健康 3月1日~8日は女性の健康週間

厚生労働省では、この期間に女性の健康づくりを国民運動として展開しています。ライフスタイルが多様化する中で、女性が生涯を通じて健康で明るく、充実した日々を過ごすよう応援しています。

■女性の健康を応援するためのウェブサイト
(1)女性の健康推進室 ヘルスケアラボ
(2)スマート・ライフ・プロジェクト 女性の健康週間 元体操選手田中理恵さん・能瀬さやか先生と一緒に考える~自分のカラダと向き合う、適正体重の大切さ~

■健康課事業
(1)健康相談
(2)今日から始めるロコモ予防教室
(3)骨密度測定会
※日程は広報やホームページなどでお知らせします。

■健康的に、美しく!やせすぎに要注意
やせすぎによる体への悪影響の一つに、骨密度の低下があります。やせすぎは本来、身体が必要とする栄養素を十分に得られていない状態です。骨密度が低下して骨がスカスカになり、骨折を起こしやすくなった状態を、骨粗しょう症といいます。骨粗しょう症は自覚症状が少なく、骨折して初めてわかるケースもあります。
骨を丈夫にするために、日頃から食習慣・運動習慣を意識し、カルシウムやカルシウムの吸収を促進するビタミンDがしっかり摂取できているかも重要です。

▼今日からできる!おすすめの骨粗しょう症予防
▽食事
1日3食バランス良く食べ、牛乳をはじめとする乳製品や豆腐などの大豆製品、ヒジキなどの海藻類、緑黄色野菜、魚類やきのこ類を意識して取り入れましょう。

▽運動
1日1回は外出すると決めて、散歩を日課にしてみるのはいかがでしょうか。階段の上り下りやスクワットを取り入れることもおすすめです。
参考:スマート・ライフ・プロジェクト 女性の健康週間に関する特設ウェブサイト

問合せ:健康課
【電話】497-3494