イベント YOTSUKAIDO INFORMATION イベント・募集 (1)

■9月21日(日)は世界各国の“おいしい”が大集合 グルメチック四街道「多国籍フェア」を開催します
今年の「グルメチック四街道」は多国籍フェアとして、バラエティ豊かな料理を楽しめるグルメイベントとなります。地元のお店はもちろん、普段なかなか味わえない本格的な海外グルメも楽しめる絶好の機会です。また、8月30日(土)から9月20日(土)までの期間、市内の対象店舗でスタンプを集めると、「グルメチック四街道」当日に使える500円チケットがもらえる「まち巡りスタンプラリー」も実施します。
さらに、会場では約20チームによる迫力の「よさこい道2025」も同時開催。多国籍グルメと、よさこい演舞の熱気あふれるパフォーマンスで、にぎやかな1日をお届けします。

○グルメチック四街道「多国籍フェア」
日時:9月21日(日)10時~15時30分
※雨天中止、小雨決行
場所:イトーヨーカドー四街道店・ヤマダデンキテックランド四街道店間通路

○よさこい道2025
日時:9月21日(日)10時~15時30分
※雨天中止、小雨決行
場所:都市広場

[まち巡りスタンプラリー]
市内のお店を巡ってスタンプを3つ集めると、イベント当日に使える500円分のチケットと交換できます。
日時:8月30日(土)~9月20日(土)
参加方法:
(1)アプリをダウンロードして会員登録(登録するだけでスタンプ1つGET)
(2)対象店舗で500円以上のお食事やお買い物をしてスタンプGET(1店舗1回のみ)
(3)スタンプを3つ集めて「グルメチック四街道」の会場にて500円チケットと交換
※対象店舗や詳細はよつまち商店会ブラボーホームページをご覧ください


よつまち商店会ブラボーは、同じ志を持った商店が集まり、大きな成果が望めるよう誕生しました。「商店の、商店による、商店のための商店会」として、WebやSNSも活用しながら活動する〝新しい形〟の商店会です。

問合せ:産業振興課【電話】421-6134

■市民文化祭の出演者・作品を募集します

※公募案内は市ホームページでも公開しています

問合せ:文化・スポーツ課【電話】424-8934

■第28回秋季市民ソフトバレーボール大会
日時:10月18日(土)(受付9時~)
場所:総合公園体育館
対象:市内在住・在勤の女性5~8人で構成されたチーム
部門:フリーの部(18歳以上)、シニアの部(50歳以上)、ゴールドシニアの部(コート内合計240歳以上)
参加費:1チーム3,000円
※当日集金、傷害保険は各自で加入
申込み:8月29日(金)までに電話で市ソフトバレーボール連盟

問合せ:同連盟(佐久間)【電話】090-7837-1576
(担当:文化・スポーツ課)

■ワラビーランのためのランニング教室
日時:9月14日(日)・28日(日)、10月12日(日)・25日
(土)15時~17時(受付14時45分)全4回
場所:総合公園サブアリーナ・多目的運動場
対象:小学生とその保護者
定員:30組
内容:ワラビーランに向けた初心者から参加できるランニング教室
参加費:1組700円
持ち物:運動のできる服装、屋外用運動靴、室内用運動靴、飲み物、タオル
申込み:8月15日(金)14時〜窓口または電話で総合公園体育館
主催:(公財)四街道市地域振興財団

問合せ:総合公園体育館【電話】433-1111
(担当:文化・スポーツ課)

■スポレク体験会
ボッチャ、バトポン、ユニホック、ショートテニスなど、誰でも気軽に楽しくできるニュースポーツを体験してみませんか。
日時:9月6日、12月6日、8年1月10日、2月7日
(いずれも土曜日)9時~11時
場所:和良比小学校体育館
対象:市内在住・在勤の方
※小学3年生未満は保護者同伴であれば可
定員:各回先着20人
※参加費無料
持ち物:運動のできる服装、室内用運動靴、飲み物、タオル
申込み:各回の前日までに、氏名(フリガナ)・連絡先・住所・年齢を電話またはメールで文化・スポーツ課
※メールの件名は「スポレク体験会申し込み」としてください

問合せ:文化・スポーツ課【電話】424-8926【E-mail】[email protected]

■短歌体験教室
日時:9月13日(土)10時~12時
場所:文化センター2階206号室
定員:20人程度
参加費:200円(保険代)
申込み:9月5日(金)までに、下記フォームまたははがきに氏名・住所・連絡先を記入の上、文化・スポーツ課へ郵送(消印有効)

問合せ:文化・スポーツ課【電話】424-8934【FAX】424-8923
(市芸術文化団体連絡協議会事務局)

■委員募集

応募要件:市内在住で、任期中の会議に出席できる方
報酬など:委員報酬と交通費を支給
応募方法:募集期間内に応募用紙とレポートを担当課に提出
※原則、公募委員が兼職できる審議会等の数は2を限度としています。また、審議会等の委員となることができるのは6年までです
※詳細は、募集要項をご覧ください。募集要項は担当課窓口(平日のみ)、わろうべの里、各公民館、市ホームページから入手可
※ご不明な点は市ホームページもしくは各担当課にお問い合わせください