広報たこ 令和7年7月号

発行号の内容
-
子育て
運動会・体育祭 ◆自分の中の夢中を見つけて ・多古中 ・第一小 ・中村小 ・久賀小 ※詳細は本紙をご覧ください。
-
くらし
町の家計簿 皆さんが納めた税金や国・県からの補助金、地方交付税などがどのように使われているのかを知っていただくため、財政事情を年2回公表しています。 今回は「令和6年度下半期分」(令和7年3月31日現在)をお知らせします。なお、出納閉鎖は5月31日ですので、決算額と異なります。 ■令和6年度下半期 町税の納入状況 ▽町税納入見込額 1世帯当たり 389,737円 ▽町民1人当たり 177,895円 ※各税目の...
-
健康
乳がん・子宮がん検診 子どもの健診 ◆乳がん・子宮がん検診 8月から検診開始 ・保健福祉センターでの集団検診と町が契約した医療機関で受診する個別検診を選択することができます。 ・検診を受けるには、事前登録が必要です。 ・登録がお済みでない方は、保健福祉課までご連絡ください。 ◆子どもの健診 会場:保健福祉センター 受付時間:個別に通知します ▽2歳児歯科健診 7月15日(火) 対象:令和5年2月~4月生まれの幼児と未実施者 ▽乳児健...
-
子育て
ママパパ教室 みんなで楽しく赤ちゃんを迎える準備をしませんか 日時・内容: (1)8月29日(金) 午後1時10分~4時 子育てに関する制度、予防接種、沐浴(もくよく)実習、妊婦ジャケット体験 (2)10月21日(火) 午後1時~4時 妊娠中の生活と栄養、マタニティヨガ、胎児への読み聞かせ (1)と(2)で1コースですが、どちらかのみの参加も可能です。 ※参加希望の方は1週間前までにご連絡ください。 受付は開催...
-
講座
介護の仕事を学んでみませんか ~介護に関する入門的研修~ 介護の仕事に興味がある方ならどなたでも受講できます。介護未経験の方に、介護の基本的な知識や技術を知っていただくための研修です。 退職した方や子育てが一段落した方、高校生や大学生などさまざまな方の参加をお待ちしています。 希望する方には、介護に関する就労相談やボランティア活動も紹介しています。 研修日程:8月4日・5日・6日・18日・19日(5日間) 会場:多古町役場2階 第4会議室 対象者:多古町...
-
くらし
国民健康保険・後期高齢者医療制度に加入されている皆さまへ 令和7年7月31日以降、健康保険証は使えなくなります マイナ保険証か資格確認書を使用してください ■7月上旬に「資格確認書」または「資格情報のお知らせ」を郵送します ◆マイナ保険証をお持ちの方 そのまま医療機関などでご利用ください。 ▽国民健康保険の方 資格情報のお知らせを郵送します。 何らかの事情で医療機関などでマイナ保険証を利用できない場合に、マイナ保険証と併せてご提示ください。 ▽後期高齢者...
-
くらし
国民健康保険税の課税限度額・負担軽減が変わります 医療費の増加に伴う厳しい財政状況のため、令和7年度分以降の国民健康保険税の課税限度額が引き上げられます。また、低所得者などの負担軽減拡充のため、軽減基準額の改正を行いました。 ◆課税限度額の引き上げ ※国民健康保険税は、医療分、支援分、介護分の3つで構成されています。 ◆負担軽減の拡充[均等割・平等割の軽減額を判定する所得基準] ▽5割軽減 (改正前)43万円+29.5万円×(被保険者数*)+10...
-
くらし
介護保険料の計算方法が変わります 介護保険は、介護や支援を必要とする人を社会全体で支える仕組みです。保険料の納付にご理解とご協力をお願いします。詳しくは、7月にお送りする通知をご覧ください。 [令和7年度] 65歳以上の方の保険料 お問合せ:税務課課税係 【電話】76-5402
-
くらし
後期高齢者医療制度の保険料のお知らせ ◆7月中旬頃に後期高齢者医療保険料の通知書を送ります。 保険料の納め方は、 ・保険料を年金から天引きする方法(特別徴収) ・納付書や口座振替により納付する方法(普通徴収)の2通りです。 ※保険料率は令和6年度と変更ありません ▽以下の方は、年金からの天引き(特別徴収)ができません (1)75歳になられた方 (2)受給年金額が年額18万円未満の方 (3)年の途中で所得などに変更のあった方 (4)介護...
-
くらし
町税や保険料の納め忘れにご注意ください 町では令和7年度の町税や保険料の納付書・納入通知書を順次発送しています。ご自分に合った方法で納付いただき、納期限内に納め忘れのないようお願いいたします。 ※納期限を過ぎると、条例の定めるところにより延滞金が加算されます。 滞納したままでいると、財産の差押など処分を受ける場合があります。 ◆口座振替 ▽対応する金融機関 ・千葉銀行 ・京葉銀行 ・佐原信用金庫 ・かとり農協多古支店 ・ゆうちょ銀行 ▽...
