- 発行日 :
- 自治体名 : 埼玉県三芳町
- 広報紙名 : 広報みよし 令和7年6月号
70代でも8割以上の人がスマートフォンを持つというこのデジタル化時代―。
三芳町でも、この時代に合わせて、デジタル技術を業務の効率化や行政サービスの向上につなげる、未来に向けた取り組みが進んでいます。
老人クラブ連合会
会長 矢島繁太郎さん
老人クラブ連合会
副会長 小高尚子さん
老人クラブ連合会
副会長 塩野正巳さん
■DX化=暮らしを便利にする取組
全国的に人口減少や少子高齢化が加速する中、労働の担い手が減っても現在と同じ機能を維持するために、デジタルを活用して便利で付加価値の高いサービスを創造する、「DX(デジタルトランスフォーメーション)」が必要になっています。
このDXで、私たちの暮らしが、少しずつ変わってきています。マイナンバーカードを使って証明書をコンビニで取得できるようになったり、子どもたちがタブレットで学ぶICT教育が始まったり。役場の手続きもオンライン化が進み、時間や手間を省けるようになりました。
三芳町でも、DXの波が確かに広がっています。今回の特集は「DX化でみよし未来計化画」。
暮らしを便利にする三芳町のDXの取り組みに迫ります。
○難しい横文字を解説!
DXとは? デジタル○○○の略
DXは「Digital Transformation(デジタルトランスフォーメーション)」の略で、「デジタル技術を活用して人々の生活をより良いものへと変革(トランスフォーメーション)する」ことを意味します。
英語では(1)「横断する」を意味する「Trans(トランス)」を「X」と略す習慣があること、(2)プログラミング用語で「DT」が既に存在していることなどから、「DT」ではなく「DX」と表記します。
Digital X-formation → DX
■シニアのスマホ保有率が上昇中
70代のスマホ・従来型のケータイ(いわゆるガラケー)の所有率の推移(図1)と70代のスマホ所有率のグラフ(図2)。シニアにもデジタル化時代の波が広がっています。
(参考)「調査概要―「2024年シニア調査」―」モバイル社会研究所
■動き出す みよし未来化計画
DXで生活をもっと便利に
◆電子申請・届出サービス
パソコンやスマホ等から各種申請や届出ができる。
▽「三芳町電子申請・届出サービス」LINE連携
三芳町公式LINEアカウントを友だち追加で、IDやパスワードを入力することなく「三芳町電子申請・届出サービス」を利用、申込完了や受理通知をLINEで受信可。
◆学校開放のスマートロック
学校教育に支障のない範囲で学校施設の体育館や校庭などを貸し出す「学校開放」では、利用を許可された団体に二次元コードを発行し、利用日はスマホなどを体育館入口のキーボックスにかざして鍵を受け取ることが可能に。
令和7年度導入予定
◆公共施設予約システムとマイナンバーカード連携
パソコン、スマホを利用した施設予約(仮予約)にマイナンバーカードを連携すれば、住所や氏名などの情報入力が省略可。また、利用料の支払いはオンライン決済対応のため、手続きがスマホで完結。
令和7年度導入予定
◆スマホアプリ収納サービス
スマホ決済アプリで納付書に印刷されているコンビニ収納用バーコードを読み取り、アプリに登録した自分の口座から町税等が納付できる。
▽対象税目
(1)町県民税(普通徴収分)
(2)固定資産税・都市計画税
(3)軽自動車税
(4)国民健康保険税
(5)介護保険料
(6)後期高齢者医療保険料
(7)水道料金・下水道使用料
→家からでもOK!スマホで手続き完了
◆図書館自動貸出機
ICタグが付いた本の貸出処理を利用者が行えるセルフ貸出機。プライバシー保護にもつながる。
◆キャッシュレスレジ
各種証明書の交付手数料支払いでセミセルフレジを導入。現金に加えて、キャッシュレス決済にも対応。
◆書かない窓口
住民課窓口に設置されたタブレット端末にマイナンバーカードをかざして操作すれば、住民課窓口で行う一部の手続きで申請書の記入が不要に。
▽対象手続き
(1)住民票の写し(マイナンバー・住民票コードは記載不可)
(2)印鑑登録証明書(三芳町に住民登録がある人)
(3)転入
(4)転出
(5)転居
→待ち時間短縮!
◆三芳町地理情報システム
三芳町が保有する公開可能な地図情報をインターネット上で閲覧できるサービス。
◆ゴミ分別アプリ
ごみ収集日や分別方法などを確認できるアプリ。
▽機能
(1)地域のごみ収集日程を確認するカレンダー機能
(2)ごみを検索し、分別方法や捨て方を確認
(3)粗大ごみ処理に必要な納付券販売店の検索
(4)収集日前日または当日に収集品目(種別)を知らせるアラート機能
◆広報みよし電子化
広報みよしをHPでも公開中。最新号だけでなく、バックナンバーもスマホやパソコンなどから閲覧可。
◆母子手帳アプリ
妊娠・出産・子育てをサポートする、紙の母子健康手帳と平行して利用するアプリ。
▽機能
(1)子どもの成長記録を写真とともに記録
(2)予防接種のスケジュール管理
(3)地域の育児情報が届く
(4)アプリから子育てイベント予約可〔母子モ〕
→いつでもどこでもスマホで確認!
◆窓口に翻訳ディスプレイ
対面する人との間に設置した透明ディスプレイに、音声をリアルタイムに文字起こしして表示する。翻訳機能があるため、ろう・難聴者や異言語コミュニケーションの助けになる。
→情報をもっと分かりやすく!
◆ふれあいセンタースマホ無料相談
ふれあいセンターでは、いつでもスマホ相談ができます。希望する人は開館時間内に職員へ気軽に声をかけてください。スマホから、未来化計画を始めませんか?
▽概要
日時:月~土曜日 9:00~16:00
場所:ふれあいセンター(北永井381-3)
→何度でもどんなことでもOK!気軽に相談してください!