健康 市民の健康を守る健康推進員!

香取市では現在、59人の健康推進員が地域の健康づくりや健康生活の実践を推進する活動を行っています。
今回は、市民の健康を守る推進員の皆さんと活動について紹介します!

■活動内容
◇乳幼児健診の手伝い
保健師と一緒に会場案内や計測、健診内容の記入などを行います。

◇テーマに沿ったレシピ作成など
・香取市産の食材を使って
・災害に備えて
適塩をテーマに発酵食品を使ったレシピや災害時のレシピなど、いろいろな料理のレシピを作成しています。
市ホームページにもレシピを掲載中!

◇地域の食育健康づくり活動
・高齢者クラブ連合会の皆さんと調理実習
・わらびが丘小学校でのサツマイモを使った調理実習

■健康推進員さんにインタビュー
香取市健康推進員
会長 伊藤(いとう)はつ子(こ)さん

Q:普段どんな活動をしていますか?
乳幼児健診の手伝いや各地区ごとに料理教室や配食サービスなど、さまざまな活動を行っています。また、栄養士さんと一緒に、テーマに沿ったレシピを作成しています。香取市民は塩分を取り過ぎている傾向があることから減塩食のレシピを作成したり、いつ起こるか分からない災害への対策として防災食のレシピを作成することが多いです。

Q:健康推進員になったきっかけは?
当時の地元の推進員さんに誘われたことがきっかけです。平成4年に推進員になったので、今年で33年目になります!

Q:健康推進員のやりがい・楽しいことは何ですか?
教わってきたことを伝えることが楽しいです。私は推進員の先輩から飾り太巻き寿司を教わりました。教わった飾り太巻き寿司を基に、作り方を教えています。また、配食サービスを通して地域とのつながりを大切にしています。

Q:普段の活動の中で気を付けていること、工夫していることはありますか?
旬の食材を使うこと、野菜を多く使うこと、濃い味にならないようにすることを気を付けています。

Q:地域とはどんな交流をしていますか?
私がいる瑞穂地区では社会福祉協議会と協力して、独居高齢者へのお弁当の配食サービスを行っています。この活動は平成6年から途切れることなく続けており、震災の時も負けずに、少しでも力になれるようにおにぎりなどを提供したんですよ。
また、小学校や中学校の料理教室に参加し、子どもたちと一緒にメニューを考え、調理方法をアドバイスしながら楽しく料理をしました。家とはまた違う環境で普段料理をしない子もみんなで料理をするので、良い食育でしたね。

Q:健康推進員になろうとしている皆さんへ一言!
ご飯は毎日作るものなので、あまり気負わず楽しくできると良いなと思います。旬の食材を積極的に使用して、おいしいご飯を楽しく一緒に作りましょう!

■健康推進員新規募集中!
元気に暮らせる香取市を目指し、一緒に活動してみませんか。資質向上の研修会や講演会があるため、自身の健康づくりにも役立ちます。
対象:18~70歳の市内在住者で次の全てを満たす人
・活動によって知り得た個人情報や秘密を守ることができる
・活動を宗教や個人の営利に利用しない
・年5回実施する研修会におおむね参加できる
任期:令和8年4月1日~令和10年3月31日
定員:継続者を含め60人程度
申込み:令和8年2月末までに電話で健康づくり課
【電話】50-1235

問合せ:健康づくり課
【電話】50-1235