- 発行日 :
- 自治体名 : 千葉県香取市
- 広報紙名 : 広報かとり 令和7年11月号
■01 新年度~放課後児童クラブ(公立)入所者募集
各児童クラブの場所・定員・申請書類など、詳細は市ホームページを確認ください。
対象:共働きなどで保護者などが家にいない市内小学生
保育料:月額6000円(8月は1万円)、土曜日のみ月額2000円
※延長料金・おやつ代・保険料別
申込み:11月17日(月)(新1年生のみ11月4日(火))~28日(金)に、入所申請書類を子育て支援課、小見川支所、各児童クラブ(公立)のいずれかに提出
◇民間児童クラブの入所
各クラブに直接問い合わせください。
・明照保育園学童クラブ(下小堀611-1)【電話】82-2643
・学童クラブめぐみ(佐原イ1921-5)【電話】52-4392
問合せ:子育て支援課
【電話】79-6158
■02 新たな幼保連携型認定こども園開設~瑞穂保育所の新名称が決まりました
瑞穂保育所に替わって、令和8年4月に新たに開設される幼保連携型認定こども園の名称が決定しました。
名称:瑞穂めぐみこども園
開園予定:令和8年4月1日(水)
教育・保育時間:
・1号…月~金曜日の9時~14時
・2・3号…月~金曜日の7時~19時、土曜日の8時~17時
対象・定員:
・1号(満3歳以上の幼児)…12人
・2・3号(産休明け~)…105人
◇令和8年4月入園
受付日時:11月18日(火)・19日(水)13時~16時
提出および問い合わせ先:佐原グレイスこども園
【電話】79-5436
問合せ:子育て支援課
【電話】79-6158
■03 一人で悩まず相談を~みんなで取り組む子どもの虐待防止
子どもの健やかな成長に影響を及ぼす児童虐待の防止は、社会全体で取り組むべき重要な課題です。一人一人の意識を変えていき、子育て中の保護者に対する支援も含めて社会全体で取り組んでいかなくてはなりません。
◇児童虐待の種類
・身体的虐待…殴る、蹴る、叩く、投げ落とす、激しく揺さぶる、やけどを負わせる、溺れさせるなど
・ネグレクト…家に閉じ込める、食事を与えない、ひどく不潔にする、自動車の中に放置する、重い病気になっても病院に連れて行かないなど
・心理的虐待…言葉による脅し、無視、きょうだい間での差別的扱い、子どもの目の前で家族に対して暴力をふるうなど
・性的虐待…子どもへの性的行為、性的行為を見せる、ポルノグラフィの被写体にするなど
◇子育ての悩み 一人で悩まず、気軽に相談を
子育てを頑張るのはとても大変なことです。子どもを育てる上では、支援を受けることも必要です。毎日葛藤しながら子育てを行う中で、悩みや不安が出たときには、一人で悩まずに、周囲へ相談してください。
◇「親子のための相談LINE」
子育てや親子関係に悩んだときに、子ども(18歳未満)とその保護者などが相談できる窓口として、こども家庭庁が開設しています。
下記二次元コードから友達登録をして利用ください。
※二次元コードは本紙参照
相談窓口:
・児童相談所 虐待対応ダイヤル【電話】189
・児童相談所 相談専用ダイヤル【電話】0120-189-783
・銚子児童相談所【電話】0479-23-0076
・はぐハートかとり【電話】79-0922
問合せ:はぐハートかとり
【電話】79-0922
■04 DVに関する相談窓口~DVのこと一人で悩んでいませんか?
DV(ドメスティック・バイオレンス)とは、配偶者やパートナーなどからふるわれる暴力のことです。殴る・蹴るなどの身体的暴力だけでなく、精神的・性的・経済的など、あらゆる形の暴力があります。
「これってDV?」「自分だけでなく、子どものことも心配」「この先どうすればいいのか分からない」そんな悩みを抱えていませんか?
DVは決して「家庭の問題」で片付けられるものではありません。また、子どもの前でDVが行われた場合、それは子どもに対する心理的虐待に該当します。自身の心がすり減ってしまう前に、そしてお子さんを守るためにも、ぜひ相談ください。
◇相談窓口
・DV相談ナビ【電話】#8008(ハレレバ)
※最寄りの相談窓口につながります
・DV相談+…電話・チャット相談【電話】0120(279(ツナグ))889(ハヤク)
・性犯罪・性暴力被害者のためのワンストップ支援センター【電話】#8891(ハヤクワンストップ)
問合せ:市民協働課
【電話】54-1138
■05 令和8年4月入園~幼稚園児を募集
令和8年4月から幼稚園に入園を希望する幼児を募集します。
各幼稚園で配布する申込書類に必要事項を記入し、入園を希望する幼稚園へ直接提出してください。また、時間外の預かり保育に関する相談も各園で受け付けています。
問合せ:各幼稚園へ直接問い合わせください
各幼稚園の入園要件と受付日程:

問合せ:学校教育課
【電話】50-1239
■06 新たに委嘱されました~あなたのまちの人権擁護委員
法務大臣より新たに委嘱された人権擁護委員を紹介します。
人権擁護委員は、差別や不当な扱いなど、人権上の相談や啓発活動を行っています。
相談は無料で、秘密は固く守られます。市役所では毎月、相談所を開設しています。
※詳しくは本紙をご覧ください。
問合せ:市民協働課
【電話】54-1138
