くらし 【特集】成長の第2ステージへ!!~令和5年度の決算を報告します~(2)

■特別会計と企業会計の決算
▽特別会計
一般会計から分離して別に収支経理を行う会計

▽企業会計
独立採算制を採る事業の会計

■町の健全化判断比率等
財政情報の公開と地方公共団体の財政の早期健全化を目的として『地方公共団体の財政の健全化に関する法律』に基づき、町の健全化判断比率等を公表します。
▽健全化判断比率

※実質赤字比率および連結実質赤字比率は赤字額がない場合「-」で表示されます。

▽資金不足比率

※資金不足額がない場合「-」で表示されます。

▽健全化判断比率とは?
実質赤字比率…一般会計に赤字額がある場合、その赤字額の程度を指標化するもの
連結実質赤字比率…町の会計全体で赤字額がある場合、その赤字額の程度を指標化するもの
実質公債費比率…地方債の償還金等の大きさを指標化し、財政負担の程度を示すもの
将来負担比率…一般会計が将来支払う可能性のある負担額を指標化し、将来の財政負担の程度を示すもの

▽資金不足比率とは?
公営企業会計に資金不足額がある場合、その額を事業規模と比較して指標化するもの

▽健全化判断比率等の算定結果
令和5年度決算の健全化判断比率等の算定結果は表のとおりで、いずれも早期健全化基準、財政再生基準および経営健全化基準を下回り、町の財政は健全な状況です。

問合せ:財務課
【電話】581-2121(内線321)