くらし INFORMATION~お知らせ(2)

■町長と語り合う まちづくり懇話会開催
住民の皆さんと町長が、町の抱えるテーマについて気軽に話し合う場です。
※徒歩や自転車でご来場ください。
日程・場所:

上…上富 北…北永井 藤…藤久保 竹…竹間沢 み…みよし台

問合せ:政策推進室政策推進担当
【電話】内線423

■優良運転者表彰
東入間交通安全協会では東入間警察署の協力を得て、令和6年6月1日現在で優良運転者(過去5・10・15・20・25・30・35・40・45・50・55年間無事故・無違反の該当者)に、東入間交通安全協会会員の表彰を行います。申請書、無事故・無違反証明申請用紙は協会事務局に用意してあります。
申請期間:6/2(月)~8/29(金)
日程:10/18(土)
場所:中央公民館

問合せ:東入間交通安全協会事務局(東入間警察署内)
【電話】264-0991

■ブロック塀など撤去・築造工事助成制度
地震によるブロック塀の倒壊事故の防止のため、撤去・築造工事費用の一部を助成。
対象:高さ0.8m以上で道路に面した場所にあり、地震で倒壊の危険があると認められたブロック塀
補助金額(撤去):撤去工事費用の3分の2または15,000円/平方メートルの少ない方で上限20万円
補助金額(改修・築造):築造工事費用の3分の2または30,000円/平方メートルの少ない方で上限40万円

問合せ:都市計画課開発建築担当
【電話】内線236~237

■資格の更新と納税通知書の発送
令和6年12月2日で被保険者証の発行廃止により、国民健康保険と後期高齢者医療制度が下記の通りになります。

○国民健康保険
マイナ保険証をお持ちでない人には7月下旬、「資格確認書」を世帯主宛に特定記録にて発送します。マイナ保険証をお持ちの人には7月下旬、「資格情報のお知らせ」を世帯主宛に普通郵便で発送。有効期限切れの被保険者証は裁断して処分するか役場に返却してください。
※同一世帯にマイナ保険証を持っている人、持っていない人がいる場合、世帯主宛に「資格確認書」と「資格情報のお知らせ」の2通が届きます。
限度額適用認定証および限度額適用・標準負担額減額認定証:7月下旬、対象の人(マイナ保険証をお持ちでない70歳以上かつ前年度発行された人)に発送します。
※マイナ保険証で受診すると限度額適用認定証の提示が不要となりますので、マイナ保険証をお持ちの方への発送はありません。
保険税の納税通知書:7月上旬、世帯主宛に国民健康保険税納税通知書を発送します。

○後期高齢者医療制度
令和7年度の暫定的な措置として、75歳以上の人にはマイナ保険証の保有にかかわらず、一律で7月中旬、「資格確認書」を特定記録にて発送します。有効期限切れの被保険者証は裁断して処分するか役場に返却してください。
※翌年度以降もマイナ保険証を保有していても介護施設などに入所していることを理由に資格確認書の交付を希望する人には、申請により毎年「資格確認書」を交付します。
限度額適用認定証および限度額適用・標準負担額減額認定証:被保険者証の発行廃止に伴い、後期高齢者医療制度では限度額適用認定証および限度額適用・標準負担額減額認定証の発行も廃止となりました。限度額適用認定証などが発行されていた人には、限度区分が記載された資格確認書を発送します。
保険料の納付額決定通知書:7月上旬、納付額決定通知書を発送します。

問合せ:住民課保険年金担当
【電話】内線153~158

■無料相談

問合せ:三芳町役場
【電話】049-258-0019(代表)
〒354-8555 三芳町大字藤久保1100-1