くらし とうがねインフォメーション~お知らせ~ 1

■届いた方はご協力を 第29回市民アンケート
市民の皆さんに、市政や生活に関するご意見を伺うため、「第29回東金市民アンケート」を7月に実施します。
市内在住の18歳以上の方から、1,500名を無作為に抽出し、アンケート用紙をお送りします。
アンケート用紙が届いた方は、回答にご協力をお願いします。
※アンケートの回答で不利益が生じることはありません。

問合せ:企画課
【電話】50-1122
【HPID】13499

■東金市は7月下旬発送予定 戸籍の振り仮名通知が届きます
これまで、戸籍に氏名の振り仮名は記載されていませんでしたが、法改正により、戸籍へ振り仮名を載せる制度が5月26日から始まりました。
◇振り仮名の通知
振り仮名の確認のため、本籍地の市区町村から原則筆頭者に、戸籍に記載する予定の振り仮名を通知します。
通知時期:東金市 7月下旬予定
※通知書は1通につき同じ戸籍で同じ住所の方4人まで記載されます。5人以上いる場合は複数枚に分かれます。また、住所が違う場合は別に通知されます。

本籍地の市区町村長から氏名の振り仮名の送られてくるよ!振り仮名が誤っていたら令和8年5月25日届け出をしてね!

※振り仮名が正しい場合は、届け出をしなくても通知のとおり戸籍に記載されます。
届け出ができる方:
(1)氏の振り仮名=戸籍の筆頭者
※筆頭者が除籍されている場合はその配偶者、配偶者も除籍されている場合は子が届出人となります。
(2)名の振り仮名…本人(15歳未満の場合、届出人は親権者)
※パスポートや預貯金通帳、健康保険の資格確認書などの提示を求める場合があります。

◇詐欺にご注意ください
振り仮名の届け出に当たって法務省や市区町村に金銭を支払うよう要求することはありません。
・届け出に手数料はかかりません。
・届け出なくても罰則はありません。
※制度開始日以降に、出生届などによって新たに戸籍が作成される場合は、届け出時の振り仮名が戸籍に記載されます。
問合せ:
・市民課【電話】50-1132
・振り仮名に関するコールセンター【電話】0570-05-0310
【HPID】13497

■東口改札設置に伴う東金駅付近の工事を開始
東口新改札設置に伴う駅および駅周辺の各種工事が始まります。
工事期間中は、ご不便をおかけしますが、ご理解とご協力をお願いします。
工事期間:7月~令和8年3月ごろ(予定)

問合せ:地域振興課
【電話】50-1196
【HPID】13565

■ヘルメットかぶるあなたはかっこいい夏の交通安全運動
7月10日(木)から19日(土)まで夏の交通安全運動が行われます。夏休みの時期は、行楽客などによる交通量の増加や暑さによる集中力の低下などから、重大な交通事故が起きやすくなります。一人一人が交通ルールとマナーを守り、交通事故のない安全な社会を目指しましょう。
◇交通安全運動の重点事項
(1)自転車のヘルメット着用と交通ルール順守
(2)飲酒運転の根絶~飲酒運転ゼロを目指して~
(3)歩行者の安全確保と安全運転の励行
◇はればれ運転」でいこう
はればれ運転とは、危険を避けるため、運転する時と場所を選択し、運転能力が発揮できるよう心身および環境を整え、加齢に伴う運転技能の低下を補うような運転方法を採ることです。
•視界が悪い雨の日の運転は控える
•体調が悪い時は運転を控えてタクシーなどを利用する
•長距離運転はやめて、近所の運転に努める
•夜など暗い時間は、運転を控える

問合せ:消防防災課
【電話】50-1119
【HPID】13424

■2025年版を発行しました 子育てガイドブック「ひろば」
このガイドブックは、(株)サイネックスと官民協働事業として作成しているものです。妊娠期から子育て期までの切れ目ない支援をするため、子育てに関するさまざまな情報をまとめて掲載しています。子育てを頑張るパパ・ママの皆さん、ぜひご活用ください。
配布場所:市役所子育て支援課窓口、ふれあいセンター、児童館など
※パソコンやスマートフォンなどで閲覧できる電子書籍版もあります。下記2次元コードからご覧ください。
※2次元コードは本誌またはホームページをご覧ください

問合せ:子育て支援課
【電話】50-1215
【HPID】12628

■更新・申請手続はお早めに子ども医療費助成受給券
子ども医療費助成制度は、0歳から高校生相当年齢までのお子さんの医療費を助成する制度です。
新規に受給券の交付を受けるときには申請が必要です。まだ受給券をお持ちでない方は、早めに申請をしてください。すでに受給券をお持ちの方には、8月以降に使用する新しい受給券を7月下旬に郵送します。

申込・問合せ:子育て支援課
【電話】50-1202
【HPID】7146

■地域の力で犯罪や非行を防ぐ第75回社会を明るくする運動
「社会を明るくする運動」は、犯罪や非行の防止と犯罪や非行をした人たちの立ち直りについてみんなで考え、犯罪や非行が起きない社会をつくろうという全国的な運動です。さまざまな活動が行われています。皆さんの力で社会を明るくしましょう。

問合せ:社会福祉課
【電話】50-1233
【HPID】11459

■結婚50周年を迎えるご夫婦に金婚式をお祝いします
結婚50周年(金婚式)を迎える夫婦にお祝い品を贈呈します。該当する方は、ご連絡ください。
対象:市内在住で、令和7年度に結婚50周年を迎える夫婦
締切:8月1日(金)

申込・問合せ:社会福祉協議会
【電話】52-5198

■加害者がいるけがは要確認 交通事故などで国保を使うときは届け出を
交通事故などの第三者(加害者)の行為でけがをしたとき、国民健康保険で治療を受けられる場合があります。しかし、本来治療費は第三者(加害者)が支払うものです。そのため、一時的に国民健康保険が立て替えて支払い、後日第三者(加害者)に請求するための届け出が必要です。国民健康保険を使う場合は必ず国保年金課に連絡し、「第三者行為による被害届」などを提出してください。
必要な物:
(1)免許証(交通事故の場合)
(2)交通事故証明書(後日提出も可)
(3)第三者(加害者)の連絡先および加
入保険などのメモ
◇交通事故以外の第三者行為の例
・他人の飼い犬に噛まれてけがをした
・他人に一方的に殴られてけがをした
・飲食店での食事が原因で食中毒にかかったなど

問合せ:国保年金課
【電話】50-1250
【HPID】254