くらし 国民健康保険and後期高齢者医療 市から届く資格確認書などをご確認ください!

資格確認書または資格情報のお知らせを順次、対象の皆さんへ発送します。現在お持ちの保険証などの有効期限は、7月31日です。8月1日からは、新しい資格確認書またはマイナ保険証を使用してください。

■国民健康保険
▼7月下旬に新しい資格確認書などを発送します
8月1日から使用できる資格確認書または資格情報のお知らせを交付します。届いたら氏名などの記載事項を確認してください。
○資格確認書
マイナ保険証を保有していない方に交付します。
○資格情報のお知らせ
マイナ保険証を保有している方に交付します。医療機関などでマイナ保険証が読み取りできないなどの場合は、マイナ保険証と資格情報のお知らせを一緒に提示してください。
注意事項:特別な事情がなく保険税が未納の世帯の方には、資格確認書(特別療養)、または資格情報のお知らせ(特別療養)が交付される場合があります。
※マイナ保険証とは:マイナンバーカードに健康保険証利用登録をしたものです

▼限度額適用認定証の更新時期です
医療機関などの窓口で提示することで限度額までの支払いで済む、限度額適用認定証も有効期限は7月31日です。8月1日以降も使用する場合は再度申請が必要です。国保年金課、または市民センターで申請してください。郵送で申請する場合はお問い合わせください。
※マイナ保険証を利用する場合は申請不要な場合があります
必要書類:身分証明書(運転免許証など)、個人番号(マイナンバー)のわかるもの

▼届け出を忘れずに!
社会保険への加入・脱退、または転出・転入などした場合は、必ず届け出てください。

問合せ:国保年金課
【電話】56-1171

▼今年度の保険税納税通知書を発送します
7月中旬に発送します。納期限までに、同封の納付書により、金融機関や郵便局、コンビニエンスストアの窓口で納付してください。
また納付書に記載されているQRコードを読み取って、スマホ決済、インターネットバンキングやクレジットカードでの電子納付もできます。
※納付方法が口座振替や年金からの差し引き(特別徴収)の方には納付書は同封しません

▼今年度の主な変更点
○国民健康保険税率の改定
県内の保険料水準の統一化を進めるため、保険税率を改訂します。保険税率の詳細は市ホームページをご確認ください。
○低所得世帯への軽減措置を拡大
国民健康保険税が5割軽減と2割軽減となる世帯の軽減判定所得基準を引き上げ、軽減対象を拡大(所得の申告が必要な方は申告をしていないと軽減対象外となります)
○課税限度額の改定
医療保険分を65万円から66万円に、後期高齢者支援金等分を24万円から26万円に引き上げ
※今年度内に納める最高額

▼申告・申請で軽減・減免が受けられる場合があります
○非自発的失業者に対する軽減
会社の倒産・解雇・雇止めなどにより離職した場合
○出産被保険者に対する軽減
妊娠85日以上の出産(死産、流産、中絶を含む)をした(する)場
○特別な事情による減免
火災、風水害などにより納税が困難な場合

問合せ:国保年金課
【電話】56-1159

■後期高齢者医療
▼7月中旬に新しい資格確認書を発送します
8月1日から使用できる新しい資格確認書を7月中旬に簡易書留で発送します。
※マイナ保険証を保有している方にも発送します

▼保険料の通知書を発送
7月中旬に発送します。保険料の詳細は通知書に同封の案内をご確認ください。保険料率などは、千葉県後期高齢者医療広域連合が2年ごとに見直しを行います。
納付方法:年金からの差し引き(特別徴収)、または納付書払い・口座振替(普通徴収)

▼納付書払いをしている方へ
簡単便利な口座振替がおすすめです。口座振替を希望する場合は、国保年金課または口座のある金融機関で手続きをしてください。

問合せ:国保年金課
【電話】56-1179