-
くらし
おめでとうございます ◆高齢者叙勲 (4月1日付) 旭日単光章 菅澤時夫(すがさわときお)さん 元町議会議員 3期12年にわたり町議会議員を務め、町政の発展に貢献されました。在職中は、久賀小学校の統合に向け奔走するなど、町民のためにという思いを胸に職務に尽力されました。 ◆高齢者叙勲 (4月1日付) 瑞宝双光章 冨澤賢(とみざわけん)さん 元多古郵便局長 多古郵便局長を10年間務め、本町の郵便事業の発展に貢献されました...
-
その他
税等の納付状況報告(令和7年5月31日現在) 多古町政治倫理条例第6条第1項の規定により、令和6年度の税等の納付状況を公表します。 [表示例] 「○」…当該年度に納付すべき額がすべて納付されている場合 「×」…当該年度に納付すべき額に未納がある場合 「-」…本人に納付義務がない場合
-
くらし
住民税の申告はお済みですか? 所得税の確定申告が不要な場合でも、給与・年金以外の所得がある方や、税金上の扶養になっていない方は、住民税の申告が必要です。未申告の方を対象に申告相談を開催します。 日時:8月19日(火)・20日(水) 午前9時〜午後4時 会場:役場1階 第2会議室 持ち物: ・マイナンバーが記載された本人確認書類など ・収入の分かるもの(源泉徴収票や売上伝票など) ・経費の分かるもの(仕入伝票や領収書など) ・各...
-
くらし
県民手帳の予約受付〜2026年〜 申込方法:電話・FAX・窓口申込いずれかの方法でお申し込みください。 ※FAXの場合は、任意の用紙に『住所・氏名・電話(携帯)番号・購入冊数・色』を記入し、『県民手帳購入希望』と明記の上、お申し込みください。 品名:県民手帳(紺・黄・赤) 申込期限:8月15日(金)まで 金額(1冊):600円 配布時期:10月下旬から11月下旬頃を予定 配布方法:企画政策課で代金と引き換えにお渡しします。 申込・...
-
健康
健康コラム 順天堂大学 澤龍一准教授 多古町の皆さま、こんにちは。 先月号のコラムでは、フレイルについてお伝えしました。 今回は、身体面のフレイルについて、その予防に重要な栄養であるタンパク質に焦点を当てます。 ◆筋肉維持に不可欠なタンパク質 私たちが活動的な毎日を送るために、筋肉を維持することはとても大切です。しかし、加齢とともに筋肉量は減少しやすくなります。この筋肉量の減少は、身体的フレイルの重要な要素の...
-
くらし
任期満了(令和7年7月28日)に伴う第27回参議院議員通常選挙が7月中に執行予定です。 投票時間:午前7時〜午後8時 投票場所:入場券記載の各投票所 ※詳細は本紙をご覧ください。 ◆投票所入場券 入場券は6月30日(月)から発送を開始する予定です。 ※地区によりお手元に届く日が異なる場合があります。 ◆期日前・不在者投票期間 公示日翌日〜投票日前日 時間:午前8時30分〜午後8時 場所:役場3階 大会議室 ◆不在者投票 選挙期間中、都道府県選挙管理委員会の指定する病院や施設に入院(入...
-
くらし
戸籍にフリガナが記載されます 今後、本籍地の市区町村から戸籍に記載される氏名のフリガナの通知が届きます。 誤りがないか、必ず確認をお願いします。 ◆フリガナが正しければ 届け出不要です! ◆フリガナが誤っていたら 令和8年5月25日までに、届け出をお願いします。 マイナポータルを利用したオンラインでの届け出が便利です お問合せ:住民課住民係 【電話】76-5401
-
くらし
町へのご寄付をいただきました! ◆鈴木孝行さん 寄付金額1億円 3月26日に、町外在住の鈴木孝行さんより「子どもたちのための施策へ活用してほしい」との思いから、町へ1億円のご寄付を頂きました。 鈴木さんは、多古町など自身が経営に携わった企業の事業所が所在する自治体に対して、同様のご寄付をされております。この寄付金は鈴木さんの思いを尊重し、青少年健全育成、グローバル教育、児童福祉事業などの財源として大切に活用していきます。
-
イベント
TAKO TOWN TOPICS たこトピ ◆多古台に集う運転のプロたち 運転コンクールを多古で開催 5月15日(木)~16日(金) 多古台に所在するジェイアールバス関東株式会社成田空港支店で、同社のバス運転手による運転コンクールが行われました。17支店、営業所を代表して参加した選手の皆さんが、自慢の運転技術を競いました。選手たちは高速線の部、一般線の部に分かれ、公道での走行や接客、会社敷地内に設けられたクランクや「たこつぼ」と呼ばれる狭い...
-
しごと
令和8年4月採用 町職員募集! ◆職種・採用予定者数 ▽一般行政職初級 [若干名] ▽管理栄養士 [若干名] ◆受験資格 ▽一般行政職初級 平成16年4月2日から平成20年4月1日までに生まれた方で、学歴は問いません。 ▽管理栄養士 平成7年4月2日以降に生まれた方で、管理栄養士の資格を有している方、または令和8年春季までに資格を取得見込みの方。 ◆試験日 9月21日(日) ◆試験会場 香取市立佐原中学校 ◆申込書の配布 7月1...
- 1/2
- 1
- 2