- 発行日 :
- 自治体名 : 埼玉県小鹿野町
- 広報紙名 : 広報おがの 令和7年9月号
■第75回全国植樹祭埼玉県緑化等功労者表彰
5月25日に行われた第75回全国植樹祭で、地域の自然環境の保全や向上に貢献した個人や団体が、埼玉県緑化等功労者表彰されました。小鹿野町関係団体、在住者の皆さんをご紹介します。
この賞は、埼玉県内で緑化活動に貢献した個人や団体を表彰する制度です。県の緑化推進に尽力した功績をたたえ、さらなる緑化活動の発展を目的としています。
※詳しくは本紙3ページをご覧ください
問合せ:産業振興課兼全国植樹祭推進室
【電話】75-5061
■小鹿野町長選挙及び小鹿野町議会議員一般選挙が行われます
任期満了に伴う小鹿野町長選挙及び小鹿野町議会議員一般選挙は、10月7日(火)告示、10月12日(日)投票日です。
◇立候補届出の受付
日時:10月7日(火)8:30~17:00
場所:小鹿野町役場庁舎・議場
◇投票できる人
・平成19年10月13日までに生まれ、引き続き小鹿野町に住所を有している人
・転入者は、本年7月6日までに転入届を済ませ、引き続き小鹿野町に住所を有している人
◇投票の方法
投票日当日に入場券に記載されている投票所に、入場券を持参して投票してください。投票所によって終了時間が異なりますのでご注意ください。
◇期日前投票
期間:10月8日(水)~11日(土)
時間:8:30~20:00
場所:小鹿野期日前投票所(小鹿野町役場)
その他:入場券は、期日前投票に間に合うように発送しますが、届いていなくても投票は可能です。
◇タクシーによる移動支援
期日前投票所へ自力による移動が困難な人は事前に移動支援登録を行っていただくことで、選挙ごとに自宅から期日前投票所の往復区間をタクシーで無料送迎ができます。小鹿野町役場総務課窓口や郵送等で登録が可能です。
※利用には、自らタクシー会社に送迎の予約をする必要があります。
◇移動期日前投票所の設置
投票記載台と投票箱を車内に設置した車で次の7箇所を巡回します。各箇所1時間です。
◇滞在地等での不在者投票
小鹿野町の選挙人名簿に登録されている人で、選挙の期間中、遠隔地に滞在しており、小鹿野町で投票をすることができない場合には、滞在先の市区町村選挙管理委員会で不在者投票をすることができます。
▽投票の手順
(1)小鹿野町選挙管理委員会に投票用紙等を請求します。
(2)投票用紙、投票用封筒(外封筒・内封筒)、不在者投票証明書が送られてきます。
(3)送られてきた投票用紙等を持って、滞在先の市区町村選挙管理委員会へ行きます。
(4)滞在先の市区町村選挙管理委員会の立会のもとで投票を行います。
※投票期間は、10月8日(水)~11日(土)の間で、滞在先の市区町村選挙管理委員会の執務時間内に投票することができます。選挙期間中でない市区町村の選挙管理委員会は、土曜日は閉庁日のため投票できません。
◇入院中の病院や老人ホームでの不在者投票
不在者投票ができる指定施設として指定されている病院や老人ホームなどに入院・入所している人は、その施設で不在者投票ができます。
希望される人は、施設の担当者にお申し出ください。
◇郵便投票
▽郵便投票ができる人
(1)身体障害者手帳の交付を受けていて、手帳に両下肢、体幹、移動機能の障害の程度が1級もしくは2級、心臓、腎臓、呼吸器、膀胱、直腸、小腸の障害の程度が1級もしくは3級、免疫、肝臓の障害の程度が1級から3級と記載されている人
(2)戦傷病者手帳の交付を受けていて、手帳に両下肢、体幹の障害の程度が特別項症から第2項症、心臓、腎臓、呼吸器、膀胱、直腸、小腸、肝臓の障害の程度が特別項症から第3項症と記載されている人
(3)介護保険法による要介護認定で、要介護5と認定されている人
▽郵便投票を希望する人へ
郵便投票を希望する人は、郵便投票証明書が必要となりますので、告示前に証明書の交付申請を行ってください。また、すでに郵便投票証明書を持っている人には、投票用紙の交付請求について通知しますので、お早めに手続きをしてください。
▽郵便投票における代理記載制度
郵便投票ができる人で、次のいずれかに該当する人は、あらかじめ選挙管理委員会へ届け出た人に代理記載させることができます。
(1)身体障害者福祉法上の身体障害者で、身体障害者手帳に上肢又は視覚の障害の程度が1級であると記載されている人
(2)戦傷病者特別援護法上の戦傷病者で、戦傷病者手帳に上肢又は視覚の障害の程度が特別項症から第2項症と記載されている人
◇開票
開票は即日開票で、投票日の20時から小鹿野文化センターで行います。
問合せ:小鹿野町選挙管理委員会(役場総務課内)
【電話】75-1221