広報だん暖たてやま 令和七年11月号
発行号の内容
-
くらし
[特集]知っておこう津波避難 避難広報 ■海がある街だから 知っておこう 津波避難 自然災害から命を守るためには、“安全な場所”へ逃げることが大切です。 しかしながら、“安全な場所”は地震や津波、台風や大雨にともなう土砂災害など、自然の脅威によって変化します。 今回は、「津波防災の日」に合わせて、津波からの避難について4つのポイントに分けてご紹介します。 ▽渋滞で逃げ遅れないために! 津波避難は徒歩が原則 自動車で避難をした場...
-
くらし
防災情報 ■安全・安心メール 防災情報等を確実に受け取る 「【E-mail】[email protected]」に空メール ■安全・安心テレフォン 直近の防災行政無線の内容が聞ける 【電話】22-3001
-
子育て
[特集2]里親~新しい家族のカタチ~ ■里親~新しい家族のカタチ~ 市内在住。現在、小学生の里子を育てている能重ご夫妻にお話を伺いました。 (聞き手・オレンジの会) ▽里親を始めたきっかけを教えてください 知人が里親をしていて、困っている子がたくさんいることを知り、実親と暮らせない子どもたちを育ててあげたいと思いました。実子がいなかったため、子どもを育てたいという気持ちも大きかったです。 夫婦で話し合い、里親になることを決め、児童相談...
-
くらし
JR内房線集中工事が実施されます ■工事概要 実施日程:11/11(火)~13(木)10:30~14:40 工事区間・運休区間:館山~安房鴨川駅間 ※バスによる代行運送を行います。 運休本数(各日):上下 計8本 ■工事内容 ・まくらぎ交換 ・こ線橋撤去 ・架線張替 ・信号通信設備工事 ・支障樹木の伐採・除草 ・各種設備の検査・点検 など ■運休する列車等 ・内房線下り 木更津駅→上総一ノ宮駅 ・内房線上り 上総一ノ宮駅→木更津駅...
-
くらし
犬の登録と狂犬病予防注射は飼い主の「義務」 生後91日以上の犬は、生涯に1回の登録と年1回の狂犬病予防注射の接種が必要です。 動物病院等で狂犬病の予防注射をした場合には、環境課へ必ず届け出てください。 ■狂犬病とは? 人を含むすべての哺乳類に感染する可能性があり、狂犬病ウイルスに感染することで起こる病気です。狂犬病にかかった動物(アジアでは主に犬)にかまれた部位から唾液に含まれるウイルスが侵入することによって感染します。 現在、「人に感染し...
-
くらし
11月は動物による危害防止対策強化月間 あなたの「家族」が地域からも愛されるために 昨年度、県内では犬にかまれる事故が164件(前年度比-59件)ありました。 ・飼い犬が人をかんだ時は保健所に届け出を行い、飼い犬に狂犬病の疑いがないか動物病院等での検査が必要です。 ・犬を飼う場合には、事故を起こさないようなしつけ、飼い方が重要です。また、門や玄関から犬が飛び出さないよう注意してください。 ・公園なども含めて、犬の放し飼いは禁止されていま...
-
くらし
みんなで支える国民年金 ~11月は「ねんきん月間」~ ■20~59歳のすべての方は、国民年金に加入しなければなりません 国民年金は「老後の生活保障」だけではなく、万が一の病気やケガで障害が残ったときの「障害基礎年金」、亡くなったときの「遺族基礎年金」などの保障もあります。 「ねんきん月間」に合わせ、制度の趣旨や仕組みをお知らせします。 ◇誰もが加入!国民年金~加入手続きの違いに注意!~ “会社を退職した”“配偶者の扶養から外れた”といった場合にも、手...
-
くらし
STOP滞納!10月~12月 県下一斉滞納整理強化期間 納め忘れはありませんか? 公園・学校などの公共施設や教育・警察といった公共サービスは税金で支えられていますが、一部の方が滞納している状況です。 市と県は、期間中、勤務先・取引先・金融機関への調査・差押え、自宅の捜索などの滞納整理に重点的に取り組みます。 督促状や滞納処分にも、多くの税金が使われています。 口座振替やコンビニエンスストアでの納付などを利用して、“納期内の納付”を! ■納税相談も実施 ...
-
くらし
今月の市税納期限 今月の市税納期限:12/1(月) ・国民健康保険税 第5期 ・介護保険料 第5期 ・後期高齢者医療保険料 第5期
-
くらし
ゼロカーボンシティへの道 家庭用燃料電池システム「エネファーム」 地球に優しい生活、始めませんか? ■「エネファーム」とは? ガスを使用し、自宅で発電・給湯ができるシステムです。 都市ガスやLPガスから取り出した水素と空気中の酸素を化学反応させて電気をつくり出します。この時発生する熱でお湯を沸かし、給湯などに利用します。 ■メリットいっぱい♪ ・化学反応によって電気をつくるため、静かでクリーン。 ・発電時に発生する熱を給湯などに再利用するため、エネルギーの有効活...
