くらし おしらせ版【お知らせ】(1)

■5月の納期
・固定資産税・都市計画税 第1期
・軽自動車税(種別割) 全期
納期限:6月2日(月)
納期限内の納付をお願いします
※地方税統一QRコードが印字された納付書は「地方税お支払いサイト」からも納付できます。
※バーコードが印字された納付書は、コンビニエンスストアやスマートフォン決済アプリでも納付できます。
※町税の納付は、安心・便利な口座振替をご利用ください。

問合せ:税務課
【電話】内線151·152
※QRコードは(株)デンソーウェーブの登録商標です。

■蛍光管・鏡・水銀体温計の臨時回収を実施します!
町では、水銀が使われている蛍光管、鏡、水銀体温計の臨時回収を実施します。年2回の特別収集に間に合わなかった方等は、ぜひご利用ください。
なお、乾電池については、役場1階ロビーと男衾コミュニティセンター管理室に設置してある回収ボックスをご利用ください。
▽注意事項
・種類ごとに分別し、それぞれ透明袋に入れてお持ちください。
・蛍光管は箱やケースに入れず、透明袋に入れてください。袋に入らない長さの棒型蛍光管はひもで両端を束ねてお持ちください(テープ類では束ねないでください)。
・白熱電球、LED灯は有害ごみではありません。「不燃ごみ(その他)」として不燃ごみの日に出してください。
日時:5月22日(木)、23日(金) 午前9時~11時
場所:役場庁舎北側倉庫前

問合せ:生活環境エコタウン課
【電話】内線221・222

■お知らせします!空間放射線量測定結果
町では、町内の地表面における平均的な空間放射線量の残留状況を把握するため、町内7地区で測定を行いましたのでお知らせします。各地区の測定結果から、町の平均的な放射線量は0.054μSv/h(マイクロシーベルト毎時)となりました(測定日:令和7年3月10日)。この数値は、国が示す土壌等の除染等の措置を必要とする目安である0.23μSv/hを下回っています。なお、測定は、空間の放射線(γガンマ線)の強さを計測できる校正済みのNaIシンチレーション式サーベイメータ(TCS‒172B)を用いて、測定地点ごとに地上1メートルの高さで行いました。各地区の放射線量については、町公式ホームページをご覧ください。
※シーベルト(Sv):放射線が人体に与える影響を表す単位
・町では予約制で放射線量測定器の貸し出しを行っています。身近な生活空間での放射線量を計測したい方は、生活環境エコタウン課へお問い合わせください。

問合せ:生活環境エコタウン課
【電話】内線223・224

■道路上に張り出す草や樹木の枝の除去にご協力ください!
これからの季節、草や樹木の枝等が道路へ張り出して、通行に支障をきたす場所が多く見受けられるようになります。町では、私有地から出ている草木は、土地や草木の所有者の責任で伐採などの対応をしていただくように依頼しています。
樹木は大きくなると伐採に多くの費用がかかります。また、折れた枝が人や車に損傷を与えるなどの事故が起こると、所有者の管理責任を問われる場合があります。道路環境を良好に保つため、伐採等の継続的なご協力をお願いします。
▽注意事項
・電線や電話線がある箇所の作業は、危険を伴う可能性がありますので、事前に電力会社、または電話会社へ連絡してください。
・通行車両、自転車および歩行者の安全確保と、作業場所からの転落等の事故に十分ご注意ください。
・伐採後の枝や草は、ルールに従って適切に処分してください。

問合せ:まちづくり整備課
【電話】内線231

■5月1日~6月30日は不正大麻・けし撲滅運動期間です
大麻の使用は有害で、不正栽培・所持は犯罪です。また「けし」には法律で栽培が禁止されている種類があります。特に大麻は「海外では合法化されているから害がない」などといった誤った情報が流布され、若年層への乱用の拡大が懸念されています。正しい情報を知り、自分の身を守りましょう。大麻や栽培してはいけない「けし」を発見したら、最寄りの県保健所までご連絡ください。

問合せ:熊谷保健所
【電話】578-4561