くらし 動物は正しく飼いましょう

・動物を飼う前に、周囲に迷惑を掛けず最後まで飼うことができるかよく考えましょう。
・世話の方法や病気、習性に合った飼い方を確認しましょう。
・感染症を予防するため、過剰な触れ合いは控え、触った後は必ず手を洗いましょう。
・迷子札やマイクロチップを付け、災害時等に飼い主が分かるようにしましょう。犬は、登録鑑札と狂犬病予防注射済票を付けることが義務付けられています。
・犬の放し飼いは禁止です。散歩は短い引き綱で行い、しつけや訓練をして、人に危害を加えたり、鳴き声などで近隣に迷惑を掛けたりすることのないようにしましょう。
・散歩の際の糞等については、飼い主が持ち帰りましょう。
・飼い犬が人をかんだ時は保健所へ届け出し、犬が狂犬病の疑いがないか獣医師の検診を受けさせてください。
・糞尿や鳴き声等による被害を防止し、感染症や交通事故等の危険から猫を守るため、猫は屋内で飼いましょう。屋内飼いでも、鳴き声や臭いの対策をしましょう。
・適正に飼うことができない犬猫を増やさないため、不妊去勢措置をしましょう。
・やむを得ない事情により飼えなくなった場合は、新しい飼い主を探しましょう。
・犬猫を合計で10頭以上飼養する人は山武保健所に届け出が必要です。
・愛護動物を虐待したり捨てたりすると、最大で1年の懲役または100万円の罰金、殺傷すると、最大で5年の懲役または500万円の罰金が科せられます。
・動物は「命あるもの」です。人と動物との共生に配慮して接しましょう。

問合せ:地域づくり課環境対策班
【電話】70-0386