講座 INFORMATION〔講習・イベント〕(1)

■『図書館を使った調べる学習』チャレンジ講座
日時:
7月19日(土)午前10時~正午
7月26日(土)午後1時30分〜3時30分
(どちらか1日)
場所:図書館2階視聴覚室
講師:図書館職員
対象:小・中学生(保護者同伴可)
内容:なにを調べたらいいのかな?そんなみんなにぴったりな講座はこちら!調べる学習のはじめのはじめを、まずは一緒にやってみよう!
定員:20人(先着順)
持ち物:メモ帳またはノート、筆記用具
申込み:7月6日(日)午前9時30分からお申し込みください(電話可)。

問合せ:図書館
【電話】295-1015

■夏休み科学実験教室 とうふとチーズを作ろう
とうふ・カッテージチーズになるまでを実験し学び、作ろう!
日時:7月27日(日)午後2時~4時
場所:図書館2階視聴覚室
講師:太田考二郎さん(元埼玉平成高校副校長)
対象:小学生(保護者同伴可)
※大豆・牛乳アレルギーのない人
定員:10人(先着順)
料金:無料
持ち物:筆記用具、三角巾、エプロン
申込み:7月8日(火)午前9時30分から図書館にお申し込みください(電話可)。

問合せ:図書館
【電話】295-1015

■レコード ジャケット ギャラリー
60年代後半に活躍した、ビートルズと同時代のミュージシャンのレコードやCDのジャケットを展示します。
日時:8月1日(金)~7日(木)午前10時~午後4時
※最終日は午後3時までです。
場所:図書館2階読書室

問合せ:図書館
【電話】295-1015

■いきいきシニア講座『老後の不安をやっつけろ!』
将来が心配だけど何をしたらいいか分からない。どんな人に頼ることになるの?ぼんやりと不安が増えていませんか?そんな不安を解消するための全2回の講座です。
日時:8月1日(金)、8日(金)午後1時30分~3時
場所:東公民館会議室1・2
内容:
1日…運動不足を解消しよう ~気軽にできる簡単な運動~
8日…成年後見人はどんなことをするの? ~成年後見人について聞いてみよう~
対象:65歳以上で医師による運動制限の指示がない人
定員:20人(先着順)
料金:無料
持ち物:筆記用具、飲み物、タオル、動きやすい服装
申込み:7月7日(月)からお申し込みください(電話可)。

問合せ:役場高齢者支援課高齢者福祉係
【電話】内線128

■福祉体験講座の参加者を募集します
・坂戸市在住の小学3~6年生を対象に、ケア・トランポリンand電動車いす体験講座を開催します。大学生と一緒にケア・トランポリンand電動車いす体験を通して、介護・福祉について学びませんか。
日時:8月23日(土)午後1時30分~3時45分
場所:日本医療科学大学5号棟エントランス集合
講師:日本医療科学大学リハビリテーション学科 西田典史(のりふみ)教授 荻山泰地(おぎやまたいち)准教授
対象:町内在住の小学生(3年生以上)
持ち物:動きやすい服装・室内履き
定員:20人(先着順)
料金:無料
申込み:8月7日(木)までにお申し込みください。

問合せ:日本医療科学大学
【電話】298-6306

■夏休み藍染(あいぞ)め体験教室
かつて、毛呂山でも行われていた藍染めに親しんでみませんか?お子さんでもできる簡単な藍染めを行います。夏休みの思い出に藍染め体験をどうぞ。
日時:7月26日(土)、8月2日(土)午前10時~正午
場所:歴史民俗資料館
定員:各回20人(先着順)
※1グループ3人まで申込可
講師:藍染めサークル
料金:500円
持ち物:体験費、飲み物、染料が付いても構わない服装、ゴム手袋、エプロン
申込み:7月12日(土)から資料館の窓口、電話、メールにてお申し込みください。申し込まれる場合は必ず希望日、氏名、住所、電話番号をお伝えください。

問合せ:歴史民俗資料館
【電話】295-8282【メール】[email protected]