歳、95歳、100歳を迎える方および100歳以上の方(5年間の経過措置) ※過去に帯状疱疹ワクチンを接種した方は、基本的には対象となりません。ただし、医療機関で医師に再接種が必要と判…
-
健康
令和7年度い~な!健康マイレージ ~ポイントためて、楽しく健康づくり~
「い~な!健康マイレージカード」は対象事業実施時または健康増進課(保健センター)で配布します。 実施期間:4月1日(火)~令和8年3月13日(金) 対象:40歳以上(昭和61年3月31日以前生まれ)の町民 参加方法:対象事業参加時に、カードの提示でポイント付与 特典:必須事業1つ以上含む5ポイントで、「伊奈町内共通お買い物券500円分」(お一人さま1回限り) 記念品の引き換え:10月1日(水)~令…
-
健康
健康ガイド―予防接種、母子保健、成人保健
■成人保健 毎日の健康のために 場所:保健センター ■子どもの予防接種 ※予防接種でご不明な点は、お問い合わせください。 ・各種予防接種については、「伊奈町保健事業のお知らせ」または町ホームページをご覧ください。 ・転入などで予診票をお持ちでない方は、母子手帳を必ずご持参のうえ、健康増進課(保健センター)にお越しください。 ・予防接種の際は、保護者の同伴が必要です。特別な理由で同伴できない場合は委…
-
健康
健康ガイド―休日当番医、救急相談
■休日当番医 診療時間:9時~17時 ※受診の際は、各医療機関にお問い合わせください。 ※桶川北本伊奈地区で広域的に実施しています。 ※広報掲載後、当番医に変更が生じる場合があります。各新聞の埼玉版休日当番医欄も参照のうえ、お出かけください。 ■埼玉県の救急電話相談(24時間365日) 大人やこどもの急な病気・けがに、看護師が電話で相談に応じ、お近くの診療可能な医療機関(精神科・歯科を除く)をご案…
-
健康
い~な!健康マイレージ対象事業
※い~な!健康マイレージカードをお持ちの方は、当日ご持参ください。 詳しくは、『広報いな』3月号をご覧ください。 ■集団 胃がん検診 要事前予約 内容:バリウム造影検査 場所:保健センター 対象:40歳以上(昭和61年3月31日以前生まれ)の町民で、勤務先などで受診機会がない方 ※胃カメラによる胃がん検診を受診予定の方は、受診できません。 持ち物・必要なもの:無地のTシャツまたは長袖(検査着の貸出…
-
くらし
タウン情報 お知らせ(1)
■転出手続きはマイナポータルで 電子証明書が有効なマイナンバーカードをお持ちの方は、オンラインで転出届の提出ができます。マイナポータルで手続きした場合、役場への来庁が原則不要です。(個別の手続きで来庁が必要になる場合あり) ご自身のほか、ご自身と同一世帯の方の引越しでも利用できます。また、マイナポータルで転出届を提出した場合も、転入先市区町村では、窓口で転入届などの手続きが必要です。 問合せ:住民…