- 発行日 :
- 自治体名 : 千葉県富津市
- 広報紙名 : 広報ふっつ 令和7年1月号 No.633
2024年はさまざまなできごとがありました。
写真と一緒に主なできごとを振り返ります。
※写真は本紙をご覧ください。
・(1月)令和6年スタート!
富津公園からの初日の出
・(2月)第2期君津地域広域廃棄物処理事業の建設工事着工
富津市・木更津市・君津市・袖ケ浦市・鴨川市・南房総市・鋸南町の6市1町の共同事業として、富津市新富で令和9年度から操業開始を予定している第2期君津地域広域廃棄物処理事業について、ごみ処理施設の建設工事が着工されました。
・(2月)市道下飯野線と県道君津大貫線(通称本郷バイパス)の開通
接続する県道君津大貫線(通称本郷バイパス)の開通に伴い、市道下飯野線の全線供用を開始しました。これにより、市役所周辺および大貫地区からの君津市へのアクセスが向上しました。
・(3月)富津市ゼロカーボンシティ宣言の表明
快適な暮らしと豊かな自然を次世代に繋ぐため、2050年までにCO2(二酸化炭素)排出量の実質ゼロを目指す「富津市ゼロカーボンシティ宣言」を表明しました。
・(3月~)富津海岸潮干狩場
・(4月)こども家庭センターの設置
母子保健(健康づくり課)と児童福祉(こども家庭課)の専門的な相談・支援を一体的に行うため、市役所内にこども家庭センターを設置しました。
すべての妊産婦やこどもとその家庭に寄り添った切れ目のない支援を行います。
・(4月)新市議会スタート!
任期満了に伴う富津市議会議員選挙が4月21日に執行され、新たな顔ぶれも加えた16名の議員が選出されました。
・(4月7日)富津市立図書館1周年イベント
・(5月)富津市総合防災訓練の実施
市民の防災力の向上と防災意識の高揚を図るため、富津市総合防災訓練を実施しました。本訓練は「シェイクアウト訓練」「避難所開設訓練」「防災フェスタ」で構成され、防災フェスタには33の協力団体が参加し、約7,000名が来場しました。
・(5月4日)日本三大くも合戦 第23代横綱決定戦
・(7月)マイナポータルを利用した住民票の写しなどの交付に係るオンライン申請の開始
行政サービスのデジタル化を推進するため、住民票の写しや戸籍に関する証明書、所得証明書や納税証明書などの税に関する証明書について、マイナポータルによるオンライン申請を受け付け、キャッシュレスで交付するサービスを開始しました。
・(7月27日)「東京湾口道路建設促進」第9回富津市民花火大会
・(8月8日)第47回 富津ふるさとまつり
・(9月)「若者定住促進」富津市高速バス通学費助成事業の開始
若者世代の富津市への定住の促進、県外の大学などへ進学する際の多様な通学手段の確保を目的に、富津市から高速バス通学定期券を利用して県外の大学などへ通学する方に対し、高速バスを利用した通学費の一部を補助する制度を開始しました。
・(10月)高橋恭市市長3期目スタート!
任期満了に伴う富津市長選挙が9月29日に執行され、高橋恭市市長が3選を果たしました。
・(10月)房総地域東京湾口道路 建設促進期成同盟会の設立
早期建設に向けて再び歩み始めた房総地域東京湾口道路建設促進の活動をさらに強く進めていくため、「房総地域東京湾口道路建設促進期成同盟会」が設立されました。
浜田靖一衆議院議員、渡辺務県議会議員をはじめ、多くの国会議員、千葉県議会議員が顧問に就任し、民間の経済団体にも賛助会員として参画いただき、官民が一体となり活動を進めていきます。
・(10月12日)富津シーサイドマルシェ
・(6月・7月・8月・11月)スーパーと連携した食生活改善事業
株式会社ランドロームジャパン、イオンリテール株式会社とそれぞれ共同し、健康に配慮した弁当の開発・販売や減塩商品の販売促進などを通じて、減塩や野菜摂取の必要性について周知しました。
だれでも健康的なものが手に入りやすい食環境づくりを推進し、減塩や野菜摂取を含めたバランスの良い食事について食生活改善サポーターと共に普及啓発に取り組みます。
・「枝豆ごはんの彩り和風弁当」
千葉・東京・神奈川・山梨のイオン83店舗で販売
・「鶏と彩り野菜の黒酢あん弁当」「生姜香る根菜の混ぜご飯弁当」
千葉・茨城のランドローム全23店舗で販売
・(12月)富津警察署と「富津市安全安心に関する協定」を締結・富津警察署移転
市民が安全安心を実感できる地域社会を実現するため、市内の犯罪被害防止対策、交通安全対策、災害対応、行方不明者対策および遭難対策などを協力する協定を富津警察署と締結しました。
また、建物の老朽化や県が策定したハザードマップで2m以上の津波浸水が予想されているなど、警察運営において支障があることから再整備を進めていた富津警察署の新庁舎が完成し、富津市海良から富津市佐貫に移転しました。また、上総湊駅前に湊駐在所が開所されました。