くらし 行政からのお知らせ(3)

■熱中症に注意しましょう
ゴールデンウィーク頃から急に暑くなる日が増えてくると感じませんか?この時期はまだ体が暑さに慣れていないため、熱中症に注意が必要です。
◆熱中症にならないために
・こまめな水分補給を心がける
・体温調節のしやすい服装を選ぶ
・日傘や帽子で直射日光を避ける
・十分な睡眠をとる
・運動や入浴で適度に汗をかいて、暑さに体を慣れさせる
今年の夏も猛暑が予想されます。今から熱中症対策を意識して、暑い夏に備えましょう。また、今年も暑さをしのぐ一時避難場所として市内4カ所の施設に「ひんやりスポット」(クーリングシェルター)を開設しています。暑いときは頑張りすぎずに涼しい場所で適宜休憩を取りましょう。

◆ひんやりスポット開設施設
・成東文化会館のぎくプラザ(殿台290-1)
・あららぎ館(埴谷1884-1)
・松尾公民館(松尾町松尾40-2)
・蓮沼交流センター(蓮沼ハの4832-3)
開設時間:午前9時~午後5時(休館日除く)
開設期間:10月22日(水)まで

問合せ:健康支援課
【電話】0475-80-1171

■子育て・教育
◆山武市職員の人事異動
▽異動者《部長・課長級》4月1日付
・市民部長 秋葉一徳
・議会事務局長 依田卓爾
・総務部総務課行財政改革推進室長 鈴木敏一
・総務部消防防災課長 尾高貴
・市民部国保年金課長 小川覚
・市民部収税課長 張替慎市
・市民部山武出張所長 石田智巳
・市民部蓮沼出張所長 五木田吉信
・市民部松尾出張所長 岡田洋幸
・保健福祉部社会福祉課長 田中英紀
・保健福祉部健康支援課主幹 井上博文
・建設環境部都市整備課長 今井英之
・水道課長 川島浩之
・水道課主幹 岡本真一
・教育部子ども教育課長 髙橋和雄
・教育部子ども教育課指導室長 藤田幸之介
・教育部スポーツ振興課長 松本清

▽異動者《課長級》4月2日付
保健福祉部子育て支援課主幹 越川幸夫

▽退職者《課長級》3月31日付
・市民部収税課長 鈴木昌子
・市民部 松尾出張所長 越川正

▽派遣解除職員 3月31日付
・建設環境部都市整備課長 並木俊之
・教育部子ども教育課長 加藤直樹

問合せ:総務課
【電話】0475-80-1117

■産業
◆山武の地域資源の活用に取り組む方を応援します
市の地域資源を活用した6次産業化や農商工連携による取り組みを支援する補助制度を設けています。産品等の開発や生産加工施設、販売施設の整備を計画されている方はぜひご検討ください。
対象:市内に住所を有する個人または事業所を有する法人その他の団体等
対象事業および補助金額:
(1)産品等開発
補助対象経費の2分の1以内(上限金額50万円)
(2)生産加工施設・機械整備
補助対象経費の2分の1以内(上限金額100万円)
(3)加工・販売施設整備
補助対象経費の2分の1以内(上限金額100万円)
募集期間:6月2日(月)~30日(月)
採択方法:審査委員による審査会

問合せ:商工観光課
【電話】0475-80-1201

■認知症の人やご家族に寄り添う認知症初期集中支援チーム
◆認知症初期集中支援チームとは?
認知症の専門チームが認知症の人やご家族の相談に乗り、適切な支援を提案します。認知症の早期対応やお困りごとへの支援を集中的に行います。

◇チームのメンバー
認知症サポート医(さんむ医療センター総合診療科医師)、医療介護の専門職(保健師・介護福祉士・社会福祉士等)で構成しています。地域包括支援センターやかかりつけ医、専門医療機関等と連携を図ります。

◇支援の対象者
・40歳以上で認知症が疑われ、在宅で生活している人
・医療・介護サービスを受けていない人または中断している人
・適切な医療・介護サービスに結びついていない人

◆相談から支援までの流れ
STEP(1)相談 地域包括支援センターにご相談ください
STEP(2)訪問 チーム員がご自宅を訪問し、認知症についてのお困りごとや心配ごとをお伺いします
STEP(3)支援 概ね6カ月を目安に介護サービスの導入や受診支援、介護のアドバイスなど必要な支援を行います
STEP(4)引継ぎ 安定的な支援に繋がったことを確認したうえで、関係機関へ引継ぎします

問合せ:
・成東地域包括支援センター
【電話】0475-80-2643
・山武地域包括支援センター
【電話】0475-80-8022
・松尾蓮沼地域包括支援センター
【電話】0479-74-3366

■税
◆軽自動車税(種別割)の納税通知書を発送します
4月1日現在の所有者を対象に、軽自動車税(種別割)の納税通知書を発送します。軽自動車税(種別割)の減免をされる場合は、納期限(6月2日(月))までに申請が必要です。
詳しくは、納税通知書に同封されている案内をご確認ください。

問合せ:課税課
【電話】0475-80-1281

◆自動車税(種別割)は納期限までに納めましょう
自動車税(種別割)の納期限は6月2日(月)です。自動車税事務所から納税通知書が送付されますので、納期限までに納めましょう。
eLマークの付いた通知書は、地方税お支払サイトからのクレジットカード払い、インターネットバンキング、ダイレクト納付による口座振替などを利用できます。各種スマホ決済アプリでのお支払いも利用可能です。
スマホ決済アプリはeL-QR(二次元コード)を読み取ることによりご利用できます。
詳しくは、納税通知書に同封されているしおりをご覧ください。

問合せ:
・東金県税事務所
【電話】0475-54-0223
・自動車税事務所
【電話】043-243-2721

◆軽自動車の車検には納税証明は原則不要です
軽JNKS(※1)の運用により、すでに三輪および四輪軽自動車の継続検査(車検)窓口での紙の納税証明書の提示は不要となっていましたが、令和7年4月から二輪小型自動車の継続検査においても、納税証明書の提示が不要となりました。
ただし、納付直後や中古車の購入後に車検を受ける際など、納税証明書(※2)の提示が必要な場合もありますので、ご注意ください。
※1 軽JNKS(けいじぇんくす)=軽自動車税納付確認システム
※2 市の窓口にて無料で取得できます。

問合せ:収税課
【電話】0475-80-1152