広報よりい 令和7年4月号

発行号の内容
-
くらし
令和7年度寄居町の施策と予算
令和7年度は、第6次寄居町総合振興計画後期基本計画の4年目であり、町政推進と町民生活の向上のため、引き続き重点施策の事業展開を行っていくとともに、計画の基本目標に従い各事業の内容をより深化させていきます。 令和7年度予算の概要と主な事業についてお知らせします。 ■重点施策 (1)少子化対策の充実・強化 (2)地域内経済循環の促進 (3)教育施策の充実・強化 (4)健康長寿事業の積極的展開 ■令和7…
-
くらし
4月から役場の組織が一部変わりました!
さまざまな行政課題に対応するため、4月1日から役場の組織が変わりました。これにより、一部の課の名称や業務内容が変わりましたのでお知らせします。なお、執務場所については、これまでと同じです。 ■こども家庭センターすくすくテラス 子育て世代包括支援センターと、健康づくり課の母子保健業務を統合し「こども家庭センターすくすくテラス」になりました。妊産婦や子育て家庭に寄り添った支援を実施します。 ▽主な取り…
-
くらし
恋たまの登録でYori-Ca(ヨリカ)ポイントをプレゼント!
町では、寄居町合併70周年を記念して、県が運営する公的な結婚支援サービス「SAITAMA出会いサポートセンター(通称:恋たま)」に登録(新規・更新)した先着70人の方を対象に、寄居町地域通貨Yori‒Ca 5000ポイントをプレゼントします。 申請期間:4月14日(月)~令和8年3月5日(木) ※先着70人に達し次第終了となります。 対象要件: ・申請時に寄居町に住民登録があること ・SAITAM…
-
くらし
令和7年度所得証明書等の発行開始日
令和7年度の所得証明書等の発行開始日は次の表のとおりです。町民税・県民税・森林環境税の納税方法により、開始日が異なりますのでご注意ください。 ※勤務先から給与支払報告書が提出されていない、町民税・県民税申告書が提出されていないなど、令和6年1月から令和6年12月までの収入等を申告していない場合は、証明書が発行できないことがありますので、申請前にご確認ください。 ※コンビニエンスストアでの交付は、い…
-
くらし
安心・便利・確実な町税口座振替のご案内
町税の納付には、口座振替をぜひご利用ください。 取扱金融機関: (1)埼玉りそな銀行 (2)武蔵野銀行 (3)埼玉縣信用金庫 (4)ふかや農業協同組合 (5)ゆうちょ銀行 (6)りそな銀行 (7)熊谷商工信用組合 ※(6)(7)は税務課窓口での申し込みはお受けできません。 申し込み方法(次のいずれか): ・預貯金通帳、お届けの印鑑をお持ちのうえ、町内金融機関に備え付けてある口座振替依頼書(自動払込…
-
くらし
令和7年度 各種補助金 4月14日(月)から申請受付開始!(1)
※詳細は町公式ホームページをご覧いただくか、担当課へお問い合わせください。 ※予算額に達した時点で受付終了となります。 ■住宅改修資金補助制度 町では、町内の住宅改修施工業者と契約し居住用住宅の改修を行う際、その費用の一部を補助します。 申請期間:令和8年1月30日(金)まで 対象:次の(1)~(5)の要件をすべて満たす方 (1)町内在住で、町の住民基本台帳に登録されている方 (2)対象となる住宅…
-
くらし
令和7年度 各種補助金 4月14日(月)から申請受付開始!(2)
■中心市街地賑(にぎ)わい創出事業補助金 町では、中心市街地の賑わい創出のためのイベント等を実施する団体に対し、補助金を交付します。 申請期間:令和8年2月27日(金)まで 対象区域:「寄居町中心市街地活性化基本計画」で設定した区域 対象団体:3人以上で構成される団体 対象事業:中心市街地の賑わい創出を目的として実施するイベント等 ※令和8年3月25日(水)までに完了する事業 補助金額:上限額20…
-
健康
ご利用ください!人間ドック・脳ドックの費用助成
対象:次の要件をすべて満たす方 ▽寄居町国民健康保険に加入されている方 (1)寄居町国民健康保険の加入日から継続して1年を経過した方 (2)受診日当日35歳以上の方 (3)国民健康保険税を完納、または完納見込みの方 ▽後期高齢者医療制度に加入されている方 (1)受診日当日に埼玉県後期高齢者医療制度の加入者で、町内に住民票のある方 (2)後期高齢者医療保険料を完納、または完納見込みの方 助成額:3万…
-
健康
早期発見が肝心!子宮頸(けい)がん・乳がん・骨粗しょう症検診を受けましょう!
