くらし お知らせ(暮らし)(2)

◆奨学資金貸付制度
市では学校教育法で規定する大学・専修学校(専門課程)に進学が決定しているまたは在学中の人に奨学資金の貸し付けを行います。
対象:修学のために経済的な援助を必要とし、心身ともに健全で学業に優れ、市内に身元確実な保証人がいる学生
(推薦書、収入などの書類審査を実施し決定)
貸付額:月額3万円以内
申請期間:3月17日(月)〜4月15日(火)
申込み:教育総務課にある申請書に必要書類を添えて、教育総務課
【電話】50-1220

◆お済みですか?飼い犬の死亡届
犬にも死亡届があるのをご存じでしょうか。
狂犬病予防法に基づき、登録済の犬が死亡した場合は、30日以内の届け出が必要です。
フォームでの届け出、または電話での受け付けも行っていますので、既に死亡している場合なども連絡ください。

問合せ:環境安全課
【電話】50-1248

◆労働力調査
国の経済政策や雇用対策などの基礎資料を得ることを目的とした重要な調査です。
対象の世帯には調査員が訪問するので、調査への回答に協力ください。
対象:鳩山の一部の世帯
調査期間:2月〜6月(準備調査期間1カ月、本調査期間4カ月)
その他:
・調査員は、千葉県知事発行の調査員証を携帯しています
・調査全般に関することや調査員証を所持していないなど不審に思われた場合には、連絡ください

問合せ:県総合企画部統計課
【電話】043-223-2220

◆気を付けましょう 住宅用火災警報器
◇悪質訪問販売に注意
住宅用火災警報器の設置義務化に伴い、悪質な訪問販売などが全国的に発生しています。消防署では商品の販売や無料配布などは行っていません。おかしいと思ったら、はっきりと断りましょう。
悪質販売の例:
・「消防署から来ました」と消防職員を偽る
・「住宅用火災警報器の点検に来ました」と言って、点検後に高額な請求をする
・「設置しないと罰金」と脅し「今だけの特別価格」を強調して買わせる
・「防災グッズを置いておくといいですよ」と言って、購入や無料配布を勧めてくる

◇10年を目安に交換を
設置してから10年以上経過している場合、内部の電子機器が劣化している恐れがあるため、本体の交換をお勧めします。

問合せ:消防本部
【電話】52-1192