- 発行日 :
- 自治体名 : 埼玉県小川町
- 広報紙名 : 広報おがわ 令和7年7月号
マイナ保険証※1をお持ちの方には「資格情報のお知らせ」、マイナ保険証をお持ちでない方※2には「資格確認書」(青色)を7月上旬以降に世帯主宛てに送付します。資格確認書は特定記録で郵送します。記載の住所・氏名・生年月日を確認し、8月1日以降に現在の保険証または資格確認書(ピンク色)は処分してください。
※1保険証利用登録を行ったマイナンバーカード ※2マイナンバーカードをお持ちでない方含む
(資格情報のお知らせ)顔認証付きカードリーダーの不具合などの事情により医療機関等でマイナ保険証を利用できない場合に、マイナ保険証とセットでご提示ください。また、マイナ保険証をお持ちの方でも、マイナ保険証での受診が困難な方(高齢者、障がい者等)は、申請により資格確認書を交付することも可能です。
(資格確認書)マイナ保険証をお持ちでない方に、申請によらず交付されます。資格確認書を医療機関等の窓口に提示することで、これまでどおり受診できます。
(有効期限)資格確認書・資格情報のお知らせ(70歳以上の方)
令和8年7月31日まで。ただし、以下の場合は有効期限が早まります。
国保以外の健康保険に加入の方で国保の資格確認書等が到着した方は、必ず担当までご連絡ください。
◆医療費が高額になる場合
医療機関等受診時、下記の方法により支払う医療費(保険診療分)が自己負担限度額まで、住民税非課税世帯の方は入院時の食事代も減額することが可能です。
・マイナ保険証をお持ちの方:医療機関等の窓口でマイナ保険証により受付を行い、「限度額情報の表示」に同意してください。
・マイナ保険証をお持ちでない方:町民課国民健康保険担当窓口で「限度額適用認定証」の交付申請を行い、交付された「限度額適用認定証」を医療機関等に提示してください。
(8月以降有効な限度額適用認定証の交付申請)
申請期間:7月22日(火)以降
70歳~74歳の方のうち、下記の方は申請不要
・医療費の自己負担割合が3割で課税所得690万円以上の方
・医療費の自己負担割合が2割で町県民税課税の方
(必要書類)
・国民健康保険資格確認書・来庁者の本人確認書類(運転免許証等)・委任状(同一世帯以外の方申請時)
・交付済認定証(更新時)
(注意点)
・申請した月の初日からの適用となるため、入院前に申請をしてください。
・適正な自己負担限度額の算定のため、世帯主と国保加入者で所得未申告の方は、事前に申告が必要です。(所得なしでも必須)
・国民健康保険税の滞納世帯の方は、認定証の交付が受けられません。
◆マイナンバーカードの保険証利用登録解除を希望する場合
小川町国民健康保険に加入されている方は、本人確認書類原本(運転免許証等)を持参し、町民課国民健康保険担当に申請してください。申請から約2か月で解除されます。解除後に再度保険証利用登録をすることも可能です。
問合せ:町民課国民健康保険担当
【電話】内線147~149