寄居町の子宮頸がん検診・乳がん検診の受診率は県内で下位です(令和4年度地域保健・健康増進事業報告より)。令和7年度は多くの方に受診していただけるよう、5月1日(木)から検診を開始します。また、乳がん検診については40~59歳の方の個別検診の自己負担額が無料になります。 2年に一度のがん検診と5年に一度の骨粗しょう症検診の受診を習慣化して早期発見につなげましょう。 ■検診の種類 ※クーポン券対象者、…
-
くらし
将来の農業のあり方を考える「地域計画」を策定しました
■人・農地プランから地域計画へ 地域計画とは、耕作放棄地の増加や後継者不足などの課題について農業者や地域住民の話し合いにより策定される、10年後を目標とした農業計画のことです。これまでは地域の農業者や農業関係者の話し合いに基づき、地域農業の将来のあり方について「人・農地プラン」を策定・実行してきましたが、令和5年度からは「地域計画」として法律に基づく取り組みとなり、計画とともに農地利用の目標を示す…
-
子育て
ご活用ください!寄居町修学資金給与制度
町では、町内在住の高校生で、修学の意欲を有しながら経済的な理由により高等学校での修学が困難な方を対象に、修学に要する資金の一部を給与します。 対象:次のいずれにも該当する方 (1)生年月日が平成22年4月1日以前の方 (2)令和5年4月1日以降新たに高等学校、高等専門学校、中等教育学校の後期課程または特別支援学校の高等部に入学し在学中で、在学期間が3年以内の方 修学生の条件:次のいずれにも該当する…
-
子育て
手当額改定のお知らせ
4月からの児童扶養手当等の各手当額(月額)は、表のとおりです。 問合せ: (1)、(2)子育て支援課【電話】581-2121(内線204) (3)、(4)福祉課【電話】581-2121(内線125)
-
くらし
年金についての情報をお届け!年金特報
■今月は学生納付特例制度 ▽4月から国民年金保険料額が変わりました! 毎月1万7510円 ◎学生納付特例制度をご利用ください! 学生で本人の前年所得が一定額以下の場合、申請により国民年金保険料の納付が猶予される制度です。詳細は日本年金機構のホームページをご確認ください。 対象保険料:大学、専修学校等の対象校に在学する方の4月~翌年3月分の保険料 必要書類:マイナンバーカード等の本人確認書類、基礎年…
-
くらし
町長コラム DataBox
■気になる数字 346の瞳 春の光景もさまざまありますが、何といっても一番ほほ笑ましいのは、保護者に手を引かれて入学式に臨む新1年生ではないでしょうか。 寄居町には6つの小学校がありますが、令和7年度の各小学校の新1年生の人数は次のとおりです。寄居小=38人、桜沢小=25人、用土小=14人、折原小=6人、鉢形小=33人、男衾小=57人、合計173人です。50年前の話ですが、私が寄居小学校へ入学した…
-
健康
みんな健康!元気・いきいき寄居町! 健康ひろば(1)
■がん患者の支援事業を実施しています ▽アピアランスケア用品購入費補助金事業 がんの治療に起因する外見の変化をケアする用品の購入に係る費用の一部を補助します。 対象:町民の方で、がん治療により脱毛や手術等による乳房の変形があり、アピアランスケア用品を購入した方 対象用品:ウィッグ、乳房補整具(購入した翌日から1年以内のもの) 補助金額:ウィッグ、乳房補整具それぞれ上限3万円 申請期間:令和8年3月…
-
健康
みんな健康!元気・いきいき寄居町! 健康ひろば(2)
■高齢者用肺炎球菌ワクチン予防接種 対象:接種日時点で次の(1)または(2)の要件を満たす方 (1)65歳の方 (2)60歳以上65歳未満の方で、心臓、腎臓、呼吸器の機能に自己の身辺の日常生活活動が極度に制限される程度の障害や、ヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能に日常生活がほとんど不可能な程度の障害がある方 費用:自己負担額4000円 ※生活保護世帯は無料 ※公費負担で接種できるのは1回限り 申…
-
子育て
5月の子育てサロン(1)
■寄居/男衾 ▽子育て支援センターに遊びに来ませんか? ・寄居子育て支援センター 場所:寄居1333-5(寄居保育所内) 【電話】58-4165 ※日・月曜日、祝日は休みです。 ・男衾子育て支援センター 場所:富田152-14(男衾保育所内) 【電話】579-5930 ※土・日曜日、祝日は休みです。 ▽5月の支援センターカレンダーはこちら 寄居/男衾(2次元コードは本紙を覧ください。)
-
子育て
5月の子育てサロン(2)
■その他 ▽寄居若竹子育て支援センター 問合せ:寄居のこキッズ保育園(露梨子411-1(寄居若竹幼稚園南)) 【電話】581-0885 ※来園での子育て相談は、事前に電話でお申し込みください。 ▽ゆずの木ひろば 問合せ:ゆずの木保育園(秋山66) 【電話】581-4932 ※印は当日9:00までに電話でお申し込みください。 ▽いずみ保育園子育て支援センター 問合せ:いずみ保育園(保田原147-1)…
-
くらし
おしらせ版【お知らせ】(1)
■第3子以降の学校給食費を補助しています! 町では、多子世帯の経済的負担を軽減することにより子育て支援を推進するため、学校給食費を補助しています。 対象:3人以上の子どもを扶養し、そのうち出生の早い順から数えて第3番目以降の児童・生徒の学校給食費を負担している保護者 ※このほかにも要件があります。 ▽補助金限度額(年額) 小学1年生 4万2795円 小学2~6年生 4万4000円 中学1~2年生 …
-
くらし
おしらせ版【お知らせ】(2)
■クビアカツヤカミキリにご注意ください! 町内で、クビアカツヤカミキリの被害が拡大しています。クビアカツヤカミキリは、繁殖力が非常に強く、サクラの木などに寄生し、樹木を衰弱させ、枯死させる危険性のある特定外来生物です。目撃した際は速やかに捕殺していただき、生活環境エコタウン課へ情報提供をお願いします。 ▽クビアカツヤカミキリの特徴等 体長:約2.5~4cm程度 特徴:全体的に光沢のある黒色で、胸部…
- 1/2
- 1
- 2