くらし 年金特報

■年金についての情報を毎月お届け! 今月は「ねんきん月間・年金の日と追納制度」
▽11月は「ねんきん月間」、11月30日は「年金の日」です
日本年金機構は厚生労働省と協力して、国民の皆さんが公的年金を身近で大切なものとして考え、年金制度に対する理解を深めていただくよう、11月を「ねんきん月間」と位置付け、公的年金制度の周知・啓発活動を展開しています。年金セミナーや年金制度説明会などを実施していますので、詳しくは日本年金機構のホームページをご覧ください

▽「ねんきんネット」をご利用ください
ご自身の年金記録や将来の年金受給見込み額を確認することができる「ねんきんネット」を、マイナンバーカードをお持ちの方はマイナポータルからぜひご利用ください。
※マイナンバーカードをお持ちでない方は日本年金機構のホームページからご利用いただけます。

問い合わせ:ねんきんネット専用ダイヤル
【電話】0570-058-555 050から始まる番号から電話する場合は【電話】03-6700-1144
※問い合わせの際は、基礎年金番号・住所・氏名・生年月日を確認させていただきます。

▽ご存じですか?追納制度
◎国民年金保険料の免除等の承認期間がある方へ
老齢基礎年金の年金額を計算する際、保険料の免除・納付猶予や学生納付特例の承認を受けた期間は、保険料を全額納めたときに比べて年金額が少なくなります。しかし、免除等の承認期間は、後から納付(追納)することで年金額を増やすことができます。また、追納した保険料は、年末調整や確定申告のときに社会保険料として所得から控除することにより所得税・住民税が軽減されます。
◎注意事項
・追納できるのは、追納申請が承認された月の前10年以内の免除等の承認期間です。
・追納額は、当時の保険料額に経過期間に応じた加算額が上乗せされます。
・一部免除の承認期間内に保険料の未納がある方、老齢基礎年金の受給権が発生した方は追納できません。
必要書類:本人確認書類(マイナンバーカード等)、基礎年金番号が分かるもの(年金手帳・基礎年金番号通知書等)

申し込み・問い合わせ:
熊谷年金事務所【電話】522-5012
町民課【電話】581-2121(内線111・112)
※問い合わせの際は、基礎年金番号・住所・氏名・生年月日を確認させていただきます。