- 発行日 :
- 自治体名 : 千葉県千葉市
- 広報紙名 : ちば市政だより 令和7年5月号
■防災普及車(起震車)の利用者
日時:8月から11月で希望する日の午前または午後
対象:市内の町内自治会・防災会、事業所など
備考:利用場所は市内のみ、営利目的の利用は不可。
公開抽選…6月16日(月曜日)(予定)に救助救急センターで。詳しくは、ホームページ「千葉市 防災普及車」で検索
申込方法:5月31日(土曜日)必着。ホームページから。往復はがき(1団体1通)に必要事項のほか、団体名、担当者名を明記して、〒261-0004美浜区高洲4-1-16千葉市防災普及公社へ郵送も可
問い合わせ:同公社
【電話】248-5378【FAX】248-7748
■県盲ろう者向け通訳・介助員養成研修会
日時:9月7日から28日、10月12日・19日、11月2日から30日、12月14日の日曜日9時30分から17時。全12回
場所:県社会福祉センター
対象:修了後盲ろう者の自立と社会参加支援に携わる人
料金:5,000円
備考:修了した人は千葉県盲ろう者向け通訳、介助員派遣事業の通訳、介助員として登録ができます。
申込方法:6月2日(月曜日)から30日(月曜日)必着。受講申込書(千葉盲ろう者友の会で配布。同会ホームページから印刷も可)を、〒260-0026中央区千葉港4-5千葉県社会福祉センター4階NPO法人千葉盲ろう者友の会へ郵送。【FAX】310-3008、【E-mail】[email protected]も可
問い合わせ:同会
【電話・FAX】310-3008
■ニューファーマー育成研修生
日時:
(1)アドバンスコース…来年1月から12月、
(2)育成コース…10月から来年12月、
(3)総合コース…10月から2027年12月
場所:農政センター、市内農業法人など
内容:(1)農政センター内で模擬経営を行いながら経営について学ぶ、(2)市内受け入れ農家で農業のノウハウを学ぶ、(3)(2)の後、(1)に進む
対象:来年1月1日時点で(1)48歳未満・(2)62歳未満・(3)47歳未満の方
定員:(1)イチゴ2人、トマト1人、(2)(3)計2人
備考:申込方法など詳しくはホームページ「千葉市 ニューファーマー」で検索
申込方法:7月10日(木曜日)まで
問い合わせ:農業経営支援課
【電話】228-6273【FAX】228-3317
■「千葉市二十歳のつどい」運営協議会委員
内容:来年1月に開催する「千葉市二十歳のつどい」の企画・運営。会議は5回程度
対象:市内在住で、次のいずれかに該当する方
・2005年(平成17年)4月2日から2007年(平成19年)4月1日生まれの方
・昨年度の「二十歳のつどい」に参加した方
定員:5人程度
申込方法:5月30日(金曜日)必着。電子申請で。健全育成課へ【FAX】245-5995・【E-mail】[email protected]・はがきも可(必要事項のほか、生年月日、応募動機を明記)。
郵送先…〒260-8722千葉市役所健全育成課
問い合わせ:同課
【電話】245-5973【FAX】前記
■中田やつ耕園市民農園
利用期間:来年3月31日(火曜日)まで
利用時間:4月から9月…7時から18時、10月から来年3月…8時から17時
募集区画数:20平方メートル…50区画
年額料金:10,470円
申込方法:電話で、中田やつ耕園【電話】228-2251へ。【FAX】228-2252・【E-mail】[email protected]も可(必要事項のほか、希望区画数を明記)
問い合わせ:同園
【電話】前記【FAX】前記
月曜日(祝日・休日の場合は翌日)休園
■慰霊巡拝の参加者
先の大戦の旧主要戦域や遺骨収集できない海域、旧ソ連などの抑留中死亡者の埋葬地などで、戦没者を慰霊します。
対象:戦没者の配偶者(再婚した人を除く)・父母・子・兄弟姉妹、参加遺族(子・兄弟姉妹)の配偶者、戦没者の孫・甥・姪
備考:巡拝地域・時期など詳しくは、ホームページ「千葉県 慰霊巡拝」で検索
問い合わせ:
県健康福祉指導課【電話】223-2346【FAX】222-6294
地域福祉課【電話】245-5218【FAX】245-5620