広報きさらづ 令和7年6月号

発行号の内容
-
その他
5月1日現在の住民基本台帳 人口・世帯数 ( )は前月比 人口:136,736人(+78) 男:68,974人(+41) 女:67,762人(+37) 世帯:67,347世帯(+171) ※町名別・年齢別人口や国勢調査に基づく常住人口は、市ホームページをご覧ください。 ホームページ番号:2641
-
子育て
第3期木更津市中学校合同生徒会発足 ~いつまでも住みつづけたい、将来も住みたい木更津市~ 木更津市合同生徒会とは、市内の市立中学校12校の生徒会長が参加し、各学校の生徒会活動についての情報交換を行ったり、共通の課題や社会的諸問題に着目して協議する会です。 中学生の自由な発想を引き出し、豊かな想像力を育むとともに、次世代のリーダーを育成し、若者のまちづくりへの参画を推進します。 《岩根中学校 横矢宙都(よこやひろと)》 中学校の代表と...
-
くらし
市と学校のパイプ役 声の広報きさらづ通信員を紹介 校内放送で市の情報や出来事を伝える通信員を紹介します。 詳細は本紙をご覧ください。 問合せ:シティプロモーション課 【電話】0438-23-7460【FAX】0438-23-9338
-
しごと
令和7年度第1回職員採用試験を実施します 第1次試験日:7月13日(日) 試験内容:第1次試験:筆記試験など 受付期限:6月18日(水)まで 申込方法:市ホームページのLoGoフォーム(本紙の二次元コード参照)から申し込み。 ■令和7年度第2回職員採用試験について 対象:職務経験者(6年以上の職務経験有) 試験内容:第1次試験…書類審査・筆記試験(専門職のみ) 受付期限:6月18日(水)まで ※募集職種や申込方法など詳しくは市ホームページ...
-
くらし
振り仮名コールセンター開設 法律の改正に伴い、令和7年5月26日から施行となった戸籍の氏名の振り仮名記載制度について、コールセンターを開設しました。 氏名の振り仮名記載の制度や届け出の方法など、ご不明な点はお問い合わせください。 受付時間:午前8時30分~午後5時15分 ※土・日曜日、祝日を除く。 ■法務省コールセンター 【電話】0570-05-0310 令和8年5月26日まで受付予定 ■市コールセンター 【電話】050-3...
-
スポーツ
6月29日(日)開催 2025木更津トライアスロン大会 みんなで応援!しよう ■大会観戦の魅力ポイント! ◇01 スピード感あるレースを間近で! フラットな滑走路を活用した爽快感抜群のバイク・ランコースが魅力です。 ◇02 イベントエリア飲食出店ブース フィニッシュ付近のイベントエリアでは、さまざまな飲食店が出店します。 ◇03 家族や仲間と「同伴フィニッシュ」 出場する家族や仲間と一緒にゴールテープを切れます。 来場時の留意事項: ・応援者の事前登録、身分証明書提示は不要...
-
くらし
庁舎整備事業の進捗状況に関する住民説明会を開催します 現在、朝日新庁舎については、令和8年4月からの開庁に向けてイオンタウン株式会社が庁舎棟の建設工事を実施しています。 また、駅前新庁舎については、令和10年4月からの開庁に向けて基本設計がまとまり、詳細設計に取り組んでいます。 そこで、各新庁舎の具体的な検討状況を市民の皆さんにご説明するため、住民説明会を開催します。 ※各回1時間程度、内容は同様となります。 申込方法:中央公民館開催については申込不...
-
くらし
6月15日(日)「県民の日」は施設を無料で開放します ※多くの皆さんが利用できるよう、施設によっては利用時間・コートの制限をします。陸上競技場は大会開催のため開放しません。 問合せ:企画課 ホームページ番号:12312 【電話】0438-23-7468【FAX】0438-23-9338
-
くらし
生活者物価高騰対策支援事業アクアコイン決済で20%分のポイントが還元されます! 本市では、物価高騰の影響を受ける生活者の支援を通じ、消費を喚起することで、市内事業者の支援を行うため、アクアコインを活用したポイント還元事業を実施します。 期間:6月2日(月)午前10時~8月29日(金)午後5時 ※還元額が80,000,000ポイントに達した時点で終了。 還元率:支払額の20%分 還元限度:1人当たり5,000ポイント/月まで 還元日:月末締め、翌月15日 注意事項:公金(市役所...
-
くらし
アクアコインの決済音「アクア」に市内の子どもたちが登場します 決済音「アクア」の声が、6月から市内の子どもたちの元気いっぱいの声に変わります。 子どもたちの「アクア♪」を楽しみながら、アクアコインで地域を盛り上げていきましょう! ※音声は各園1カ月単位で順番に流します。 ※日程など詳しくはアクアコインアプリや市ホームページなどでお知らせします。 今回は、みつわ幼稚園・第二みどり幼稚園・岩根みどり幼稚園・みやまのさくら保育園・なかごう保育園・木更津社会館保育園...
-
くらし
みんなの暮らしを支える市・県民税 税額決定・納税通知書は6月13日(金)に発送します ■課税の仕組み 令和7年度の市・県民税は、前年の所得に対して令和7年1月1日現在の住所地で課税され、市民税・県民税の両方を合わせて市へ納めます。 ■納税のしくみー特別徴収と普通徴収― ◇特別徴収 (1)給与所得者…給与支払者が給与から天引きして翌月に市へ納めます。 (2)公的年金受給者(65歳以上)…年金保険者が年金から天引きして翌月に市へ納めま...
