くらし Life info~生活情報+(プラス)

■おすすめレシピ~[災害に備えて]ポリ袋で作るウインナーカレー
1人分:エネルギー253kcal
塩分2.7g

◇推進員のポイント
ポリ袋ごと湯せんで加熱します。ポリ袋調理は平常時に練習してコツをつかみましょう。

◇材料(1人分)
ウインナーソーセージ…2本
ジャガイモ…中1/2個
ニンジン…中1/5本
タマネギ…中1/4個
水…150ml
カレールー…1かけ(1皿分)
湯せん対応のポリ袋…1枚

◇作り方
(1)火が通りやすいように、材料は小さく薄めにカットする。
(2)ポリ袋に(1)の具材と水を入れ、袋内の空気を抜いてねじり、袋の上をしばる。
(3)鍋に水を入れて沸騰したら、鍋底に耐熱皿を置き、その上に(2)を置いてふたをし、時々向きを変えながら20分加熱する。火を止めて5分蒸らす。
(4)袋を開けてルーを入れ、再び袋をしばり、沸騰した湯で5分加熱する。

■歯っぴいだより
◇口の中にも「がん」ができることを知っていますか?
「口腔(こうくう)がん」とは口の中にできるがんのことで、舌、舌の下、歯肉などに発生します。
発生する要因は数多くありますが、代表的なものは喫煙と飲酒です。他にも口腔内の不衛生、破損したり不適合な詰め物や義歯などによる舌や歯肉への慢性的な刺激などが関係しているといわれています。
初期症状は痛みがなく、口内炎など他の病気と見分けにくいために受診が遅れ、進行してしまいがちでもあります。
口腔がんも、他のがんと同様に早期発見・早期治療が重要です。

[口腔がんセルフチェック]
・口内炎が2週間以上治らない
・口内炎の周辺にしこりを伴う
・歯周病の治療を受けているが改善の兆しがない
・舌や顎の下、首にしこりがある
※9月に口腔がん検診(詳細は本紙17ページ)も予定されていますが、気になる症状があれば、早めに歯科医院で相談しましょう

問合せ:健康づくり課
【電話】50-1235

■自分のからだとの上手な付き合い方
◇お薬手帳1冊にまとめて、健康への備え
さまざまな病気や症状を抱えた場合、多くの薬が処方されます。医療機関の数が増えると、効能の同じ薬が重複することもあります。
多剤になることで副作用が出やすくなったり、服薬中断や飲み間違いなどによる治療効果の妨げになったりしないために、受診の際はお薬手帳を持参しましょう。
緊急時やいつもと違う医療機関や薬局に行った場合でも服薬状況と治療歴が伝わるように、お薬手帳は1冊にまとめて使用ください。

問合せ:市民課
【電話】50-1228

■診療・健康相談
◇健康医療に関する不安・疑問・悩みを相談したいとき
・健康相談ダイヤル24
(24時間対応・年中無休)
【フリーダイヤル】0120-110-474

◇医療機関を受診するか、救急車を呼ぶか迷ったとき
・千葉県救急安心電話相談
(平日・土曜日 18時~翌8時、日曜日・祝日・年末年始・GW 9時~翌8時)
【電話】#7119【電話】03-6810-1636

◇夜間に子どもの具合が悪くなったとき、医療機関にすぐに受診させた方がいいか迷ったとき
・千葉県こども急病電話相談
(19時~翌8時、年中無休)
【電話】#8000【電話】043-242-9939

◇医療機関を調べたいとき
「医療情報ネット(ナビイ)」を確認ください。

・みんなの健康相談
血圧測定や子どもの身体計測などを実施
小見川保健センター…8月4日(月)
佐原保健センター…8月6日(水)
受付時間:9時30分~10時

問合せ:健康づくり課
【電話】50-1235