- 発行日 :
- 自治体名 : 千葉県香取市
- 広報紙名 : 広報かとり 令和7年2月号
◆税務署での相談・申告
開設期間:2月17日(月)~3月17日(月)
※2月23日(祝)は開設しません
原則、スマートフォンでの作成になります。
◇申告できること
(1)令和6年分の確定申告
(2)令和6年分以外の確定申告(期限後の申告)
(3)修正申告、更正の請求
(4)青色申告、消費税申告、贈与税申告、先物取引の申告、株式や土地建物の譲渡収入の申告
(5)住宅借入金特別控除(1年目)
(6)作成済みの申告書受け付け
◇持物
・スマートフォン
・マイナンバーカードの暗証番号(2種類)
・申告書の作成に必要な書類(下記「申告に必要な書類など」を確認ください)
開設期間前でも相談は可能です
税務署での申告は入場整理券が必要です。
入場整理券は当日配布する他、国税庁LINE公式アカウントを「友達追加」することで事前発行ができます。なお、配布状況に応じて早めに受け付けを締め切る場合があります。
◆市役所・各会場での相談・申告
開設期間:2月17日(月)~3月17日(月)
※2月23日(祝)は開設しません
◇申告できること
・令和6年分の確定申告(上記(2)〜(5)を除く)
・作成済みの申告書受け付け
・市県民税の申告(確定申告をする人は不要)
休日申告相談:3月2日(日)8時30分~17時
※市役所・いぶき館のみ実施
市役所・各支所の相談受け付けは当日先着順です。相談受付人数を超える場合、早めに受け付けを締め切る場合があります。
◆申告に必要な書類など
◆確定申告広報イベント
日時:2月9日(日)14時30分〜(予定)
場所:小野川沿い(開運橋~忠敬橋)
出演:千葉敬愛高校マーチングバンド部
問合せ:佐原税務署
【電話】54-1331
◆香取青色申告会無料相談
日時:2月25日(火)・26日(水)9時30分〜15時30分
場所:佐原商工会議所
申込み:2月4日(火)までに電話で(一社)香取青色申告会
【電話】54-5041
◆マイナンバーカードの暗証番号(2種類)を忘れた場合
住民票のある市区町村にて初期化申請を行う必要があります。必ず暗証番号(2種類)の再発行を受けてから、税務署へ来場ください。
問合せ:市民課
【電話】50-1210
◆書面で確定申告書を提出する場合
税務行政のデジタル化における手続きの見直しの一環として、申告書等の控えに収受日付印の押なつを行わないこととしました。申告書等を書面で提出する際には、申告書等の正本(提出用)のみを提出(送付)していただきますよう、お願いします。
◆譲渡所得があった人
令和6年中に株式・土地・建物などを譲渡または交換した人は、譲渡所得の申告が必要ですので、佐原税務署で申告ください。
◆確定申告は自宅からスマートフォンで申告可能
確定申告書作成会場は、大変混雑します。スマートフォンとマイナンバーカードがあれば、時間・場所を問わずe-Taxによる申告ができます。
◆医療費控除できる介護保険の費用
申告の際、介護保険に関する費用のうち医療費控除として使える介護サービス費用とおむつ代は次の通りです。
◇介護サービス費用
下表を参照ください。同じ月に医療系サービスの利用がある場合、対象となるものもあります。
◇おむつ代
寝たきり状態で治療上おむつが必要な人は、医師が発行した「おむつ使用証明書」を添付し控除を受けてください。
なお、この控除を受けるのが1年目の人で、要介護認定の有効期限が6カ月以上ある人またはこの控除を受けるのが2年目以降の人は、要介護認定を受ける時の書類から寝たきり状態などの要件が確認できる場合、市が交付する確認書で医師の証明書に代えることができます。高齢者福祉課・各支所介護保険担当窓口で確認し、申請ください。
介護保険に関する費用のうち医療費控除の対象となるサービス
問合せ:高齢者福祉課
【電話】50-1208
問合せ:
・税務課【電話】50-1242
・佐原税務署【電話】54-1331
・申告や国税に関する質問・相談…国税相談専用ダイヤル【電話】0570-00-5901