-
くらし
令和6年度に企業版ふるさと納税制度を活用したご寄附をいただいた企業様を紹介します! 本市では、将来にわたって活力あふれる持続可能なまちづくりの創造に向けて、地方創生に資する取り組みを推進しています。令和6年度は、多くのご寄附をいただき、災害対策の強化、保育・幼児教育の充実、教育環境の整備などの事業に活用させていただきました。 ※公表のご承諾のあった企業のみの紹介です。 ※寄附企業情報は寄附時点のものです。 問合せ:シティプロモーション課 ホームページ番号:9971 【電話】043...
-
くらし
資源循環推進課からのお知らせ ■令和7年6月から肥料の配布日程を変更します クリーンセンターでは、市立保育園・小学校の給食残飯を生ゴミ処理機で処理をすることで肥料にし、無料で配布しています。 生産量の関係から令和7年6月より配布日程を変更します。 配布日時:毎月第1・3水曜日 午前9時~11時 ※雨天中止。祝日および年末年始を除く。(先着順。無くなり次第終了) 配布場所:クリーンセンター(潮浜3-1) 肥料を入れる袋や容器はご...
-
くらし
かんたんに使用電力がわかる機器を貸し出します 「ワットモニター」を使用することで、電力量が一目でわかり、電気使用量や電気料金、CO2排出量を測定することができます。 電気代の高騰や電力需給のひっ迫が心配されるいま、ライフスタイルに合った節電、脱炭素につながる行動に取り組んでみませんか? 貸し出し方法など詳しくは市ホームページをご確認ください。(本紙の二次元コード参照) 申込み・問合せ:環境政策課 ホームページ番号:1879 【電話】0438-...
-
くらし
木更津市の環境 令和6年度の環境測定結果など 本市では、大気、水質の環境や航空機騒音などを常時監視するとともに、環境に関する苦情・相談に応じています。環境基本法では6月5日を「環境の日」と定めており、毎年この日を含む6月を「環境月間」としています。環境月間に合わせて、地球環境の大切さや環境問題への理解を深めるため、令和6年度(一部令和5年度)の環境測定結果などの概要をお知らせします。 ■〔大気環境〕光化学オキシダントを除き、環境基準は達成され...
-
くらし
旬の地元産農林水産物を食べよう!「みつば」 みつばは、ニンジンやパセリなどと同じセリ科の植物で、日本や東南アジアが原産の野菜です。 スーパーなどで見られる糸みつばは、β-カロテンが豊富で、活性酸素を取り除き、動脈硬化を予防するほか、食欲を高めて胃もたれを防ぐ作用や、神経の興奮を鎮めてストレスを解消する働きがあります。 ■みつばと焼ききのこの海苔あえ ◇材料(2人分)(調理時間10分) しめじ…80g エリンギ…1本(40g) みつば…20g...
-
くらし
食について考えてみよう!―6月は食育月間、毎月19日は「食育の日」- 健康で生き生きとした生活を送るためには、食習慣や健康管理が重要です。朝食をしっかり食べて、栄養バランスのよい食事や家族と食事の時間を共有するなど「食」を楽しみましょう。 また、料理を残さないなど、食品ロスの削減にも取り組み、食べ物を大切にしましょう。 ■「地産地消」を進めています 「木更津市食育推進計画」に基づき、学校給食や小売店・飲食店で、地元で生産した農林水産物を地元で消費する「地産地消」を進...
-
講座
令和7年度きさらづ市民カレッジ 本市の豊かな歴史、優れた地域学習環境を活かし、地元教育機関の講師と、地元に関する研究者を招き、3コースの講座を開催します。 (1)地元学コース 期間:7月19日(土)~12月6日(土)(全7回) 場所:中央公民館アクアB館3階多目的ホール 第1回:7月19日(土)午後2時~3時55分 古代房総半島の最先進地域「木更津」~あなたの地域にこんなすごい遺跡があった~ (講師…木更津市史編さん部会 考古部...
-
くらし
図書館だより ■開館時間 火~金曜日:午前9時~午後7時 土・日曜日・祝日:午前9時~午後5時 ■6月の休館日 2日(月)・9日(月)・16日(月)・23日(月)・27日(金)・30日(月) ■6月のおはなし会(参加費無料。予約不要) ◇赤ちゃんといっしょのおはなし会 ◇おはなし会(3~6歳・小学生) ■電子図書サービスを行っています ホームページ番号:3968 電子図書は24時間いつでも自宅で本が読めるサービ...
-
くらし
男女共同参画情報紙デュエット Vol.34 性別等にかかわりなく 誰もが安心して暮らせるまちへ ■〔TOPIC 01〕パートナーシップ制度自治体間連携ネットワークに加入しました パートナーシップ制度を利用している方が転入・転出する場合に生じる手続きの負担軽減を図るため、「パートナーシップ制度自治体間連携ネットワーク」に令和7年3月1日付けで加入しました。 連携自治体間における転入・転出の場合は、転出先の自治体への手続きのみ行い、転出元の自治...
- 1/2
- 1
- 2