くらし くらしの情報ーお知らせー(1)

暮らしに役立つ情報がいっぱいのコーナーです。
行事の詳しい内容は主催者にお問い合わせください。
多古町内の市外局番「0479」は省略しています。

◆収入保険で農業経営リスクへの備えを
自然災害や市場価格の低下など、さまざまなリスクによる収入の減少を補償する「収入保険」に加入しましょう。
加入できる方:青色申告を行っている農業者(個人・法人)
※保険期間の前年1年分の青色申告実績があれば加入できます。
保険期間:
個人⇒1月~12月(12月末までに申込)
法人⇒事業年度の1年間(事業年度開始の前月末までに申込)
補償内容:保険期間の収入(農産物の販売収入)が、基準収入の9割を下回った場合に、下回った額の9割を上限として補填します。
町補助金:町では就農後5年以内の方が加入した農業経営収入保険料の一部を補助しています。詳しくは町ホームページをご覧ください。

お問合せ:
千葉県農業共済組合 収入保険課【電話】043-245-7447
産業経済課農業振興係【電話】76-5404

◆農業用ドローンによる空中散布の実施
多古町植物防疫協会(事務局:産業経済課)による水稲病害虫防除は、以下の日程で実施します。
この他に農家組合ごとに無人ヘリなどで薬剤散布を実施している場合もあります。日程はホームページでご確認ください。
散布期間:7月15日(火)~18日(金) 各日午前11時頃まで
※天候により、延期になる可能性があります。
※散布状況をホームページで確認することができます。
・動植物は室内に入れるか、シートなどで覆ってください。
・屋外に駐車している車は水田から離れた場所に移動し、万が一農薬がかかった場合はすぐに洗車してください。
・洗濯物などは、散布が済んでから屋外に出してください。
・散歩・通勤・通学時には、農薬がかからないようにご注意ください。

お問合せ:産業経済課農業振興係
【電話】76-5404

◆夏本番!みんな集まれ!多古町民船越プール(旧第三小プール)
日時:7月19日(土)~8月17日(日)[定休日 月・祝]
午後1時~4時
入場料:
・中学生以下 100円
・高校生以上 200円
その他:小学生以下は保護者同伴
※天候や水温によって実施できない場合があります。
あらかじめ電話や町ホームページでご確認ください。

◆夏休みジュニア卓球教室開催! [全3回]
日時:8月8日(金)~10日(日) 午前9時~正午
会場:多古町民体育館
対象:町在住・在学の小学生
定数:15人程度
持参物:ラケット(貸し出し有り)、タオル、室内靴、飲み物
申込方法:8月3日(日)までに生涯学習課社会体育係へ

お問合せ:生涯学習課社会体育係(コミュニティプラザ内)
【電話】76-7811

◆千葉県肥料価格高騰緊急支援事業のご案内
~肥料価格高騰の影響を受けている農家の皆さまを支援します~
千葉県では、肥料価格高騰の影響を受けている農業者の皆さまに給付金を交付します。
対象:生産性向上に取り組む農業者※自ら農産物の生産を行っており、農産物販売額が50万円以上の農業者が対象です。
内容:肥料高騰額の1/2以内(上限10万円)※本給付金の詳細は、専用ウェブサイトでご確認ください。
申請期間:6月2日(月)~8月15日(金)

申請窓口・相談など:千葉県肥料価格高騰緊急支援事務局
【電話】0120-975-335(平日:午前10時~午後7時)
「千葉県 肥料 支援」で検索【URL】https://jimukyoku.site/chiba/hiryoshien/

◆住民票や各種証明書の休日交付を行っています
日曜日開いてます‼
原則として毎月の最終日曜日を『休日開庁日』としています。税務課では町税などの納付もできます。
『休日開庁日』に取り扱う業務は次のとおりです。
今月の開庁日時:7月27日(日) 午前9時~午後5時

▽住民課
・証明書類交付業務(住民票、印鑑証明、戸籍証明、住所証明)
・パスポート交付業務
※パスポートの交付時間は午前9時~午後4時30分です。なお、申請の受付業務は行っておりません。
・マイナンバーカード交付業務(事前電話予約制)
※マイナンバーカード交付時間は午前9時~午後5時です。

問合せ:住民課
【電話】76-5401

▽税務課
・証明書類交付業務
納税証明(住民税、固定資産税、国民健康保険税、軽自動車税)、所得証明、住民税課税・非課税証明、固定資産課税台帳登載証明、資産証明、固定資産税評価額証明、固定資産税公課証明
・町税などの収納業務(町税、国民健康保険税、介護保険料)

問合せ:税務課
【電話】76-5402

◆国民年金保険料の免除・猶予制度
国民年金保険料は、月額17,510円です。所得が少ないなど保険料を納めるのが困難な場合には、保険料の納付が免除または猶予される制度があり、申請は7月から始まります。

▽免除の種類
・法定免除(障害年金受給者や生活保護を受けている方)
・全額免除、一部免除(3/4免除、半額免除、1/4免除)

▽猶予の種類
・納付猶予(50歳未満に限る)
・学生納付特例
※免除・猶予ともに、申請者本人やご家族の所得による審査があり、一定の基準額に応じて免除額が変わります。
詳しくはお問い合わせください。

▽免除期間は、さかのぼれます

▽免除・猶予された保険料の追納
免除などの承認を受けた期間は、保険料を全額納付したときに比べ、将来受け取る年金額が少なくなります。免除などの期間によっては、後から保険料を納めることができますが、保険料が割り増しされる場合もありますのでご注意ください。

手続き・お問合せ:
住民課国保年金係【電話】76-5405
佐原年金事務所国民年金課【電話】0478-54-1442