- 発行日 :
- 自治体名 : 千葉県印西市
- 広報紙名 : 広報いんざい 令和7年3月1日号
■お忘れなく!児童手当制度改正に伴う申請期限は3月31日(月)期限までに
申請がない場合は、制度改正の適用があった令和6年10月分まで遡って手当を受給することができなくなり、申請の翌月分からの受給開始となりますのでご注意ください。
制度改正の概要や申請などの詳細は、市ホームページをご覧ください。
※公務員の人は、職場での申請・支給になりますので、職場にお問い合わせください
問合せ:子育て支援課給付係
【電話】33-4645
■子育て世帯への各種医療費助成制度
◇子ども医療費助成
対象:0歳〜高校生相当年齢
◎助成方法…受給券(交付には申請が必要)を使い、自己負担額のみを支払う現物給付方式
◎自己負担額…通院1回200円、入院1日200円、調剤無料
※令和5年8月診療分から、同一月に同一医療機関で入院11日目以降、通院6日目以降は自己負担額無料。住民税所得割非課税世帯は無料
◇ひとり親家庭等医療費助成
対象:ひとり親家庭の父または母とその児童、両親のいない児童を養育している養育者とその児童
※公的年金などを受給していることで児童扶養手当を受給していない人も、所得制限限度額内であれば対象
◎助成方法…受給券(交付には受給資格の認定が必要)により助成後の自己負担額を支払う現物給付方式
◎自己負担額…通院1回200円、入院1日200円、調剤無料
※住民税所得割非課税世帯は無料
〈共通〉
・助成対象医療費…健康保険が適用されるもの
※一部対象外のものや、他制度との併用が不可の場合あり
・令和6年10月から後発医薬品(ジェネリック医薬品)がある薬で、先発医薬品の処方を希望される場合に発生する特別の料金は対象外
※詳細は厚生労働省ホームページ
・償還払いで助成申請できる権利は、支払日の翌日から2年間
・資格のない人が受給券を使用した場合、返還請求の対象となります。転出などにより資格がなくなったら、必ず受給券を返納するか自己の責任において破棄してください
※詳細は市ホームページ
問合せ:子育て支援課給付係
【電話】33-4645