くらし 行政からのお知らせ(2)

■入院時食事代の標準負担額が変わりました
法改正により、令和7年4月1日から入院時食事代の標準負担額が変わりました。
なお、山武市国民健康保険または後期高齢者医療制度に加入されている方へのご案内となりますので、社会保険等に加入されている方は、それぞれの健康保険にお問い合わせください。

◆住民税非課税世帯の方
マイナ保険証(保険証利用登録されたマイナンバーカード)を提示することで、食事代等の減額を受けられます。マイナ保険証の登録がお済みでない方は、限度額適用・標準負担額減額認定証(後期高齢者医療制度加入中の方は資格確認書)の交付申請が必要です。
※1)過去12カ月間の入院日数が合計91日以上になった場合、申請することで食事療養標準負担額が減額されます。
※2)70歳以上の方で世帯主および同一世帯の国保被保険者が住民税非課税で、各所得が必要経費・控除(年金所得は控除額80万円)差し引いたときに0円となる世帯に属する国民健康保険加入中の方
※3)世帯全員の個々の所得(年金収入は、控除額80万円として計算。また、給与所得の金額から10万円を控除して計算)が0円となる後期高齢者医療制度加入中の方、または被保険者本人が老齢福祉年金を受給している後期高齢者医療制度加入中の方

問合せ:国保年金課
・国民健康保険の方
【電話】0475-80-1143
・後期高齢者医療保険の方
【電話】0475-80-1142

■健康・福祉
◆障がいのある方の相談窓口山武郡市障がい者基幹相談支援センター(さんサポ)
障がいのある方が、住み慣れた山武地域で、自分らしく安心して生活していけるよう、ご本人、ご家族、関係機関の方から困りごとやご希望を伺い、解決に向け一緒に考え、情報提供や適切な機関への紹介などを行っています。
・経験を有する専門的職員が相談をお受けします
・24時間365日受付
・障がいの種別、年齢、障害者手帳の有無に関係なく相談できます
・匿名での相談も可能です
・料金はかかりません
対象者:市内在住の障がいのある方、ご家族、支援者等
相談方法:来所、電話、FAX、Eメール、訪問など

問合せ:山武郡市障がい者基幹相談支援センター(さんサポ)
【電話】0475-86-6474
【FAX】0475-86-6475
【メール】[email protected]
[窓口開設時間:月曜日~金曜日(祝日・年末年始除く)午前8時30分~午後5時15分]

■社会保険等の扶養になると世帯の健康保険料負担が軽減される可能性があります
社会保険等に加入している方(被保険者)のご家族は、その健康保険に「被扶養者」として加入できる可能性があります。被扶養者として健康保険に加入しても被扶養者分の健康保険料は発生しないため、保険料負担の軽減が見込まれますので、下記フローチャートを参考に被扶養者認定の申請についてご検討ください。
※健康保険ごとに被扶養者認定の基準は異なりますので、必ず被保険者の方が勤務する事業所へご確認ください。

◆被扶養者認定のフローチャート
参考:全国健康保険協会(協会けんぽ)

問合せ:国保年金課
【電話】0475-80-1143

■「なるほど!健康塾」受講者募集‼
・第1回
6/5(木)
楽しく食べてフレイル予防フレイル予防教室

・第2回
8/8(金)
夏休みファミリークッキング
おいしい簡単クッキング

・第3回
10/16(木)
腸活で、身も心も元気に
発酵食品を上手に活用

・第4回
12/4(木)
今日から始める生活習慣病予防
お手軽ヘルシーおせち料理作り

・第5回
R8.1/29(木)
カルシウム貯骨で骨太人生を!
骨粗しょう症予防教室

山武市保健推進員協議会の主催による、「なるほど!健康塾」講座を開催します。1回から参加可能なコースで健康づくりに役立つ内容が盛りだくさんです!
時間:午前10時~午後1時
場所:成東保健福祉センター
対象:山武市民
定員:10人(先着順)
参加費:500円(1回あたり)
申込開始:5月7日(水)~
(平日午前8時30分~午後5時)
持ち物:筆記用具、エプロン、三角巾、布巾2枚、水分補給できる物

申込み・問合せ:健康支援課
【電話】0475-80-1172

■子育て・教育
◆令和7年度家庭教育学級合同開級式・講演会
これからの時代は「言われたことをきちんとこなせる」より、「自分で考えて選択し行動する力」が重要だと言われています。
子どもが興味をもって学ぶ力=「探究心」と、失敗してもくじけずにやりぬく力=「失敗力」をつけるために、親の関わり方をポジティブ心理学や脳科学のエビデンスを元に紹介してくれます。
日時:5月21日(水)午前9時50分~11時30分
場所:成東文化会館のぎくプラザ
講師:中曽根陽子氏(教育ジャーナリスト)
演題:子どもが『好き・得意・やりたい』を見つけるための「失敗力」「探究力」の育て方
参加費:無料
申込期限:5月15日(木)

申込み・問合せ:子ども教育課
【電話】0475-80-1456
【FAX】0475-80-1400
【メール】[email protected]