- 発行日 :
- 自治体名 : 埼玉県伊奈町
- 広報紙名 : 広報いな 2025年5月号
■マイナンバーカード休日交付(予約制)
日時:5月24日(土) 8時30分~12時(11時30分最終受付)
※マイナンバーカード交付以外の業務は行いません。
※日程が変更になる場合がありますので、町ホームページをご覧ください。
場所:住民課
持ち物・必要なもの:交付通知書(はがき)、本人確認書類、通知カード
※詳しくは、電話予約時にご案内します。
申込・問合せ:5月23日(金)までに、住民課
【内線】2115へ
■国民年金の届出を忘れずに
20歳~60歳の40年間は、全員が国民年金の被保険者です。職業などにより、3つの種別に分かれます。結婚や退職などで加入の種別が変わるときは、届出が必要です。
届出忘れや納め忘れで、年金が受けられないこともありますので、ご注意ください。
持ち物・必要なもの:年金手帳または基礎年金番号通知書、退職などの証明書、本人確認書類(マイナンバーカード・運転免許証など)
申込・問合せ:保険医療課
【内線】2171
■軽自動車税の納税通知書
5月1日(木)に発送します。令和7年4月1日までに軽自動車などを登録した方で、納税通知書が届かない方はご連絡ください。
問合せ:税務課
【内線】2152
■6月2日(月)まで障がい者に対する軽自動車税の減免申請
軽自動車税は、申請することで減免される場合があります。なお、納付済みのものや期限を過ぎての申請は受け付けできません。
対象:次に掲げる軽自動車など(自動車税、軽自動車税を通じて1台に限る)
・障がい者などが所有し、その方が運転するもの
・障がい者などが所有し、その方の生業などのために、家族が運転するもの
・障がい者が所有し、その方の生業などのために、常時介護者が運転するもの(世帯全員が障がい者である場合に限る)
・構造上、障がい者の利用に供するもの
持ち物・必要なもの:マイナンバーがわかるもの、障害者手帳、運転者の運転免許証(コピー可)、納税通知書(未納付のもの)
申込・問合せ:税務課
【内線】2152
■特別児童扶養手当
対象:一定の障がいのあるこども(20歳未満)を育てている方(外国人の方も含む)
対象外:
・申請する方やこどもが国内に住所を有しないとき
・こどもが障害による公的年金を受けることができるとき
・こどもが児童福祉施設などに入所しているとき
支給額(月額):
・重度の場合…1人につき56,800円
・中度の場合…1人につき37,830円
※受給中の方で、受給要件に変更(転入出・氏名変更など)があった場合は、必ずご連絡ください。
※支給要件と所得制限がありますので、詳しくは、お問い合わせください。
申込・問合せ:社会福祉課
【内線】2122
■心身障害児通園施設入所申込(7月入所)
心身障害児通園施設とは、心身に障がいのある未就学児童(2歳~5歳児)を療育するための通園施設です。
必要書類:(1)通園(利用許可)申請書(2)障害者手帳の写しまたは医師などの診断書もしくは意見書(3)家庭の状況・生育歴(4)現在の様子(5)入所希望調書
※(1)(3)(4)(5)は様式あり。窓口で配布しています。
所在地:
・北保育所内もも(内宿台5-214-3)
・ふれあい福祉センター内いちご(中央1-93)
申込・問合せ:5月12日(月)~23日(金)に、子育て支援課
【内線】2128窓口へ
■磁気ループの貸出
磁気ループとは、音声を磁気に変換し、補聴器に音声を直接送り込むための放送設備で、高齢者や聴覚障がい者などと健聴者とのコミュニケーションを容易にするためのものです。福祉活動等を目的とした講習会などでご利用ください。
問合せ:社会福祉課
【内線】2122
■5月は「赤十字運動月間」
赤十字会員増強運動を実施しています。
日本赤十字社の災害救護・国際救援・ボランティアの育成・救急法講習会などの活動は、すべて赤十字の理念や取組にご理解をいただいた方々から寄せられる会費や寄附金で支えられています。
皆さまのご協力をよろしくお願いします。
問合せ:日本赤十字社埼玉県支部伊奈町分区(社会福祉課内)
【内線】2136
■あなたのまちの相談相手「民生委員・児童委員」
5月12日は、「民生委員・児童委員の日」です。民生委員・児童委員は、厚生労働大臣から委嘱を受けた無償のボランティアとして、各地域で福祉にまつわる相談に応じ、関係機関につなぐパイプ役として日々活動しています。
相談内容は守秘義務によって固く守られますので、困りごとがあるときは、地域の民生委員・児童委員へご相談ください。
問合せ:社会福祉課
【内線】2137