- 発行日 :
- 自治体名 : 埼玉県寄居町
- 広報紙名 : 広報よりい 令和6年11月号
医療機関や薬局の窓口に提示する現行の健康保険証はマイナンバーカードを使った「マイナ保険証」に原則一本化され、現行の保険証は発行されません。
12月1日(日)までに発行された健康保険証は、有効期限(最長で令和7年12月1日(月))まで引き続き使用することが可能です。
■マイナ保険証を保有している方
マイナ保険証を保有している方には「資格情報のお知らせ」を送ります。オンライン資格確認ができない医療機関等を受診する際、マイナ保険証と一緒に提示することにより保険診療を受けることができます。資格情報は「資格情報のお知らせ」のほか、マイナポータルの「わたしの情報」、「医療保険の資格情報」でも確認できます。
※後期高齢者医療については、マイナ保険証の保有の有無にかかわらず、令和7年7月31日までは「資格確認書」が発行されます。
▽資格異動直後の受診について
退職や転職により医療保険の資格に異動が生じた場合、異動後のデータを登録するまでの間に時間差が生じ、オンライン資格確認ができない場合があります。資格異動直後に受診する場合は、医療機関窓口等でその旨を伝えてください。
■マイナ保険証を保有していない方
マイナ保険証を保有していない方には「資格確認書」が発行されます。医療機関窓口等で「資格確認書」を提示することで、従来どおり保険診療を受けることができます。
▽資格確認書とは
マイナンバーカードによるオンライン資格確認ができない方の被保険者資格を確認するためのものです。資格確認書は、原則、本人の申請に基づき発行します(ただし、当分の間は申請をしなくても自動で発行されます)。
▽資格確認書が発行される方
・マイナンバーカードを取得していない方
・マイナンバーカードは取得しているが健康保険証の利用登録をしていない方
・マイナンバーカードの健康保険証利用登録を解除した方
※利用登録の解除申請は保険者(健康保険証の発行元)で受け付けています。
・マイナンバーカードの電子証明書の有効期限が切れている方
・マイナ保険証を保有しているが、マイナ保険証での受診が困難な介護を必要とする高齢者や障害者等
・DV被害者等でオンライン資格確認ができない方
・マイナンバー未登録の方(保険者等が個人番号の把握のための対応をしたうえで把握できない事情がある場合)
※詳しくは町公式ホームページをご覧ください。
問合せ:
国民健康保険・後期高齢者医療制度について…町民課【電話】581-2121(内線111~115)
上記以外の健康保険について…加入している保険者