-
イベント
令和8年館山市成人式~二十歳のつどい~ 日時:令和8年1月11日(日)10:00~(受付9:30~) 場所:南総文化ホール 大ホール 対象:平成17年4月2日~平成18年4月1日までに生まれた方 参加申込: [市内在住の方] 11月1日現在、市内に住民登録がある方には、11月中旬に案内状(ハガキ)を送付します。 ※案内状が当日の入場券になりますので、持参してください。 [市外に転出した方] 参加を希望する方は、申込フォームからの申込みが...
-
くらし
館山市消費生活相談窓口からの「特殊詐欺にご用心!」 ■警察官を名乗る詐欺電話に注意! ▽警察から突然の電話!?私に「逮捕状」が出ている? 相談事例:携帯電話に、警察の代表電話と同じ末尾「0110」番からの着信があった。驚いて電話に出ると、警察官を名乗る男から「逮捕状が出ている。今すぐお金を振り込んで。」と言われた。 ▽ワンポイントアドバイス 1.警察がLINE等のビデオ通話に誘導して偽の警察手帳を見せ、金銭の要求、個人情報を聞いてくるなどの手口があ...
-
くらし
宝くじ助成事業で亀ケ原区(那古地区)の大太鼓を新調しました (一財)自治総合センターが宝くじの社会貢献広報事業として行う「コミュニティ助成事業」を活用して、亀ケ原区の大太鼓を新調しました。 宝くじ社会貢献広報事業は、宝くじの受託事業収入を財源として、必要な備品の整備を行うことでコミュニティ活動の充実を図り、地域社会の健全な発展と住民福祉の向上に寄与することを目的としています。今回は、総事業費約256万円のうち250万円が亀ケ原区に助成されます。 問合せ:市...
-
健康
基本健診実施中 この旗を見かけたら健診を! ※詳しくは本紙をご覧ください。 日々の健康を守るためにも、生活習慣病の予防を心がけることは極めて重要です。「きっと大丈夫」と自己判断するのではなく、健診を受けましょう。 ■フレッシュ健診・特定健診・後期高齢者健診・健康診査 (1)医療機関健診 期間:R8.1.31(土)まで 予約:受診を希望する契約医療機関に直接電話 ※生活保護世帯の方は、受給証明書の提出が必要です。 ...
-
健康
乳がん・子宮頸がん検診 早期発見につながります! 対象者と検診登録者には5月中旬に「予約・受診票」を送付済みです。 検診期間の終了間近になると、混み合って予約が取りにくくなる場合があります。 希望の指定医療機関に早めに予約を取り、受診してください。 ■乳がん検診 対象者・期間:30歳以上・R8.1.31(土)まで ■子宮頸がん検診 対象者・期間:20歳以上・R8.2.28(土)まで ▽共通事項 実施場所:指定医療機関 ・...
-
くらし
11月はちばの食育月間 キャッチフレーズは「ちばの恵みでまんてん笑顔」 千葉県では、ちばの旬の食材が豊富に出回る11月を「ちばを食べよう!ちばの食育月間」としています。この機会に「食」の大切さについて考えてみませんか。 ■「食育」とは? 様々な経験を通じて「食」を選択する力を習得し、健全な食生活を実践することができる人間を育てるもの。 ■いつまでも美味しく食べるために 11/8は「いい歯の日」 いつまでも美味しく食事をと...
-
くらし
愛のかたち献血 日時:11/24(月・休) 10:00~12:15、13:30~15:30 場所:イオンタウン館山
-
子育て
令和8年4月に開校する小学校の校名が正式決定 市では、令和7年第3回市議会定例会において、「館山市立小学校設置条例の一部を改正する条例」が可決され、令和8年4月に開校する小学校の校名が正式に決定しました。 校名案は、保護者及び地域の代表の方々などで構成する開校準備委員会での審議や、区長会やPTA総会などの意見交換により選定され、教育委員会会議での議決、市議会での条例の可決をもって決定しました。 現在の那古小学校施設を使用する船形小学校と那古小...
-
子育て
「学びの多様化学校」設置に向けて始動! 昨年11月に策定した「館山市立小中学校再編計画」で、「不登校児童生徒の増加に対する支援機能の強化」を柱の1つとして掲げています。学校に行きづらい、行けない子どもたちの学びの場の選択肢や新たな居場所を増やすため、文部科学省が推進する「学びの多様化学校」の設置について、検討委員会を立ち上げて協議を進めています。 第2回設置検討委員会で、「豊房小学校跡地(令和9年3月閉校予定)に、本校型*館山市立学びの...
-
子育て
入園受付開始(1) 令和8年4月に入園する園児の受付を行います ■公立幼稚園・こども園(1号認定) 対象: [4歳児]R3.4.2~R4.4.1生まれ [5歳児]R2.4.2~R3.4.1生まれ 書類配布:11/6(木)・7(金)15:00~16:30 各園で配布 ※11/6(木)以降、市ホームページから様式等をダウンロードできます。願書受付時にお子様・保護者の方と面接を行いますので、電話で面接の予約をしてください。...
