くらし 健康・福祉・介護のひろば

■健康ばなし/症状なく進む慢性腎臓病に注意!~健診・人間ドックを受けましょう!~
慢性腎臓病は腎臓の機能が低下している状態です。20歳以上の8人に1人が慢性腎臓病です。腎臓は沈黙の臓器と呼ばれ、慢性腎臓病は症状なく進みます。腎臓は一度機能低下すると元に戻りにくい臓器です。症状が進行し、重症化すると人工透析が必要になります。
慢性腎臓病は血液検査と尿検査でしか進行状況がわかりません。1年に1回は健診もしくは人間ドックを受けましょう。

▽慢性腎臓病の指標
(1)eGFR(単位…mL/min/1.73平方メートル)…腎臓にどれくらい老廃物を尿へ排泄する能力があるかを示しており、この値が低いほど腎臓の働きが悪いということになります。eGFRが50であれば腎臓は50%しか働いていないことを示します。60以下で中程度高値となります。
(2)尿蛋白…腎臓や膀胱など泌尿器系の臓器にダメージがあり、尿中に異常な量のタンパク質が検出されることを指します。±以上で要注意となります。

▽今月から自宅で簡単にできる体操の紹介をします。やってみよう!ストレッチ(1)
首を横に傾け、首から肩にかけての筋肉を伸ばす。
・首を傾けた側と反対側の肩を下げながらやるとより効果的。
・手で軽く負荷を掛けてもOK
・勢いをつけない
・痛いところまで伸ばさない
・呼吸を止めない

担当:健康こども課健康づくり担当
【電話】66・3111(内線132、133)

■簡単な手話を覚えましょう第64回
▽「病院へ行きましょう」の手話表現
そろえて伸ばした右手の人差し指と中指を、左手首に当てます。
向かい合わせた両手のひらを同時に上げた後、手のひらを下にして中央で付けます。
両手の人差し指を前に向け、左右から引き寄せて中央で合わせ、そのまま前に出します。

協力:ちちぶ広域聴覚障害者協会

担当:福祉介護課
【電話】66・3111

■特定健診・後期高齢者健康診査等のご案内
特定健診・後期高齢者健康診査の対象の方に、令和8年3月31日まで使用できる受診券を送付しました。対象の方で、受診券が届かない方はお手数ですが連絡をお願いいたします。
自己負担なく無料で受診できますので、自分自身の健康状態を知るため、年に一度は健診を受診しましょう。
また、以下のとおり特定健診・後期高齢者健康診査と同時に肺がん検診、歯科健診等ができる集団健診(検診)を、下記の日程で実施します。特定健診・後期高齢者健康診査・若年健診・生活保護受給者等健診は各日先着45名となりますので、お早めにお申し込みください。
個別健診については、受診する医療機関の指示に従い、受診してください。

▼集団健診(検診)
期日:8月20日(水)、21日(木)、22日(金)10月28日(火)、29日(水)
受付時間:午後1時~2時30分(この時間内で指定をさせていただきます。)
会場:長瀞町保健センター

▽内容
(1)
1)特定健康診査(40歳以上の国民健康保険加入者)
2)後期高齢者健康診査(後期高齢者医療保険加入者)
3)若年健診(35歳~39歳の国民健康保険加入者)
4)生活保護受給者等健診(40歳以上の生活保護受給者等)
健診内容:
・身体測定(身長、体重、BMI、腹囲)
・血圧測定
・血液検査
・尿検査(尿糖、尿蛋白)
・診察
・心電図
費用:無料

(2)肺がん検診(40歳以上の町民)
検診内容:
・問診
・胸部X線撮影
・かく痰細胞診(50歳以上の喫煙者で希望者のみ)
費用:無料、かく痰細胞診希望者は600円
※4月の希望調査で肺がん検診を希望された方は、申込みの必要はありません。

(3)肝炎ウイルス検査(40歳以上の町民)
※検査をしたことがない方
検査内容:血液採取による検査
費用:無料
※4月の希望調査で肝炎ウイルス検査を希望された方は、申込みの必要はありません。

(4)胃がんリスク検査(40歳・50歳の町民)
※検査をしたことがない方
検査内容:血液採取による検査
費用:900円
※4月の希望調査で胃がんリスク検査を希望された方は、申込みの必要はありません。

(5)歯科健診(20歳以上の町民)
※8月20日、22日、10月29日のみ
健診内容:歯科医師による健診
費用:無料

申込み:受付開始は7月7日(月)午前8時30分からです。
8月実施分は8月1日(金)までに、10月実施分は10月3日(金)までに役場窓口かお電話でお申し込みください。
※受付時間は午前8時30分~午後5時15分(土・日曜日、祝祭日を除く)

■若年健診・生活保護受給者等健診
長瀞町国民健康保険加入者のうち35歳~39歳に該当する方で、健康診査を受ける機会のない方及び40歳以上で生活保護等を受給されている方は、8月・10月の集団健診(検診)と同日に健診を受けることができます。(集団健診のみとなります。)
受診を希望される方は、役場窓口で受診券と受診票を発行しますので、申請してください。

問合せ:健康こども課健康づくり担当
【電話】66・3111(内線132、133)