くらし 狂犬病予防注射のお知らせ

◆令和7年度狂犬病予防集合注射の日程

◆集合注射の料金(1頭当たり)

◆持ち物
・市から送付した集合注射のお知らせハガキ
※飼い犬を新規登録する場合、生年月日を把握してきてください。

◆注意事項
・ 雨天等天候によっては飼い犬の衛生状態の確保のため、獣医師等の判断で会場変更または中止になる場合があります。
会場変更または中止の場合は、防災行政無線およびホームページでお知らせしますので、ご注意ください。
・飼い犬の衛生状況によっては、接種できない場合がありますので、なるべく清潔を保ちご来場ください。
・事故防止のため、必ず飼い犬を抑えられる方が連れてきてください。
・転入してきた方は、先に環境保全課で転入の手続きを済ませてから会場へお越しください。
・会場での飼い犬のフン、尿の処理は、飼い主の責任で行ってください。

◎注射料金が改正されました。お釣りの無いようご準備ください。

生後91日以上の飼い犬には生涯1回の登録と年1回の狂犬病予防注射を受けさせることが法律により義務付けられています。
動物病院または市が行う集合注射を利用し、予防注射を受けましょう。

◆注射済票の交付は飼い主の義務です
狂犬病予防注射を動物病院で受けた際には市役所窓口で「注射済票」の交付を受ける必要があります。注射済票は、狂犬病予防注射を受けた犬であることを証明するための標識ですので、飼い犬に着けておかなければなりません。注射済票の交付手数料は、550円です。

◆指定動物病院で注射済票の交付が受けられます
以下の指定動物病院で狂犬病予防注射をした場合は、動物病院内で注射済票の交付が受けられます。注射済票の交付手数料(550円)は、注射料金とともに動物病院でお支払いください。
この場合は、市役所での注射済票の手続きが不要となります。
※動物病院へ持参するもの集合注射お知らせハガキまたは犬鑑札

◆指定動物病院(順不同)

問合せ:環境保全課
【電話】0475-80-1161