- 発行日 :
- 自治体名 : 千葉県木更津市
- 広報紙名 : 広報きさらづ 令和7年6月号
性別等にかかわりなく 誰もが安心して暮らせるまちへ
■〔TOPIC 01〕パートナーシップ制度自治体間連携ネットワークに加入しました
パートナーシップ制度を利用している方が転入・転出する場合に生じる手続きの負担軽減を図るため、「パートナーシップ制度自治体間連携ネットワーク」に令和7年3月1日付けで加入しました。
連携自治体間における転入・転出の場合は、転出先の自治体への手続きのみ行い、転出元の自治体への手続きは不要となります。また、転出先の自治体へ「独身であることを確認する書類(戸籍謄本など)」の提出を省略できます。
本制度の詳細や連携している自治体の一覧などについては、市ホームページをご覧ください。(本紙の二次元コード参照)
ホームページ番号:11701
■〔TOPIC 02〕6月23日~29日は男女共同参画週間です
平成11年6月23日に男女共同参画社会基本法が制定されたことを記念して、毎年この1週間を「男女共同参画週間」としています。本市でも、皆さんと協力・連携しながら男女共同参画を推進するさまざまな取り組みを行っています。
◇令和7年度キャッチフレーズ
〔誰でも、どこでも、自分らしく〕
内閣府が「『人材の育成・ネットワークの形成』を軸とした取り組みを進めるためのキャッチフレーズ」を募集し、令和7年度は応募総数4,946点の中から選ばれました。
■〔TOPIC 03〕男女共同参画推進委員会 委員募集
男女共同参画推進委員会では、計画の進捗状況や施策などに関する審議などを行います。委員として会議に参加し、本市の男女共同参画の推進に協力していただける方を募集します。
応募資格:令和7年6月1日現在18歳以上で市内在住の方
募集人数:若干名
提出期限:6月15日(日)必着
任期:委嘱の日から2年間
報酬:会議の出席ごとに委員報酬を支払います。
申込方法:申込書に必要事項を記入のうえ、「男女共同参画と多様性」をテーマとする作文(800字程度で様式自由)を添えて、期限までにEメール・郵送・または窓口へ持参で申し込み
(詳しくは本紙の二次元コード参照)
申込み・問合せ:〒292-8501 朝日3-10-19 朝日庁舎 地域共生推進課
【電話】0438-38-3089
【E-mail】[email protected]
■〔TOPIC 04〕令和7年度 男女共同参画フォーラム
手先で語る、技術継承の道
~だれもが自分の好きなことに打ち込める社会へ~
竹職人としてワールドワイドに活躍する石山好美(いしやまよしみ)さんに、男性が圧倒的多数を占める職人の世界に関わるようになったきっかけや修行の話などを交えながら、竹工芸の魅力についてお話しいただきます。
講師:石山好美さん(竹職人、竹工房 竹星 代表)
日時:6月21日(土)午後1時30分~3時
場所:市民総合福祉会館1階市民ホール(潮見2-9)
定員:30人(先着順。参加費無料)
申込方法:LoGoフォームまたは電話で申し込み。
参加者プレゼントあり
(詳しくは本紙の二次元コード参照)
申込み・問合せ:地域共生推進課
ホームページ番号:12120
【電話】0438-38-3089
■〔TOPIC 05〕悪質ホストクラブなどに関する相談窓口
ホストクラブやコンセプトカフェなどの利用客が、高額な利用料金の売掛による借金を背負い、その返済のために売春させられるなどの事例があります。
利用料金を返済させるために、利用者に売春をさせたり、性風俗などの有害な業務を紹介したりすることは、売春防止法や職業安定法で禁止されています。
売春の強要など犯罪被害にあった場合は、最寄りの警察署または警察相談専用電話#9110へご相談ください。
■〔TOPIC 06〕パートナーシップ・ファミリーシップ宣誓制度開始から2年が経ちました
令和5年4月1日に「パートナーシップ・ファミリーシップ宣誓制度」を開始してから2年が経過しました。この間に11組のカップルが宣誓を行い、全部で22枚の宣誓証明カードを発行しました。
本市では、宣誓証明カードの色を6色から選べます。これまでの2年でラベンダー8枚、ペールグリーン7枚、パウダーピンク4枚、ライトイエロー2枚、ライトブルー1枚を発行しました。カードの色を選べる自治体は珍しく、高評価を得ています。
また、他の自治体との連携がスタートしたこともあり、リーフレットを刷新しました。公民館などの公共施設で配布していますので、ぜひご覧ください。
性別等にかかわりなく誰もが安心して暮らせるまちを実現するため、性の多様性や人権施策と一体的に取り組みます。
問合せ:地域共生推進課
ホームページ番号:2032
【電話】0438-38-3089