- 発行日 :
- 自治体名 : 千葉県袖ケ浦市
- 広報紙名 : 広報そでがうら 2025年8月1日発行 第1064号
■運転免許証を自主返納した高齢者を支援しています
運転免許証を自主返納した方に、民間企業などから優遇措置を受けられる「運転経歴証明書」と、路線バス乗車運賃が半額になる「バス運賃割引優待証」の交付手数料を助成しています。
対象:次のすべてに該当する方
・自主返納時に、市内在住で65歳以上の方
・令和8年3月31日(火)までに運転免許証を自主返納し、運転経歴証明書などの交付を受けた方
・市税などを滞納していない方
申請方法:防災安全課、平川・長浦行政センターの窓口
申請期限:自主返納した日から6カ月以内
※詳細は、市ホームページをご確認ください。
申込み:防災安全課
【電話】62-3106【FAX】62-5916
■戸籍に氏名のフリガナが記載されます
戸籍に記載される氏名のフリガナに関する通知が、本籍地から届きます。
袖ケ浦市に本籍のある方には、8月下旬に通知を発送しますので、記載内容に誤りがないか必ず確認をしてください。
※詳細は、市ホームページをご確認ください。
問合せ:市民課
【電話】62-2980【FAX】62-1934
■高齢者の肺炎球菌感染症予防接種
対象:次のいずれかに該当し、過去に肺炎球菌予防接種を受けていない方
・接種日に65歳の方
・接種日に60~64歳の方で、心臓・腎臓・呼吸器の機能、またはヒト免疫不全ウイルスにより免疫機能に障がい(身体障害者手帳1級相当)がある方
自己負担金:2,500円
※生活保護世帯や東日本大震災で市内に避難している方は、自己負担金が免除となります。
※今年度65歳になる方には、誕生月の翌月に順次通知を送付します。詳細は、通知をご確認ください。通知の到着前に接種を希望する方は、お問い合わせください。
問合せ:健康推進課
【電話】62-3172【FAX】62-3877
■障がい者(児)関係の手当を受給中の方へ 所得状況届を提出してください
対象:特別児童扶養手当、特別障害者手当、障害児福祉手当、重度心身障害者福祉手当、または心身障害児福祉手当を受給している方
提出期間:8月12日(火)~9月11日(木)
提出場所:障がい者支援課
問合せ:障がい者支援課
【電話】62-3199【FAX】62-3165
■福祉タクシー利用券を交付します
対象:
・在宅で、身体障害者手帳の等級が1級または2級の方
・在宅で、療育手帳が(A)、(A)の1、(A)の2、Aの1、Aの2の方
※他市の障がい福祉サービスの援護を受けている方は、対象外です。
交付枚数:1枚500円の利用券を、1人あたり年間最大54枚交付
※申請月により交付枚数が異なります。
※事前に電子申請をすることで、窓口での申請書の記入が不要となります。詳細は、本紙4月号、または市ホームページをご確認ください。
申込み:障がい者支援課
【電話】62-3199【FAX】62-3165
■無許可の不用品回収業者を利用しないでください
放送を流しながらの巡回やチラシ配布などをして、家庭から出る家電や粗大ごみなどの不用品を回収する業者が確認されています。
家庭から出る不用品の収集・運搬には市の許可が必要で、市ではこのような業者に許可を出していません。
無許可業者を利用したことで、高額な料金を請求されたり、回収した不用品が不法投棄などで不適正に処理されています。家庭から出る不用品は、市が定めた適切な方法で処理してください。
問合せ:廃棄物対策課
【電話】63-1881【FAX】62-2820
■償却資産(固定資産税)の申告は義務です
令和7年度の申告がまだ済んでいない方は、至急、申告手続きをしてください。
会社だけでなく個人の方でも、工場や商店、アパートなどの事業のために用いる構築物や機械、器具、備品などを所有している方は、固定資産税が課税されます。これらの事業用資産の所有者には、毎年1月1日現在の所有状況を、1月31日までに申告することが、法律で義務付けられています。
申告を怠ると、罰金などを科される場合がありますので、ご注意ください。
問合せ:課税課
【電話】62-2590【FAX】62-1934
■中小企業退職金共済制度のご案内
中小企業退職金共済制度は、中小企業のための国の退職金制度です。
・掛金の一部を国が助成
・掛金は全額非課税・手数料不要
・外部積立型のため、管理が簡単
・パートタイマーや家族従業員も加入できる
※詳細は、中小企業退職金共済事業本部(中退共)ホームページをご確認ください。
問合せ:勤労者退職金共済機構中小企業退職金共済事業本部
【電話】03-6907-1234