くらし おしらせ版【お知らせ】(2)

■クビアカツヤカミキリにご注意ください!
町内で、クビアカツヤカミキリの被害が拡大しています。クビアカツヤカミキリは、繁殖力が非常に強く、サクラの木などに寄生し、樹木を衰弱させ、枯死させる危険性のある特定外来生物です。目撃した際は速やかに捕殺していただき、生活環境エコタウン課へ情報提供をお願いします。
▽クビアカツヤカミキリの特徴等
体長:約2.5~4cm程度
特徴:全体的に光沢のある黒色で、胸部が赤色になっている。
生態:幼虫は主に4月~10月に活動し、フラスと呼ばれる木くずとふんが混じったものを大量に排出する。
被害木:サクラ、モモ、スモモ、ウメなどの主にバラ科の樹木

問合せ:生活環境エコタウン課
【電話】内線223・224

■町の社会教育関係団体の活動について
寄居町社会教育関係団体や寄居町スポーツ協会加盟団体では、令和7年度も発表会や体験教室等さまざまな活動を予定しています。詳しくは町公式ホームページをご覧ください。

問合せ:生涯学習課
【電話】内線531

■スクラムを組んで!寄居町青少年健全育成町民会議
寄居町青少年健全育成町民会議では、青少年の健全育成を広域的、総合的に推進するために、町内の学校やPTA、民生委員・児童委員などの青少年と関係する団体・機関が連携して活動を展開しています。令和6年度の活動については、町公式ホームページをご確認ください。

問合せ:生涯学習課
【電話】内線532

■スポーツの懸垂幕作成のため情報提供にご協力ください!
教育委員会では、全国大会や国際大会に町民または寄居町出身の方の出場が決定した際、その選手や所属チームの激励と紹介を目的に、庁舎壁面に懸垂幕を掲出し、皆さんにお知らせしています。次の作成基準を満たす大会への出場が決定しましたら、生涯学習課にご連絡ください。
▽作成基準
(1)大会前に本人等から大会要項等、資料の提出があること
(2)出場する大会が、全国一・世界一を決定する大会であること(交流大会は含みません)
(3)日本スポーツ協会公認の大会であること

問合せ:生涯学習課
【電話】内線531

■5月5日~11日はこどもまんなか児童福祉週間です!
▽令和7年度標語
「いつだって まんまるまんなか こどもたち」
こども家庭庁では、子どもの健やかな成長について国民全体で考えることを目的に、毎年5月5日のこどもの日から1週間を「こどもまんなか児童福祉週間」と定めています。
社会の宝である子どもたちが健やかに育つことは、国民全体の願いであり、すべての子どもが家庭や地域において、豊かな愛情に包まれながら、夢と希望をもって未来の担い手として、個性豊かに、たくましく育っていけるような環境・社会をつくっていくことが重要です。この機会に、地域や家庭での子育てについてあらためて考えてみましょう。

問合せ:子育て支援課
【電話】内線204

■上下水道料金等の臨宅徴収を民間法人に委託しています!
町では、水道料金、下水道使用料および農業集落排水処理施設使用料の臨宅徴収を、民間の専門業者「(株)ジーシーシー自治体サービス」(本社:群馬県前橋市三俣町2‒11‒10)に委託しています。
徴収員がご自宅や事業所を訪問する際は、町で発行する身分証明書を必ず携行していますので、ご確認のうえ水道料金等を納付してください。なお、水道料金等はコンビニエンスストアやスマートフォン決済アプリでも納付できます。また、便利で確実な口座振替をお勧めしていますのでご利用ください。

問合せ:上下水道課
【電話】内線261・262

■ご利用ください!り災証明書等の電子申請
4月1日より、火災による「り災証明書」および「救急搬送証明書」は、パソコンやスマートフォンからインターネットを利用して、いつでもどこでも申請が可能となりました。また、り災証明書については、電子データを受け取ることもできて便利です。なお、今までどおり窓口での申請も可能です

問合せ:深谷市消防本部深谷消防課
【電話】571-0916

■国の慰霊巡拝について
厚生労働省では、戦没者慰霊のため、遺族を主体とした慰霊巡拝を実施しています。
対象:県内在住で、戦没者の遺族
費用:参加者負担。所要額のおおむね3分の1が国から補助されます。

申込・問合せ:県社会福祉課
【電話】048-830-3286

■ご活用ください!マチイロ
広報よりいや寄居議会だよりがスマホで読める!寄居町をもっと身近に感じるアプリ「マチイロ」をご活用ください。最新号はもちろん、バックナンバーも閲覧できます。

問合せ:プロモーション戦略課
【電話】内線452