健康 9月9日は救急の日(2)

■命をつなぐのは、あなたの手です
▽時間の経過とともに、救命の可能性は急激に低下救急車が駆けつけるまで平均9分
心臓・呼吸が止まると、命が助かったり、社会復帰できる可能性が時間とともに減っていきます。しかし、その場に居合わせた人が、応急手当を行った場合には、救命・社会復帰できる可能性が上がります。
富里市の昨年の現場到着の平均時間は約9分です。救急車が到着するまでの時間に、その場に居合わせた人が、応急手当を速やかに行えたかが傷病者の生命を大きく左右します。

上図表:Holmberg Metal. Effect of bystander cardiopulmonary resuscitation in out-of-hospital cardiac arrest patients in Sweden Resuscitation 47:59-70.2000.より一部改変して引用

▽いざというときのために応急手当講習会を受けてみませんか
尊い命を救うために、1人でも多くの人に応急処置に関する知識と技術を学んでいただけるよう応急手当講習会を開催しています。
◎普通救命講習会
・心肺蘇生法
・AEDの取り扱い方法
・止血法
日時:毎月第3日曜日 9:00~12:00
申込み:毎月第2日曜日までに消防署または北分署の窓口で申込み

◎上級救命講習会
・普通救命講習会の内容(+小児・乳児の対応)
・プレテスト・効果測定(実技及び筆記試験)
日時:12月21日(日) 9:00~17:00
申込み:12月14日(日)までに消防署または北分署の窓口で申込み

■今からできる「予防救急」
予防救急とは、救急車を呼ぶような緊急事態を未然に防ぐための取組です。
起こりやすい事故の原因や注意点を知って、対策をしましょう。

▽転倒
□出来るだけ段差を少なくしましょう
□整理整頓を心がけましょう
□暗いところは、十分な明るさを確保しましょう
□滑り止めや手すりを付けましょう
□慌てず、ゆっくり行動することを心がけましょう
▽窒息
□食べ物は細かく切って調理しましょう
□ゆっくりよく噛みましょう
□一度にたくさんの量を口に入れないようにしましょう
□お茶などの水分を取りながら食事をしましょう
□急に話しかけて、あわてさせないように気をつけましょう
▽溺れる
□飲酒後の入浴は控えましょう
□長湯はしないようにしましょう
□入浴前後に水分補給や血圧チェックをしましょう
□体調不良のときは入浴しないようにしましょう
▽感染症
□こまめに手洗い・うがいをしましょう
□調理済みのまな板や包丁は熱湯消毒をしましょう
□嘔吐物などの汚染された物は素手で触らないようにしましょう

■マイナ保険証の携行にご協力を
市消防本部では、傷病者の同意を基本として、救急隊がマイナ保険証を活用することで、どこの病院へかかっているか、どんな薬を飲んでいるかなどの役立つ情報を取得して、スムーズな救急搬送を目指した総務省消防庁が実施する実証事業(マイナ救急)を10月1日から開始します。日常生活の中で、マイナンバーカード携行のご協力をお願いします。

▽活用のメリット
マイナンバーカードを見せるだけで、次の情報が伝わります。
・あなたの病歴
・お薬の処方歴
・病院の受診歴

・傷病者の説明負担が軽減されます
・より適切な処置が受けられます

▽実際の流れ
(1)傷病者が情報閲覧に同意する
(2)マイナンバーカードを読み取る ※暗証番号の入力不要
(3)隊員が医療情報を閲覧する
(4)より適切な処置や搬送先医療機関の選定につながる

▽QandAよくあるご質問
Q 救急活動に関係ない個人情報も見られてしまうの?
A マイナ救急に使用するシステムで救急隊員が閲覧できるのは、氏名や住所などの券面上の情報と、受診歴や薬剤情報などの医療情報だけです。
税や年金など、救急活動に関係のない情報は閲覧できません。

Q 救急隊員にマイナンバーを見られても大丈夫?
A マイナンバーを知られたというだけで、個人情報が漏れたりすることはなく、何かに悪用することは困難です。
また、マイナ救急では、12桁のマイナンバーは使用しません。

■救急隊員や消防士を体験しよう!
救急隊員や消防士などを体験して、家族で楽しく防災意識を高めよう!
放水体験や応急手当体験など、参加できる体験がもりだくさん!
日時:9月6日(土) 11:00~14:30
場所:末廣農場
内容:
・消防車放水体験
・救急隊員体験
・防火衣・感染防止衣の着装体験
・煙体験ハウス
・車両展示・見学
・住宅用火災警報器展示・啓発

問合せ:消防署
【電話】92-1311