- 発行日 :
- 自治体名 : 千葉県香取市
- 広報紙名 : 広報かとり 令和7年8月号
■市議会9月定例会が始まります
8月26日(火)から9月定例会を開会します。詳しい日程、本会議中継の閲覧方法などは、市ホームページに掲載しています。なお、日程は変更となる場合があります。
問合せ:議会事務局
【電話】50-1217
■Jアラート全国一斉情報伝達試験
Jアラートは弾道ミサイル接近などの事態が発生した場合、国が市の防災行政無線などを自動起動し、緊急情報を瞬時に伝達するシステムです。この自動放送試験が全国一斉に行われます。
日時:8月20日(水)11時ごろ
問合せ:総務課
【電話】50-1201
■個人事業税の納付
個人事業税第1期分の納期限は、9月1日(月)です。地方税お支払いサイトからのクレジットカード払いや、スマートフォン決済アプリでの納付も可能です(領収証書は発行されません)。
問合せ:香取県税事務所
【電話】54-1314
■8月からは新しい子ども医療費助成受給券を
千葉県内の医療機関で使用できる新しい子ども医療費助成受給券を7月末に郵送します。以前の受給券は、8月以降は使用できません。子育て支援課または小見川支所市民福祉班に返却ください。
◇受給券が届かない人
未申告など、保護者の所得情報が確認できない人には、受給券を交付しません。直近の確定申告書または住民税申告書の写しを窓口に提出ください。
なお、税の申告に関することは、税務課または税務署へ確認ください。
問合せ:子育て支援課
【電話】50-1257
■ひとり親家庭への支援
ひとり親家庭の生活の安定と向上、自立の促進のため、児童扶養手当の支給と医療費や調剤費の助成を行っています。
対象:18歳までの児童を養育している母子・父子家庭の親、または父母に代わって養育している人(祖父母など)および児童
※児童が心身に一定以上の障害がある場合は20歳まで
※申請に必要な書類は申請者ごとに異なりますので、事前に相談ください
◇児童扶養手当
手当額:所得額に応じて計算
・児童1人…月額4万6690円〜1万1010円
・第2子以降…1万1030円〜5520円を加算
※申請者または同居している家族の所得額によっては手当が支給されない場合があります
手当額の変更:手当の支給を受け始めてから5年を経過するか、支給要件(離婚など)に該当してから7年を経過した場合、手当額が変更となることがあります
◇ひとり親家庭等医療費等助成
助成対象となる医療費:
・健康保険適用後の一部負担金の全額
・医師の処方による保険調剤の一部負担金の全額
※他の公費負担や付加給付金がある場合はその額を助成額より差し引いた金額を助成します
助成額:助成対象となる医療費から自己負担金を差し引いた額が助成額となります
[自己負担金]
◇子ども医療費助成を利用した月額上限の適用
市では、子ども医療費助成に優先してひとり親家庭等医療費等助成が適用されます。ひとり親家庭等医療費等助成受給券をお持ちの児童も月額上限の適用が受けられます。
市民税所得割課税世帯の児童は、同一医療機関における同一月の受診について、入院11日以降、通院6回以降は自己負担が無料になります。
月額上限適用を希望される場合は、対象児童の同一医療機関における1カ月分全ての領収書を持参して還付の申請をしてください。
◇児童扶養手当などの現況届
児童扶養手当・ひとり親家庭等医療費等助成を継続して受けるための大切な手続きです。期間内に提出がないと、支払いが遅れたり、支払いを受ける権利がなくなる場合があります。なお、現況届などのお知らせは7月下旬に郵送します。
提出期限:8月29日(金)
持ち物:現況届などに同封されている養育費に関する申告書などの関係書類
問合せ:子育て支援課
【電話】50-1257
■原子爆弾被爆者へ見舞金
原子爆弾被爆者に見舞金を支給します。
申請に必要なもの:原子爆弾被爆者手帳、印鑑、本人名義の銀行口座
※昨年度の申請者には、申請書を送付します
申込み:8月29日(金)までに社会福祉課
【電話】50-1209