- 発行日 :
- 自治体名 : 埼玉県寄居町
- 広報紙名 : 広報よりい 令和7年4月号
■第3子以降の学校給食費を補助しています!
町では、多子世帯の経済的負担を軽減することにより子育て支援を推進するため、学校給食費を補助しています。
対象:3人以上の子どもを扶養し、そのうち出生の早い順から数えて第3番目以降の児童・生徒の学校給食費を負担している保護者
※このほかにも要件があります。
▽補助金限度額(年額)
小学1年生 4万2795円
小学2~6年生 4万4000円
中学1~2年生 5万5000円
中学3年生 5万2865円
※小学1年生および中学3年生の給食費年額は、給食回数が他学年と異なるため年度ごとの回数に応じて算出
▽申請手続等
(1)町立小・中学校に就学している児童・生徒の保護者
4月上旬に各学校から申請書が配布されますので、該当する児童・生徒が就学する学校へ提出してください。
(2)町外の県立特別支援学校、私立小・中学校等に就学している児童・生徒の保護者
申請書を学校給食センターへ提出してください。申請書は、学校給食センターと教育総務課に備え付けてあるほか、町公式ホームページからも取得できます。
※昨年度対象となった方も、年度ごとに申請する必要があります。
問合せ:町立学校給食センター
【電話】581-2139
■電気柵等の購入費用の一部を補助します!
町では、野生鳥獣による農作物被害を未然に防止するため、農業者等が実施する防除対策事業に対して、費用の一部を補助します。
対象:次の(1)または(2)の要件を満たす方
(1)町内に住所を有し、町内の農地等に電気柵や防護柵を設置する農業者の方
(2)町内に住所を有し、野生鳥獣が近づきにくい環境づくりを実施する農家集団等
補助対象費用:
(1)電気柵や防護柵の購入費用
(2)野生鳥獣が近づきにくい環境づくり(山林の下刈り、荒廃農地の整備等)に要する費用(燃料・消耗品代、機器購入費および使用料)
補助率:事業に要する費用の2分の1以内(上限額3万円、100円未満切り捨て)
申込:事業実施前に、補助金交付申請書の提出が必要です。詳細はお問い合わせください。
※予算額に達した時点で受付終了となります。
問合せ:産業振興企業誘致課
【電話】内線403
■狩猟免許取得費用の一部を補助します!
町では、野生鳥獣による農作物被害防止および町民の生活環境を保全するため、新たに狩猟免許を取得した方に対して、費用の一部を補助します。
対象:次の(1)と(2)の要件を満たす方
(1)町内に住所を有し、新たに狩猟免許を取得した方
(2)町が実施する野生鳥獣駆除事業に従事する意思のある方
補助対象免許:
・わな猟免許
・第一種銃猟免許
・第二種銃猟免許
補助対象費用:
(1)狩猟免許講習教材費
(2)狩猟免許申請手数料
(3)狩猟免許申請に係る診断書費用
(4)申請用写真代
※狩猟免許の再取得、更新等は補助対象外です。
補助率:免許取得に要した費用の2分の1以内(上限額6000円)
申込:狩猟免許の取得後に、補助金交付申請書を提出してください。添付書類等の詳細はお問い合わせください。免許取得後は、寄居猟友会への加入をお願いします。
※予算額に達した時点で受付終了となります。
問合せ:産業振興企業誘致課
【電話】内線403
■勤労者住宅資金貸付制度をご活用ください!
対象:次の(1)~(5)の要件をすべて満たす方
(1)町内に居住している、または居住しようとする方
(2)同一事業所に2年以上引き続き勤務している方
(3)20歳以上55歳以下の方
(4)返済しながら生活に支障のない方
(5)町税等の滞納がない方
資金の用途:申込者が町内に居住するための住宅の新築・増改築・購入、借地買い取りをするための資金利用者本人またはご家族が、産業振興企業誘致課に申請してください。
▽貸付内容
貸付金額:1000万円以内(無担保は500万円以内)
貸付利率:変動金利(無担保は固定)
貸付期間:25年以内(無担保は10年以内)
※詳細は町公式ホームページをご覧ください。
問合せ:産業振興企業誘致課
【電話】内線413