くらし 9月1日(月)は防災の日【防災特集】

9月は台風が発生しやすい時期です。市内でも大雨・暴風などによる建物の倒壊や道路の冠水、土砂崩れや長期化した停電など、甚大な被害がもたらされています。
被害を最小限に抑えるためには、早めの対策と準備が大切です。

■わが家の避難計画「マイ・タイムライン」を作ろう
マイ・タイムラインとは、台風の接近などによる大規模な水害や土砂災害の発生に備え、あらかじめ「いつ」「誰が」「何をするのか」を時系列で整理しておく避難計画です。国土交通省が推奨するマイ・タイムラインを作るための入門的なツール「逃げキッド」や、市ホームページで公開中の「マイ・タイムライン作成マニュアル」を活用し、自身の家庭に合った計画を作成しておきましょう。

■近くの避難所を確認しよう
各避難所は、災害の種類や規模に応じて開設します。開設情報は、防災行政無線、防災メール、市公式LINE、市ホームページなどでお知らせします。
(!)施設の改修などにより開設できない場合あり。詳細は防災ポータルサイトでお知らせ

◇指定避難所

※住家の全半壊や焼失、浸水などにより居住が困難な被災者で避難を要する人が一時的に避難する場所です

◇広域避難場所

※市街地における大規模火災が発生した場合に、一時的に避難する場所です

◇特別避難所

※福祉避難所として、災害時要配慮者に特別な配慮をしたり、床上(床下)浸水時や土砂災害警戒区域付近の市民が一時的に避難する場所です

■避難情報のポイント 〜警戒レベル4で必ず避難〜
避難とは、難を避けること、つまり安全を確保することです。
安全な場所にいる人は、避難場所に行く必要はありません。

●警戒レベルと避難情報など
▽気象庁が発表
警戒レベル1 早期注意情報…心構えを高める
警戒レベル2 大雨・洪水・高潮注意報…避難行動の確認
警戒レベル3 高齢者等避難…避難に時間を要する人は避難

▽市が発令
警戒レベル4 避難指示…全員避難
警戒レベル5 緊急安全確保※…命を守る

※災害の状況を確実に把握できるものではないなどの理由から、必ず発令される情報ではありません。発令を待たず、命を守る行動を

問合せ:防災課危機管理室
【電話】33-4428