くらし YOTSUKAIDO INFORMATION 暮らし (1)

■6月は環境月間ですストップ野焼き行為
廃棄物の焼却は、法令に定める場合を除き禁止されています。
焼却による有害物質が環境を汚染するだけでなく、煙や臭いが周辺住民に不快感を与え、市にも多くの苦情が寄せられます。
[苦情の多い焼却物の例]
・家庭や事業所の一般ごみ
・農業従事者以外の畑(家庭菜園など)で出たごみ
・法令に違反して野焼きを行うと、罰金などの罰則が科せられることもあります。「少しなら大丈夫」と安易に焼却するのはやめましょう。

問合せ:環境政策課【電話】421-6131

■県太陽光発電設備等共同購入支援事業太陽光パネルなどをお得に購入しませんか
県では、太陽光パネルや蓄電池をお得に購入できる「千葉県太陽光発電設備等共同購入支援事業」の参加者を募集しています。
この事業は、太陽光発電設備や蓄電池の購入を希望する県民を募り、グループでの購入をすることで、市場価格より割安な料金で設備を設置できるものです。参加者が多く集まるほど価格が安くなります。
日々の生活に使う電気を自宅の屋根で発電できる太陽光パネルや、発電した電気を夜間も有効に活用し、災害時にも役立つ蓄電池を、この機会にお得に購入しませんか。
[参加者募集期間]
9月4日(木)まで
[事業に関する問い合わせ]
みんなのおうちに太陽光事務局【電話】0120-758-300
平日10時~18時

問合せ:環境政策課【電話】421-6131

■家賃や引っ越し費用を補助本市で新婚生活を始める夫婦を応援します
婚姻を機に新たな生活を始める新婚夫婦を応援するため、新居の購入費や家賃、引越費用、住宅リフォーム費用などについて最大30万円(29歳以下の方は最大60万円)の補助を行います。
※詳しくは市ホームページ、または政策推進課窓口で配布している交付要綱をご覧ください
[主な要件]
(1)7年1月1日~8年3月13日に婚姻届を提出し、受理された夫婦であること
(2)前年の夫婦の合計所得が500万円未満であること
※要綱で特定地域に指定している千代田1丁目から5丁目に住民基本台帳の登録がある方を除く
(3)婚姻日において、夫婦ともに年齢が39歳以下であること
※このほかにも要件があります
[対象費用]
(1)住宅の購入費…新居の購入費
(2)住宅の家賃…新居の家賃、敷金・礼金、共益費、仲介手数料
(3)新居への引越費用…引越業者や運送業者に支払った引越費用
(4)住宅のリフォーム費用…修繕、増築、改築、設備更新などの工事費用
[申し込み]
8年3月13日(金)までに政策推進課へ必要書類を持参(先着順)
※予算がなくなり次第終了のため、申請をご検討の際は事前にご相談ください

問合せ:政策推進課【電話】421-6161

■教育委員会会議定例会
日時:6月27日(金)14時~
場所:第二庁舎
《傍聴》
定員:先着15人(予約不要)
※駐車場には限りがありますので、車での来場はご遠慮ください
※都合により急きょ日程が変更になる場合がありますので、事前にお問い合わせください

問合せ:教育総務課【電話】424-8924

■お子さんの命を守るきっかけに小・中学生の自転車乗車用ヘルメット購入費を補助します
自転車乗車用ヘルメットの着用を促進するため、小・中学生を対象に自転車乗車用ヘルメットの購入費の一部を補助します。
対象:市内在住の小・中学生(申請者は市税などの滞納がない保護者)
対象製品:4月1日以降に購入した新品の自転車乗車用ヘルメットで、市が認める安全基準を満たす認証があるもの
補助金額:ヘルメット1個につき2千円まで
※送料・手数料、ポイント利用、値引き額は対象外
申請方法:
(1)申請書兼請求書
(2)購入費用の支払いを証する書類の写し(領収書など)
(3)申請者の本人確認書類の写し
(マイナンバーカード・運転免許証など)
(4)安全認証が確認できる書類の写し(カタログ、説明書など)
(5)申請者名義の振込口座が確認できるものの写し(通帳など)
申込み:8年1月30日(金)までに必要書類をくらし安全交通課に持参
※電子申請または郵送の場合は8年1月31日(土)(消印有効)まで
※詳細は市ホームページをご覧ください

問合せ:くらし安全交通課【電話】421-6107

■誰でも、どこでも、自分らしく6月23日~29日は「男女共同参画週間」です
市では、「性別にかかわらず、だれもが個人として尊重され、個性を発揮できる社会」を目指して、第4次男女共同参画推進計画を推進しています。
全ての個人が、お互いに人権を尊重し、共に協力し合い、「女性」や「男性」というイメージに当てはめることなく、一人一人が持っている個性や能力を十分に発揮できる男女共同参画社会を実現するため、さまざまな取り組みを計画的に推進しています。
また、どこか堅苦しいイメージが残る「男女共同参画社会」というものをよりシンプルに理解していただくために、チラシを作成しました。チラシは市ホームページに掲載しています。

問合せ:みんなで課【電話】420-7525

■樹木が道路に張り出していませんか樹木などの剪定をお願いします
道路に対する枝の張り出しによって、歩行者や車両などの通行の支障になったり、標識やカーブミラーが見えなくなったりすることがあります。
これにより事故が起こりやすくなってしまい、事故が発生した場合には、樹木などの所有者が責任を問われる場合があります。
伐採や枝払いを行うなど、適正な管理をお願いします。

問合せ:土木課【電話】421-6143