講座 情報ネット Tomisato information【相談・講座・試験】(2)

■普通救命講習会
心肺蘇生法、AED(自動体外式除細動器)の使用方法を学ぶことで、尊い命が救えるかもしれません。いざというときのために講習を受けてみませんか。
日時:7月20日(日) 9:00~12:00(8:30~受付)
場所:消防庁舎3階講堂
対象:12歳以上で市内在住・在勤・在学いずれかの人
定員:先着20人
申込み:7月13日(日)までに消防署窓口で申込み

問合せ・申込先:消防署
【電話】92-1311

■手話学習会と映画鑑賞会
▽中途失聴者・難聴者のための手話学習会
聞こえに関係なく、どなたでも参加できるコミュニケーションの場です。聞こえない人は要約筆記があります。
日時:7月5日(土) 13:30~16:00
場所:佐倉市中央公民館(佐倉市鏑木町198-3)
費用:初回のみテキスト代1,200円
▽映画観賞会
日時:7月19日(土) 13:30~17:00
場所:志津公民館(佐倉市志津1672-7)

問合せ・申込先:NPO千葉県中途失聴者・難聴者協会印旛事務所
【電話】043-461-6533

■人生セミナー「エンディングノート・遺言書の書き方」
元気なうちに自分の考えを書いておくエンディングノートの必要性や自分の人生を振り返り、より良い旅立ちノートを書く方法についてのセミナーを開催します。
日時:7月10日(木) 13:30~15:00(受付13:00~)
場所:中央公民館4階大会議室
講師:千葉県行政書士会
定員:40人
申込み:7月7日(月)までに高齢者福祉課窓口または電話で申込み

問合せ:高齢者福祉課
【電話】93-4981

■学んで動いて元気アップ講座
フレイル予防について「運動」「口腔」「栄養」をテーマ別に学ぶ講座です。
日時・内容:
(1)8月20日(水) フレイル予防のための運動講座
(2)9月10日(水) 口腔フレイル予防
(3)9月24日(水) フレイル予防のための栄養講座
(4)10月29日(水) フレイル予防のための運動講座
場所:中央公民館
対象:市内在住の65歳以上で、全日程に参加できる人
定員:先着20人
申込み:8月6日(水)までに、高齢者福祉課窓口または電話で申込み

問合せ:高齢者福祉課
【電話】93-4981

■小学生のための認知症サポーター養成講座
認知症に関する知識や対応の仕方などの講義を通して、認知症の理解を深めることができます。夏休みの自由研究として認知症について学んでみませんか。
日時:(1)8月5日(火) (2)8月21日(木) 10:00~12:00
場所:
(1)北部コミュニティセンター2階大ホール
(2)福祉センター2階大会議室
講師:市内地域包括支援センターのキャラバンメイト
定員:各日先着10人
持ち物:(2)のみ上履き
申込み:電話で申込み

問合せ・申込先:高齢福祉課
【電話】93-4981

■認知症見守り声かけ体験
認知症になっても安心して暮らすことができる地域づくりを実現するため、高齢者等見守りシールを活用した「認知症見守り声かけ体験」を実施します。
日時:7月24日(木) 10:00~12:00(受付9:45~)
場所:福祉センター2階大会議室
講師:南部地域包括支援センターのキャラバンメイト
定員:先着15人
申込み:7月18日(金)までに電話で申込み

問合せ:高齢者福祉課
【電話】93-4981

■介護予防出前講座
介護予防の基本的な知識や、その大切さを理解することを目的として、地域のコミュニティ活動団体などからの要望に基づき、各分野における専門の講師を派遣します。
対象:市内活動団体など
申込み:受講希望日の1カ月前までに、高齢者福祉課窓口に申込書を提出
申込書など、詳しくは市公式ホームページをご覧ください。

問合せ・申込先:高齢者福祉課
【電話】93-4981