くらし YOTSUKAIDO INFORMATION 暮らし

■返還墓地の再貸付 営霊園一般墓地の使用者を募集します

[使用予定者の決定方法]
・申し込みは、申込区分ア~オのいずれか1つの区画のみ可能です。公開抽選により使用予定者を決定します・使用する墓地の場所についても抽選で決定するため、申込者による指定はできません
・申込者数が募集数に満たない場合にも、使用する墓地の場所を決定する抽選を行います
・〔優遇措置〕芝生墓地の募集区画数の配分については、申込区分イ(落選3回以上)の当選確率が、申込区分ア(落選0~2回)の3倍以上になるように募集区画数を配分します
・〔優遇措置〕普通墓地については、平成26年度から再貸付に応募し、3回以上落選している方は、抽選玉を2つにします

[募集する墓地・区画数]

※申込区分ア:落選0~2回イ:落選3回以上
※管理料については、初年度は月割りになります
申込資格:次の全てに該当する方
(1)一般墓地使用申請の前日(12月11日)までに1年以上継続して本市に居住していて、住民基本台帳に記録されている方
(2)現に焼骨を所持し、当該焼骨の祭祀を主宰する方(改葬、分骨は許可対象外)
(3)市営霊園一般墓地または合葬式墓地(通常合葬)の使用許可を受けていない方
※申し込みは、1世帯につき1件に限ります
申込期間:10月1日(水)~31日(金)
※案内書類などは10月1日(水)から環境政策課で配布します(市ホームページからも入手可)
・墓地の概要や申し込みにあたる留意点などについて説明会を実施します
日時:10月8日(水)9時30分
場所:市役所本館1号棟4階第2委員会室
※予約不要、主に初回申込者対象
※混雑状況により、入場制限を行う場合があります

問合せ:環境政策課【電話】421-6131

■見えないを見えるに変える反射材 秋の全国交通安全運動
9月21日(日)~30日(火)の10日間、秋の全国交通安全運動が行われます。
日没時間が早まる秋口は、夕暮れ時・夜間における歩行・自転車乗車中の交通事故が多く発生します。
自動車だけでなく、自転車の運転者も早めのライト点灯を心掛け、ヘルメットを装着しましょう。歩行者は明るい目立つ色の服と反射材を身に付けて外出するようにしましょう。

[リーゼント刑事交通安全・防犯講演会]
(主催:四街道警察署)元徳島県警捜査一課警部で、現在犯罪コメンテーターとして活躍している「リーゼント刑事」こと秋山博康氏を講師としてお招きし、交通安全・防犯講演会を行います。講演会終了後は、白バイやパトカー、オープンカーなどの警察車両が市内のパトロールに出発します。
※入場無料。車でお越しの方は、市役所駐車場をご利用ください
日時:9月20日(土)14時
場所:文化センター301・302号室

問合せ:
四街道警察署【電話】432-0110
くらし安全交通課【電話】421-6107

■教育委員会会議定例会
日時:9月26日(金)15時~
場所:第二庁舎
《傍聴》
定員:先着15人(予約不要)
※駐車場には限りがありますので、車での来場はご遠慮ください
※都合により急きょ日程が変更になる場合がありますので、事前にお問い合わせください

問合せ:教育総務課【電話】424-8924

■理想的なまちづくりに向けて 「市民意識調査」の回答にご協力ください
本市の住み心地やまちづくりの満足度などを調査し、施策を推進するための参考として、市内在住の満18歳以上の3千人を対象に、市民意識調査(アンケート)を行います。
調査の趣旨をご理解いただき、回答にご協力をお願いします。
抽出方法:住民基本台帳から無作為抽出(3千人)
調査期間:10月1日(水)~20日(月)
回答方法:インターネットまたは郵送

問合せ:政策推進課【電話】421-6161

■元気で楽しく自立した生活を送るために 週いち貯筋体操に通ってみませんか
身近な場所に週1回集まり、筋力強化の運動を行います。いつまでも元気で、楽しく自立した生活を送るために、お近くの会場に通ってみませんか。体力の維持としてはもちろん、「生活リズムがつく」「目標や楽しみができる」「友達が増える」などの効果もあります。現在市内45カ所で自主活動を継続しています。詳細は、市ホームページをご覧ください。
[筋力体操の種類と方法]
(1)後期高齢者や要支援者でも行える程度の体操です
(2)重さを調整できる重りを手足に付けて、歌を歌いながら、7種類の体操を10回ずつ行います(準備体操・整理体操もあります)
※手足につけるバンドと重りは市から無料で個別に貸し出します

問合せ:高齢者支援課【電話】421-6128