- 発行日 :
- 自治体名 : 千葉県香取市
- 広報紙名 : 広報かとり 令和7年9月号
■01 10月1日から~循環バス・かとくるダイヤ改正
新しい時刻表は、市役所、各支所などに設置します。また、市ホームページでも掲載していますので確認ください。
◇循環バス
小見川市街地ルートのダイヤを改正します。
対象路線:
・北西ルート
・南西ルート
・北東ルート
◇かとくる
ルート運行のダイヤを改正します。また、ルート運行の運賃区分に新たな区分が追加されます。
対象路線:
・神里ルート
・大戸・瑞穂ルート
変更後運賃区分:
・運転経歴証(免許返納証)保有者…100円
・未就学児同伴保護者…100円
問合せ:企画政策課
【電話】50-1206
■02 令和8・9年度~入札参加資格審査申請の受け付け
市が発注する建設工事、測量・コンサル、物品、委託の入札参加希望者は、入札参加資格審査を受け、香取市入札参加資格者名簿に登載されることが必要です。
建設工事については、社会保険など(健康保険・厚生年金保険・雇用保険)の未加入者は名簿に登載できません。
受付期間(予定):9月16日(火)~11月17日(月)17時(必着)
申請方法:
・ちば電子調達システムで電子申請(ICカードは不要)
・各種申請書を必要な添付書類と併せて、千葉県電子自治体共同運営協議会(共同受付窓口)へ郵送
※市へ申請すれば、香取広域市町村圏事務組合への申請は不要
問合せ:財政課
【電話】50-1207
■03 スマホ市役所~LINEで税務証明の交付申請ができるようになります
10月1日(水)から市役所に行かなくても、市公式LINEアカウントから税務証明の交付申請ができるようになります。
マイナンバーカードをお持ちであれば、スマートフォンを用いて、いつでも交付申請できます。手数料などの支払いには、クレジットカードまたはPayPayが利用できます。
郵送申請とは異なり、定額小為替の購入や返信用封筒の準備は不要です。
申請できる証明書:所得証明、課税(非課税)証明、納税証明
手数料:窓口発行手数料と同じ
※別途郵送料金がかかります
必要なもの:
・マイナンバーカードおよび署名用電子証明書の暗証番号
・マイナンバーカードの読み取りに対応したスマートフォン
・クレジットカードまたはPayPay
問合せ:税務課
【電話】50-1242
■04 9月19日(金)から~消防小見川分署庁舎移転
香取広域市町村圏事務組合小見川分署は新庁舎完成に伴い、9月19日(金)(予定)から下記の所在地に消防機能を移転します。各種届出の窓口も移転先に変更となるため、ご協力をお願いします。
なお、電話およびファクス番号に変更ありません。不明な点は気軽に問い合わせください。
移転先:〒289-0313 小見川1639-1
【電話】83-0119【FAX】83-3432
問合せ:消防本部総務課
【電話】52-1191
■05 災害発生時の心得~むやみに移動を開始せず、落ち着いた行動を
大規模な災害が発生すると公共交通機関が運行を停止し、帰宅が困難になることが予想されます。
災害発生時に多くの人が一斉に徒歩で帰宅を始めると、火災や沿道の建物からの落下物などにより負傷する危険がある他、災害時に優先されるべき救助・救急活動の妨げとなります。
◇災害発生時には「むやみに移動を開始しない」
・まずは自分の身の安全を確保し、職場や集客施設などの安全な場所にとどまる
・災害用伝言サービスにより、家族の安否や自宅の無事を確かめる
・交通情報や被害情報などを入手する
◇日頃から準備しておきたいこと
・事前に家族などと安否確認の方法、集合場所を話し合っておく
・職場などに飲料水や食料、携帯ラジオ、地図、運動靴、懐中電灯などを用意しておく
・携帯電話の充電器やモバイルバッテリーを携帯する
・徒歩やバスによる帰宅経路の状況を確認しておく
・帰宅経路のコンビニやガソリンスタンドなどの場所を確認しておく
※千葉県を含む九都県市ではコンビニやガソリンスタンドなどと徒歩帰宅支援協定を締結しているため、水道水やトイレ、交通情報などを可能な範囲で提供してもらうことができます
問合せ:総務課
【電話】50-1201
■06 認知症を知ろう~9月は世界アルツハイマー月間です
現在、市の65歳以上の人口は38%を超えており、誰もがなり得る認知症を正しく知ることが大切です。
市では認知症対策推進事業として「認知症のひとが安心して暮らせる地域づくり」を目指し、啓発活動を行っています。
多くの人に認知症について考え、知っていただくために企画展示やイベント、認知症相談なども開催されます。
◆企画展示
期間:9月1日(月)~30日(火)(休館日を除く)
場所:各支所、コンパス、佐原中央図書館、小見川図書館
◆各団体などの協力によるイベント
◇佐原会場
期間:9月の毎週土曜日
場所:コンパス
内容:縁日、認知症寄席、回想法の展示、認知症かるた、スタンプラリー、相談など
※内容は開催日による
◇小見川会場
開催日:9月21日(日)
場所:いぶき館
内容:縁日、脳年齢測定、電動車いす体験、相談など
問合せ:高齢者福祉課
【電話】50-1208
■07 佐原文化会館で2部制にて開催~二十歳の集いは1月11日(日)
二十歳の集いを、2部制で実施します。対象者には案内状を12月上旬に発送しますので、確認ください。なお、就職や進学などで転出し、市内に住民登録のない人は、申し込みフォーム、電話または直接申し込みが必要です。
詳細は、市ホームページなどでお知らせします。
期日:令和8年1月11日(日)
場所:佐原文化会館
◇第1部
対象:佐原地区に住民登録または出身中学などがある人
時間:10時30分~、10時~受付
◇第2部
対象:小見川・山田・栗源地区に住民登録または出身中学などがある人
時間:14時30分~、14時~受付
公共機関での来場に協力ください
問合せ:生涯学習課
【電話】50-1224