- 発行日 :
- 自治体名 : 千葉県館山市
- 広報紙名 : 広報だん暖たてやま 令和七年11月号
■あなたの声に寄りそう 障害者(児)総合相談窓口
市では、地域における障害者相談支援の中核的な役割を担う機関として、10月1日に「館山市基幹相談支援センターなんよう」を開設しました。
このセンターでは、障害のある方やその家族が住み慣れた地域で安心して暮らせるよう、日常生活や社会参加などに関する様々な困りごとの相談を総合的・専門的に受けたり、地域の相談支援事業所への助言や指導、人材育成などを行います。
また、地域の方や関係機関と連携し、障害のある方を地域全体で支える地域づくりに取り組みます。
本センターは城山公園前の県道沿いにあり、建物には“なんよう”の頭文字Nを表した看板が掲げられています。
管理者の中野稔さん
「相談しようと身構えるのではなく、友人の家におしゃべりに来るような気持ちでお越しいただきたいです。」
■施設概要等
対象者:市内に居住している障害のある方やその家族、支援者及び支援機関など
開所日時:月曜日~金曜日 9:00~17:00(祝日・年末年始を除く)
開設場所(2か所):
(1)窓口兼事務所/館山714(月~金)
(2)窓口/館山市役所内(火・木・金)
※社会福祉課前
相談方法:電話、FAX、来所などご希望に応じて対応します。(Eメール準備中)
連絡先:館山市基幹相談支援センターなんよう
【電話】29-7104、070-7560-8563【FAX】29-7104
■「館山市基幹相談支援センター」の主な機能
(1)総合的・専門的な相談支援
障害の種別や年齢にかかわらず、障害のある方などのワンストップの相談窓口として、一人ひとりのニーズに応じて、福祉サービスの利用援助(情報提供、相談等)などを含め、様々な困りごとの相談に総合的・専門的に対応する。
(2)地域の相談支援体制の強化の取組
支援の質の向上のために、相談支援事業者への専門的な助言・指導や研修などによる人材育成などの取組を行う。また、地域の各種相談機関との連携を強化する。
(3)地域移行・地域定着の促進の取組
病院や施設などから地域で生活を始める方の支援を行う。
(4)虐待の防止・権利擁護
障害者虐待防止の取組や、成年後見制度の利用促進など、虐待防止や権利擁護を図る。
問合せ:社会福祉課
【電話】22-3492
