くらし 3月16日(日)は千葉県知事選挙の投票日「せんきょのひ カレンダーに まるしたよ!」

今後4年間の県政を担う人を選ぶ大切な選挙です。貴重な一票を無駄にしないよう、棄権せず必ず投票しましょう。
投票日時:3月16日(日)7時~20時
投票場所:入場整理券に記載されている投票所
投票できる方:次のすべてに該当する方
(1)日本国民の方
(2)平成19年3月17日までに生まれた方
(3)令和6年12月1日までに本市に住民登録をして本市の選挙人名簿に登録され、引き続き本市に住所を有している方
※選挙人名簿に登録されていても、投票日までに県外に転出された方は投票できません。
入場整理券:世帯主宛てに世帯全員の入場整理券をはがきで郵送しています。なお、入場整理券が郵送されなかった場合や、紛失した場合でも、選挙人名簿に登録されていれば投票できますので、投票所で申し出てください。

■最近転入された方
令和6年11月27日以降に県内の市町村から本市に転入された方は、旧住所地で投票できる場合があります。この場合、投票の際に市区町村長が発行する「引き続き県内に住所を有することの証明書」の提示か、引き続き県内に住所を有していることの確認申請が必要です。
また、あらかじめ旧住所地の選挙管理委員会から投票用紙を取得し、本市の選挙管理委員会で不在者投票を行うことも可能です。

■市内で住所変更した方
市内ですでに選挙人名簿に登録されている方が、令和7年2月14日以降に市内で住所異動の手続き(市内転居)をした場合は、転居前の地区の投票所での投票となります。入場整理券をご確認ください。

■代理投票
投票所に行くことはできても、身体の障がいや、けがなどの理由で、自分で候補者の氏名を書くことができない方は、代理投票制度を利用できます。
係員が代筆しますので、投票所で申し出てください。
※投票する本人以外の方が代理投票に立ち会うことはできません。

■期日前投票
仕事や冠婚葬祭を理由に期日前投票ができます。投票日当日の混雑を避けるため、期日前投票の積極的な利用をお願いします。
なお、期日前投票は、平日と夕方以降が空いており、投票日が近付くにつれて混雑する傾向があります。

○中央公民館1階講義室
日程:~3月15日(土)
時間:8時30分~20時

○農村環境改善センター農事研修室
日程:3月13日(木)~3月15日(土)
時間:9時30分~19時
※期日前投票をする場合は、宣誓書の記入が必要です。入場整理券の裏面が宣誓書となっていますので、事前に記入していただくとスムーズに受け付けできます。

■不在者投票
◆病院などでの不在者投票
不在者投票施設に指定されている病院・老人ホームなどに入院・入所中の方は、その施設で投票することができます。詳細は、入院・入所している施設にご確認ください。

◆郵便等による不在者投票
身体障害者手帳をお持ちの方や介護保険の要介護認定を受けている方などで、次の要件を満たす方は、自宅などで不在者投票をすることができます。
事前に「郵便等投票証明書」が必要となりますので、お早めに選挙管理委員会まで問い合わせください。

○身体障害者手帳
次のいずれかに該当する方
(1)両下肢・体幹・移動機能(1級または2級)
(2)心臓・腎臓・呼吸器・ぼうこう・直腸・小腸(1級または3級)
(3)免疫・肝臓(1級~3級)

○戦傷病者手帳
次のいずれかに該当する方
(1)両下肢・体幹(特別項症~第2項症)
(2)心臓・腎臓・呼吸器・ぼうこう・直腸・小腸・肝臓(特別項症~第3項症)

○介護保険被保険者証
要介護5の方

◆滞在地での不在者投票
長期の出張や旅行などの理由により選挙人名簿登録地の投票所で投票することができない方は、滞在地の選挙管理委員会で投票することができます。

問合せ:選挙管理委員会
【電話】70-0397